ゆらりんDAYS【はてな別館】

ゆらりんです。好きな言葉は「ゆとり」です。日々忙しい兼業主婦がゆるっとした日常を送るための、努力の軌跡です。

転職先決定!転職にあたり最も重要視したのは、「上司の人柄」でした。

こんにちは!ゆらりんです。

 

以前から、「転職したい…」とTwitterやブログでもらしていたことがあったかと思います。

yuralin.beautifullady-nico.com

 

そして、数か月の転職活動の結果、無事に転職先が決まりました~!

4月1日から、新しい病院で働きます。

 

 

今回は、新しい職場を探すにあたって重要視した3つのポイントについて説明します。

 

ポイント①病院の立地

実は、転職先の病院は、子どもの学校へのアクセスが非常に良い位置にあります。

 

うちの子どもはもう高校生なので、さすがに毎日学校に呼ばれるということはないのですが、

  • 熱が出て帰れない
  • 個人面談
  • 部活の送り迎え
  • PTA関係(ほとんど出てないけど...)

などなど、こまごまと学校に行く機会があります。

 

そして、子どもの学校は、比較的行事というか親が出て行かなくてはいけない機会が多い学校です。

 

そういう学校を選択しなくても、ふつうの公立の学校でも、

子どもがいると、急に学校に呼ばれるということはなくならないもの。

 

そのようなときに、病院と学校が近いと、
できるだけ上司や同僚に迷惑をかけなくてすみます。

 

候補の病院のうち、子どもの学校へのアクセスが一番良いのが転職先の病院でした。

 

ポイント②勤務条件

転職ですから、そしてシングルマザーですから、
当然、給料やお休みなどの勤務条件は外せません。

 

いくつかお話を頂いた中で、今の職場(条件だけはスゴクいい)とそれほど条件の変わらない病院を転職先に選びました。

 

  • 収入→今とほぼ同じ
  • 勤務日数→今より少しだけ増える
  • 有給→少ないけど、子どもの行事など休みたいときに休める
  • 代休→取れる

といった感じで、シングルマザーが働きやすい条件がそろっています。

 

本当はもう少し収入が高いと助かるのですが...

収入が高い病院は

  • 勤務日数や時間が大幅に増える
  • 勤務日数などは変わらないけど、休みの融通が利かない

などと、長く働き続けるのが困難な条件が多かったので諦めました。

 

ポイント③上司の人柄

今回、転職先を決めるにあたり一番の決め手となったのが、

  • 上司の人柄が良い
  • 話を聞いてくれる体制がある

ことでした。

 

現職場の最も不満な部分は、前も書いたとおり

上層部のワンマンさ

です。

 

ある程度ワンマンじゃないと、
大きな組織を動かすのは難しいということは知っています。

 

それにしても、今の職場は

  • 話を全く聞かない
  • 訴えに耳を貸さない

というのがひどすぎました。

 

同じ人間同士とは思えないくらい、

  • 話をしていても対話はしていない
  • 会話のキャッチボールがない

といった状況でした。

 

例>

現職場を退職することになった一番の原因は、事務長の

「(人が減ってやりくりが苦しいので)
今の勤務条件を続けるなら給与を下げる

という一方的な通達だったのですが、当の事務長は

だからって退職するとは思わなかった

と言い放ちました。

 

一方的な勤務条件の変更は労働基準法に反するはずですし、

なにより家計を預かる身としては、
給与を一方的に下げられると暮らしていけません。

 

事務長という立場にある人がこのような言葉を吐くときに、
これによって退職を選択するという人が出るということが想像できない時点でちょっと終わってる...と思いました。

 

転職先の上司となる人は、少なくとも

  • 話を聞いてくれる
  • 対話ができる

姿勢を持っている人です。

 

どうして知っているのか、というと、
昔仕事の関係でお世話になったことがある方だからです。

 

「僕が責任を取るから、やりやすいように働いてほしい」

という言葉に惚れました。

 

さらに、上司になる方には
その言葉を実行に移すために必要な、
ある程度の地位と権限があります。

 

コトバだけなら、その気になればだれでも言えますので、
実行に移すことのできる権限は大事だな、と思っています。

オトナの世界は、決してきれいごとだけでは動かないので…

 

(ポイント④病院がキレイ)

 隠れたポイントが、「病院がキレイ」だったこと。

 

まあ、移転新築して間もない病院なのでキレイなのは当たり前なのですが、

何というか、散らかしてる病院、ありますよね。

(この辺りは病院勤務の方なら何となくお分かりかと思います。)

 

当然、就職を決める前に病院の中を案内していただいたのですが、
どこの部署を見ても、忙しいなかでも比較的整理整頓できていたのが印象的でした。

 

なってない病院だと、

  • 廊下に車いすやストレッチャー、看護師さんのカートが置きっぱなし
  • 看護師さんの着こなしがだらしない

などのことが良くあります。

そういう病院は、やっぱり色々とすさんでいて内部的に問題があることが多い印象です。

 

すれ違う職員の方を見ていても

  • 必要以上に派手、だらしない人がいない
  • かといって、あまりにきちんとしすぎてもいない
    (極端にきちんとしていると、管理主義が酷い可能性あり)

という、ほど良い感じの病院なので、安心して就職を決めました。

 

まとめ;組織で仕事をするということ

組織で仕事をする、ということは
思い通りにならないことも多いというのは理解しています。

 

思い通りにならないにしても、
対話の中からお互い歩み寄り、理解しあって職場を良くしていく
という姿勢がほしかったんだな、と思います。

 

そういった意味では、理想に近い職場に就職できてよかった、というのが今の感想です。

 

雇っていただいた恩、そして家庭の事情に最大限の配慮を頂いた恩をお返しできるように、できる範囲でしっかり働きたいと思います。

 

 

数か月後、実際に働いた感想をアップしたいと思っています。

【初心者弓道】(そのうち)個人でそろえる必要がある弓道の道具一式

先日の、「弓道とお金」の話がそこそこ評判が良かったので、調子にのって第二弾です。

 

▼第一弾はコチラ↓

 

yuralin.beautifullady-nico.com

 

 

とにかく「弓道ってお金かかるよね~」といわれがちです。

確かに、私も自分で始めるまでは、すごくお金がかかる気分でした。

 

ですが、そもそも弓道って、

  • どんな道具が必要で
  • 何にどのくらいお金がかかる

のでしょうか?

 

「(そのうち)個人で買う必要がある弓道の道具」について
初心者の目線で見た、解説します!

(細かいお手入れグッズなどは割愛します。)

 

 

▼全日本弓道連盟のサイトを参考にさせていただきました。

こちらもカラーでわかりやすいサイトです。

www.kyudo.jp

 

①弓

f:id:nico100project:20180322155403j:plain

当たり前ですが、必ず必要なものが「」です。

初心者のうちは弓道場にあるものをお借りすることがほとんどです。

 

理由は、どのくらいの強さの弓を引くのが良いか(=弓力(きゅうりょく))が定まるまでにある程度の時間と練習が必要だからです。

 

弓の強さとは?

弓の強さとは、弓を引いた時にかかる負荷のこと。kg単位で表します。

 

初心者女子は6~8㎏の弓からスタートすることが多いです。

 

最終的には、社会人から始めた初心者でも

  • 男子→11~12kg
  • 女子→8~10kg

くらいの強さの弓は普通に引けるようになります。(とのことです…)

 

高校生は練習量が多く筋力も強いので、
女子でも10-12㎏くらいは普通に引けるようです。

 

弓の長さ

基本は並寸(七尺三寸・全長約221cm)の弓を用います。

 

身長が170㎝以上、もしくは矢束(やづか;矢の長さ)が90㎝以上の場合は
伸寸(七尺五寸・全長約227cm)の弓を勧められることが多いようです。

 

弓の材質

弓の材質には

  • グラスファイバー
  • カーボン

などがあります。

 

初心者は、手入れが簡単で形状が変化しにくく、
しかも耐久性のあるグラスファイバーがおススメ。

 

 

の弓はちょっとした憧れです。

 

段位審査の際に手本として使用される弓道教本は竹弓しかない時代に作成されたもので、竹弓を基準として作られています。

 

将来的に高位(5段以上)の昇段審査を狙う方は竹弓があった方が良いとのこと。
一般的には3~4段に昇段した時点で竹弓を購入する方が多いようです。

 

値段も高額ですが、その価値は十分あるらしい?

 

 

①’ 弦(つる)

f:id:nico100project:20180322155427j:plain

弓の強さや長さに応じての太さや重さが決まります。

 

 

弦の材質には

  • 合成繊維

がありますが、初心者が使用するのはほとんど合成繊維弦です。

 

 

同じ素材からできていても、
撚りなどの加工によって全く異なった特性のが出来上がります。

 

弦の違いによって音や耐久性に違いがあります。

 

 

麻弦は竹弓に合わせて使用することが多いようです。

 

 

②矢

f:id:nico100project:20180322155441j:plain

これも最初のうちは弓道場にあるものをお借りすることになると思います。

同じように見える矢ですが、
実は腕の長さや体格によって必要な長さが異なります。

購入時期は、師範の先生から指示があると思われます。

 

矢の材質

矢の材質には

  • ジュラルミン
  • カーボン

があります。

 

値段の割には耐久性が高く丈夫で手入れが簡単なジュラルミン矢
初心者にはおススメです。

 

 

③弽(ゆがけ)

f:id:nico100project:20180322155503j:plain

先日記事にもした(ゆがけ、カケ)も大切な道具の一つです。

 

yuralin.beautifullady-nico.com

 

カケには

  • 三つがけ→親指、人差し指、中指の3本手袋
  • 四つがけ→親指、人差し指、中指、薬指の3本手袋

がありますが、初心者はほぼ三つがけを使用しています。

 

材質は鹿革です。

 

 

④弓道着

f:id:nico100project:20180322155520j:plain

慣れてきたら毎日の練習でも弓道着を着用するようになります。

このあたりは道場の方針にもよりますが、
初心者のときから弓道着で練習をして慣れるようにする道場も多いようです。

 

上衣、角帯(かくおび)、足袋、袴、足袋など
必要な小物が多いのが弓道着の特徴です。

初心者用に弓道着セットが販売されています。

 

女子は胸当ても必要です。

 

 

 

まとめ;弓道の道具は凝りだすとキリがない

以上に挙げたものが主な個人使用の道具になります。

それぞれ値段はピンキリ!であり、凝りだすと本当にキリがありません。

 

「高いものが良い道具」というわけではないようですので、
師範の先生と相談し、ご自分に合った道具を選択しましょう。

 

 

 

 ★いつかは!ちょっと

 

 

 

【家事】宅配クリーニングは特徴で使い分けて、「ラク家事」しよう。

こんにちは!ゆらりんです。

 

今日は主婦らしく、「ラク家事」ネタです。
(というか、最近すっかり何のブログかわからなくなってます…)

 

シングルマザーの皆さん、そして共働きで忙しい主婦の皆さん。
専業主婦の方でも、子育てや介護に忙しい毎日を送っている皆さん。

 

  • 近所にクリーニング屋さんがない
  • 布団ダウンコートなど、かさばるものを運ぶのが面倒
  • 大切な洋服はキチンとケアしたい

 

ということはありませんか?

 

そんな方におススメ。
ぜひ一度、宅配クリーニングを使ってみませんか?

 

たくさんの会社が宅配クリーニング業界に進出しています。

以前は珍しかった「全国送料無料」も
今では当たり前のサービスになってきました。

 

そんな中、それぞれの会社は自社だけの特徴を打ち出して
生き残りを図ろうとしています。

 

今回は、宅配クリーニングを扱う主な会社の特徴を調べてみました。

 

 

クリーニングに安心を求めるなら、リネットがおススメ

リネットは、宅配クリーニング業界の老舗といってよいでしょう。

常に宅配クリーニングのランキング上位を占める会社です。

 

全国受付可能、送料無料といった点もきちんと押さえています。

 

さらに、月額300円プレミアム会員に登録すると、

  • 全品20~35%オフの会員特別料金
  • 2日程度の特急仕上げで送ってくれる
  • プレミアム仕上げで洋服が新品同様に
  • プレミアム会員限定のキャンペーン

といった特別サービスが受けられます。

 

リネットの最大の特徴である「リネット安心保証」も、
プレミアム会員のみの特典です。

 

リネット安心保証とは?

リネット安心保証とは、条件を満たす場合において

  • お届けから30日以内なら無料で再仕上
  • 再仕上げにご不満なら対象品を全額返金
  • 万一の事故時、再取得価格100%補償

を保証するというものです。

 

宅配って顔がみえないから心配…
という不安を解消するために始めたサービスとのことですが、
非常に評判が良いのもうなずけます。

 

また、リネットはホームページで

  • クリーニング事故発生率~0.01%
  • お問合せ電話の対応率~96%
  • メール返信平均時間~9時間

などもすべて公開しており、
安心して宅配クリーニングを利用してほしい
という気持ちが伝わってきます。

 

リネット

 

 

一人ひとり分けて洗ってくれる!プラスキューブ

プラスキューブ の特徴を一言でいうと、

「お客様単位(!)」で個別に洗う

ことに尽きます。

 

これ、スゴイことです。

宅配に限らず、クリーニング屋でここまでやってくれるところ、
聞いたことありません。

 

プラスキューブ の創業者はもともとアパレル関係の仕事をしており、
自分の衣類が他の人の衣類と一緒に洗濯されるのがイヤだった
というのが原点だそうです。


もちろん、機械内部も毎回キレイに消毒・洗浄されるとのことですので。
他の人のものと一緒に洗いたくないからクリーニングに出したくない
といった方でも安心して使えるサービスです。

 

 

 

 

リナビスの売りは「職人によるきめ細かい対応」

リナビス の最大の特徴は「職人によるきめ細かい対応」です。

 

もともとは兵庫県の田舎にある創業56年の老舗クリーニング屋さんで、

高品質なクリーニングサービスと効率や経費等を一切考えない
おばっちゃん・おっちゃんのおせっかいなサービス

 

リナビス  ホームページより

 をウリとしています。

 

回収した衣類は全て職人さんの手で検品され、染みや汚れの程度を確認します。

その後、熟練した職人さんたちが洗いを行い、衣類の劣化を抑えるために何と自然乾燥で乾かしています。

乾燥後はプレス職人が手でプレスをしてくれるという贅沢さです。

 

ついでに、無料で6か月保管サービスもついてますので、
ダウンジャケットやスキーウェアなど、
オフシーズンの保管に困るものもお願いしやすいです。

 

この手間暇かけた工程を維持するために、会員数を1万人に限定しています。

他の業者さんは少しでも多くの会員を獲得しようとする中、
会員数をあえて絞るというのは自信の表れですね。

 

 

まとめ:宅配クリーニングは、特徴で選ぶ時代です。

宅配クリーニングは、

  • 全国送料無料
  • 料金も対面クリーニングとほぼ同等

が当たり前の時代となってきました。

 

色々な会社の特徴を知って、賢く使い分けて「ラク家事」しましょう!

 

 

 

 

★どうしても自分で選択したい方には、こちらの本をおススメ!★

おそうじや洗濯のコツが一目でわかりますよ~。

 

女子が読める男性向けライトノベル解説④『私、能力は平均値でって言ったよね!』シリーズ

こんにちは!ゆらりんです。

 

今日は、一部で大好評!
女子が読める男性向けライトノベル解説」の第4弾です。。

 

ちなみに第一弾から第三段はコチラから

yuralin.beautifullady-nico.com

 

yuralin.beautifullady-nico.com

 

yuralin.beautifullady-nico.com

 

そして、今回お勧めする本は、コレ!
私、能力は平均値でって言ったよね! 1 (アース・スターノベル)』シリーズ。

 

私、能力は平均値でって言ったよね! 1 (アース・スターノベル)』とは?

 

著者:FUNA

イラスト: 亜方 逸樹

出版社 アース・スター エンターテイメント

発売日2016/5/15

続きを読む

【初心者大人弓道】初めて「弓道」を始める時にかかるお金の話

このサイトの中でも、人気が高いカテゴリの一つが「弓道」です。

 

やってみたいけど、何だかとても敷居が高くって…

とお悩みの方が多いというのもわかります。

 

ワタシもかつてはそうでしたから。

 

弓道」をはじめよう、と思うときにネックになることの一つは、
やはり道具の値段ですよね。

 

確かに、弓や矢、袴など、一通りそろえると
高校生の部活初心者でも軽く6~7万円くらいはするものなので...

 

そのようなところからも
弓道はお金がかかる!
というイメージがついているものと思われます。

 

 

ところが、大人初心者が最初に「弓道」を習い始める時には、
意外なことに、ほとんど何も買う必要がないんです!

 

 

ということで、今回は

弓道」をはじめたいけどお金が…

という方向けに、弓道」を始める時にかかるお金の話をまとめます。

 

 

注)これは私が通っていた初心者対象の弓道教室のハナシであり、
弓道場や流派によって異なる可能性があります。
ご自分の通いたい道場に確認をお願い申し上げます。

 

★大人初心者が「弓道」を始めた話はこちらからもどうぞ。

yuralin.beautifullady-nico.com

yuralin.beautifullady-nico.com

 

弓道体験・見学に行くときに必要なもの

私はいきなり初心者教室から始めたのですが、

弓道場によっては随時見学をさせていただけるところがあります。

 

たいていは、見学の申し込みをしたときに、
必要なものを教えていただけると思います。

 

 

もし何も案内がなかった場合に備えて

  • 持って行った方がよいもの
  • 使うかどうかわからないけど持って行っても邪魔にならないもの

をまとめました。

 

①汚れてもよい靴下(必須)

弓道場は素足厳禁です。

 

万が一「見学は裸足でいいよ~」という気前の良い道場があったとしても、
弓道場はたいてい外に面しており、
ホコリなどで足の裏が汚くなること間違いなしです。

 

 

さすがに靴下を貸し出してくれる弓道場は少数派だと思いますので、
靴下を1足持参しましょう。

 

 

特に色は指定されませんでしたが、派手な柄物などは控えた方が無難です。

 

足って、意外と目立ちます。

、もしくはなど、無地の地味なものがおススメ。

 

 

体験させていただけるのであれば、
できれば化繊の靴下は避けた方がよいかも。

 

弓道場は板の間なので、かなり滑ります。

 

 

②動きやすい服装

学生の初心者と異なり、
大人初心者の場合、最初から袴や道着を着る必要はないです。

 

ジャージなどの上下動きやすい服装で行きましょう。

 

 

足を広げる動作が多いので、ジーンズやタイトなパンツだと窮屈です。

正座をしたりすることも多いので、スカートは論外です。

 

 

③(あってもよいかも)軍手

これは教室、そして師範の先生の方針によって大きく異なるのですが、
最初に弓をひく(素引き)ときに、軍手を使用する場合があります。

(一方、これを嫌う師範も多いです。)

 

 

弓道場で貸していただけることも多いと思うのですが、

人が使った軍手はイヤ

という潔癖症の方は「マイ軍手」があった方が良いかもしれません。

 

 

100円ショップでも売ってますし。
使わなくても、それほどかさばりませんしね。

 

 

④弓道場使用料(必要に応じて)

自治体で運営している体育館・弓道場は、使用料として1回あたり数百円かかることがほとんどです。

 

回数券などもありますので、
何度か通うようなら回数券を購入してもよいですね。

 

弓道教室で必要なもの

上記の「弓道体験・見学」で必要なものに加えて、
弓道教室」に何度か通おうかな、と思ったときに

  • 買った方が良いもの
  • あっても良いもの

について説明します。

 

①足袋(足袋)は絶対あったほうが良い!

弓道教室とまではいかなくても、お試しで何回か通ってみようかな…と思ったら、
ぜひ「足袋(たび)」を購入してみてください。

 

足袋(たび)」は着物やさんでももちろん売っていますが、高い…

良いものだと1足3000円以上もします。

 

ということで、ワタシのおススメは、学生さん用の弓道足袋。

 

600円台で、安い!

安いけど、初心者にとって全く問題ありません。

 

こんなに安い「足袋(たび)」でも、
あるのとないのとでは、全く練習の効率が違います。
 

弓道には足袋が欠かせない理由

どうして弓道には足袋をはいたほうがよいのでしょうか?
 
足袋は、靴下と違って、滑りにくいためでsj。
 
 
弓道の基本動作を示した射法八節(しゃほうはっせつ)を
見ていただくとわかるのですが、最初の「足踏み(あしぶみ)」で、
足は肩幅よりも少し広いくらい、足の先は約60度の角度を取るように開きます。

www.kyudo.jp

 

靴下だと足が滑り、最初の「足踏み」がなかなかうまく決まりません。

足踏み」がうまく決まらないと、そのあとの流れが崩れます。

 

ぜひ「足袋(たび)」だけは最初に購入してみてください。

 

 ②女性限定>胸当てはあった方がよいかもしれない

これは女性限定なのですが、
胸当て」も自分のものがあった方が良いかもしれません。

 

特に、背の大きい/小さい方、胸の大きい/小さい方については
「マイ胸当て」があった方が良いです。

 

 

ほとんどの弓道場には貸出用の「胸当て」があると思いますが、

  • 肩ゴムの長さが合わない
  • 胸が覆いきれない

など、いろいろと不都合が出てきやすいものでもあります。

 

 

これも数百円で買えますので、
教室においてある「胸当て」がイマイチ合わない、という方は
ぜひ「マイ胸当て」を購入してみてください。

 

 

ワタシの通う教室では、
下のようなメッシュの「胸当て」をおススメされました。

 

まとめ;初心者大人弓道、はじめは意外とお金かからないんです!

 ということで、まとめは上に書いた通り、

初心者大人が「弓道」をはじめるとき、意外とお金ってかからないんです!

 

もちろん上達するにつれて、自分の道具がほしくなると思うのですが、
そのあたりは師範の先生から購入のタイミングを指示されるはずです。

 

その段階までは、上に挙げたものを全部買っても2000円しないくらい!

それに、弓道場使用料が1回数百円

 

何となく、「弓道」をはじめたくなってきませんか?

 

 

 

 

夢をかなえる正しい努力には、「量」「質」「方向性」の3つが必要である。

こんにちは!ゆらりんです。

 

今日は、常に自分にも言い聞かせているし、もうすぐ高3になる息子ともよく話をする「努力」についてまとめてみます。

 

自分なりに努力しても報われなかったこと、ありませんか?

勉強でもスポーツでも、できの悪い子を見かけたときに、よく

「努力が足りなかった…」

と周りの人が責めたり、自分でこういって自分を責めること、ありますよね?

 

でも、本当に何にも努力しなかった人って、一握りだと思うんです。

 

自分なりに努力はしたけど、結果が出ない。

結果が出ない=努力が足りない

と自分を責め、さらに勉強の量を増やしたり、練習量を増やしたりしてドツボにはまる人、良く見かけます。

 

自分の高校時代にも、よく見かけました。

 

ワタシの通った高校は、一応当時では学区内トップの進学校で、学区中から優秀と思われる生徒が通学していました。

 

ワタシみたいに「運動系部活に明け暮れて、日々の勉強なんて全くしない、平常点が危機的水準」というタイプは少数派で、「小学校から塾通いし、1日何時間もコツコツ勉強し、高校に入ってからもキチンとまじめに予習復習を欠かさず家庭学習もばっちり。」というタイプの方が多かったです。

 

ただ、じゃあ「コツコツ」タイプの人が全員ワタシよりも成績優秀だったかというとそういうことはなく、中にはそんなに勉強しても、成績は中の下以下、という人がたくさんいました。

(ワタシの成績は中の上くらい)

 

結局、大学入試でも同じことがおこり、 私は希望の大学に現役で入れましたが、「コツコツ」タイプで2浪しても、ワタシと同じ大学に入れなかった、とか結局希望の進路には進めなかった、という人を大勢見てきました。

 

一緒に大学に入学した中には、もちろん「コツコツ」タイプの人もいましたが、ワタシと同じ「部活(もしくは課外活動)に熱中して勉強はあと回し」タイプも結構いたものです。

 

決して、「コツコツ」タイプが実は努力していない、とか才能が劣る、とかいうことはないと思います。

そのような光景を見ていると、「努力って何だろう?」と深く考えさせられました。

 

そして、ワタシなりに出した結論が...

正しい努力には「量」「質」「方向性」の3つが必要である。

ということです。

 

このうち、努力には「量」が必要であることはみんなが良く知っていることであり、通常「努力」と言われて思い浮かべるのは、この「量」の努力だと思いますので、これについては説明を割愛します。

 

努力の「質」「方向性」とは?

では、努力の「質」「方向性」とは、いったいどんなことを指すのでしょうか?

 

例;大学入試における努力の「質」「方向性」

まずは、わかりやすいところで大学入試における努力=勉強の「質」「方向性」について考えてみたいと思います。

 

第一志望の大学に入るためには、もちろんある程度の勉強量が必要です。

これは、志望大学のレベルが余程低いか、模試の成績が常に全国1位であるというくらいに成績が良い、というケース以外には疑う余地のない真実です。

 

ただ、がむしゃらに「」だけやれば結果がついてくるのでしょうか?

 

大学入試は、「」をひたすらこなすという根性論みたいなもので合格できるほど甘くありません。

時間が30年あれば、もしかしたら「量」だけでも学力は伸びるのかもしれませんが、そんなことをしているうちに、人生の大半は終わってしまいます。

また、30年間も同じ情熱をもって勉強し続けるということは非常に困難です。

 

さらに、大学入試というのは満点を狙う試験ではありません。

志願者のうち、合格定員までの順位が取れれば、たとえ半分しか点数が取れなくても受かる、という性質のものです。

(例えば志願者が100人、定員が20人なら、100人中20位になれればOK)

 

ということになると、入試までの限られた時間をどのように割り振ると自分の順位を上げることができるのか、という分析をする必要になります。

 

努力の「方向性」の決め方

どんな人にも得意科目と苦手科目があります。

 

志望大学の配点のうち、

  • 自分の得意科目→人よりも良い点数をとってライバルを引き離す
  • 自分の苦手科目→平均点でよいので、極端に人よりも悪い点数を取らない

ことが、戦略として重要です。

 

このため、志望大学の決定には、純粋な偏差値だけではなく、各大学の入試配点(センター重視もしくは2次重視?、2次試験の科目および配点は?)の分析が必要です。

そのうえで、自分の学びたい学問がある大学の中で最も合格の可能性が高い大学を選ぶ必要があります。

詳しいやり方はコチラの過去記事をどうぞ⇓

yuralin.beautifullady-nico.com

 

そのうえで模試やTOEFLなどの外部試験、学校の定期試験などの結果を通じて自分の長所と弱点を分析し、

  • 志望大学に合格するためにはどの科目を伸ばすべきか?
  • 弱点となるのはどの科目、どの分野なのか?

といった、努力の「方向性」を決めるのが最も大切です。

 

例えば、私大文系専願の場合は、理科にはほとんど力を入れる必要がないのはわかりますよね。

赤点を取らない、というか内申点が確保できるギリギリの点数でよいわけです。

 

ところが、努力は「量」だと思っている人の中には、こういった必要のない科目にまで平等に時間を割いてしまい、結果、重点科目がほとんど伸びずに残念な思いをする人がいるのです。

よく言えば「とことん真面目」、悪く言えば「要領が悪い」人たちです。

 

努力の「質」の決め方

努力の「方向性」を決めたら、あとは簡単です。

この科目の実力をこのレベルに伸ばすには、どんな問題集をどのくらい解けばよいのか?

といった、努力の「」について検討します。

 

真面目な人の中には、「問題集を解く」といったら1ページ目からすべての問題を解かなくては気が済まない、という人がいるようですが、これも非常に効率の悪いやり方です。

 

同じ時間同じ科目を勉強するなら、より実力がつく方法を取りたいですよね。

 

一般論的なやり方はありますが、まずは自分の教科担任の先生でもよいですし、塾の先生でもよいですし、「自分の実力や性格を理解してくれている、信頼できる先生」に相談に行くことをおススメします。

 

努力の「方向性」と「質」、そして「量」は、何度も評価&分析&修正が必要

そして、一度決めた「量」「質」「方向性」は大学入試が終わるまで固定するという必要はなく、随時変更するのも大切です。

 

なぜなら、成績というものは必ずしも思い通りに伸びるわけではないからです。

 

模試ごとでもいいですし、数か月ごとでもいいのですが、(というか適切な見直しの感覚は時期によって違うのですが)

自分の成績を評価

予定どおり進んでいるかどうかをチェック

進んでいる場合はOK
進んでいない場合は、その原因を分析し、「方向性」を修正

という作業を繰り返します。

 

これにより、路線をはみ出ることなく合格へ一直線!というわけです。

 

まとめ;大学入試だけではなく、人生のあらゆる局面に応用可能

この努力の「量」「質」「方向性」の吟味は、大学入試はもちろんのこと、資格試験や仕事など、人生のあらゆる場面で応用できる考えかたです。

 

時々居酒屋で「こんなに努力しているのに上司が認めてくれない」などとくだをまいているサラリーマンを見かけますが、そんなとき、自分の努力は「」だけの、自己満足の努力に陥っていないかを自分に確認する必要があります。

 

勉強や仕事で成績がうまくが上がらない方、一度試してみてください!

3日で成績が上がる魔法の方法ではありませんが、半年もあれば、別人のように変わることもできますよ。

 

 

 

 

 

 

【仮想通貨】兼業でもできる!毎月1000円から始める仮想通貨投資

こんにちは!ゆらりんです。

 

流行り物には一応手を出すことにしているワタシ、一応仮想通貨にも手を出しています。

 

参戦したのは2017年の夏。

ちょうどビットコイン(BTC)が急激に値を上げたころです。

 

昨年の秋から冬にかけては、いくつかの取引所で少額ながら売買を繰り返してみたり、素人ながらいろいろと調べてみた結果、現在は下の2つの方針に落ち着きました。

 

今回は、予算がなくても素人でも兼業でもできる、仮想通貨への投資についてまとめてみます。

 

 

私が口座を持っている取引所

結局ミーハーな私、

の3か所に口座を開きました。

 

そのうち、今もアクティブに利用しているのはZaifだけです。

 

どうしてかというと、下で述べる積み立てに対応しているのがZaifだけだからです。

 

でも、満足して利用しているか、と聞かれると辛いものがありますね…
メールの返信、2日くらいかかるし、対応遅いし、融通効かないし…

 

ちなみに、ほかの2つはというと…

 

コインチェック→例の事件でおじゃん

(日本円で5000円相当しか入れてなかったので事なきを得ました…)

 

bitFliyer→マイニングしたETHの受け取りと、サイト経由で別のECサイトを利用したときにもらえるBTCを集めるのがメインの用途です。

BTCをもらえるポイントサイトと思えば、結構使いでがありますよ。

f:id:nico100project:20180309151536j:plain

 

兼業でもできる仮想通貨戦略1 積み立て最強!

2018年3月現在、BTCをはじめとする仮想通貨は非常に激しい値動きを繰り返しています。

株やFXだと考えられないくらい、1日で2割くらい値段が上下することも珍しくありません。

 

私のサイトチェックの頻度だと値動きの激しさについていけず、資産を減らす可能性が高いという結論に達し、積み立て投資を基本にすることとしました。

 

仮想通貨、ワタシの積み立て方

仮想通貨界隈は情報が氾濫というか錯綜しています。

 

当然、仮想通貨の基本といえばビットコインだと思うのですが、個人的にはまだどの通貨が上がってくるかわからない状態だと考えています。

 

f:id:nico100project:20180309145011j:plain

 

なので、現在は月10000円

  • BTC→→→4000円
  • MONA→→3000円
  • XEM→→→2000円
  • ETH→→→1000円

に振り分けて積み立てています。

 

 

国産の仮想通貨モナコイン(MONA)に期待していたのでこの振り分け額なのですが、もう少しみて状況が変わりなければ、MONAを減らしてETHの積み立てを増やそうかと考えています。

 

 

某ブロガーさんのように月30万円も積み立てられればリターンも大きいとは思いますが、今の我が家には無理です。

 

直近1年くらいで子どもの大学受験があるため、なくなっても困らない額しか積み立てをしないことにしています。

 

 

ちなみに、積み立て投資ができる日本語の取引所となると、Zaifしか選択肢がありません。

 

 

どうしても仮想通貨現物を売り買いしたいなら、常に10%だけ。

「使い勝手が悪い…」といいつつZaifを愛用している理由の一つが、

使用残高の10%ずつを簡単に売り買いできる

点にあります。

f:id:nico100project:20180309144024j:plain

 

上の写真のように、取引画面に、金額ではなく使用残高を選べるタブがあるのです。

これ、慣れると意外と便利で、特に昨年末BTCMONAが狂ったように上昇したときには、良くお世話になりました。

 

 

兼業でもできる仮想通貨戦略2  元手がないので、マイニング。

そして、元手が少なくても仮想通貨を増やす手段があります。

仮想通貨を掘る「マイニング」です。

 

 

マイニング」にはある程度のPCのスペックとグラフィックボードが必要です。

 

私の仕事用PCはマウスコンピューターのものなのですが、「マイニング」に利用できそうなスペックだったため、それを利用しています。

f:id:nico100project:20180309152309j:plain

 

 

グラボはオンボードだったため、モニター端子を増設したかったこともあり、自分で増設しました。

私が購入した2018年1月の時点では16000円前後だったのですが、それでも高いといわれてました。どんどん値段が上昇してますね…

 

マウスコンピューターのデスクトップPCは、後付けパーツを増設しやすい仕組みになっています。

 

サイトにメモリやグラボの増設の仕方についての図解が載っているくらいです。

 

この増設については、後程記事にアップします。

 

 nanopool

Nanopoolでは、ETHをマイニングしています。

GPUマイニングです。

 

 

▼ETHのマイニング、詳しいやり方はコチラ

 

yuralin.beautifullady-nico.com

 

 

ちょっとPCの調子が悪かった時期もあり、1か月半で0.02ETHほどしかマイニングできていません。

最低払い出しが0.05ETHなので、それを楽しみにマイニング中です。

 

f:id:nico100project:20180309152812p:plain

 

 

minergate

以前にも話題に上ったminergateです。

今は、主に仕事用ノートPCが空いているときにアルトコインを掘っています。

設定が簡単なので、おススメです。

f:id:nico100project:20180309153828j:plain

 

 ▼Minergateでちょっと迷ったところをまとめました。

 

yuralin.beautifullady-nico.com

 

 

BitZeny

そして最後はアルトコインから、国産の仮想通貨、BitZenyをマイニングしています。

CPUマイニングなので、NanopoolのETHと一緒に掘っています。

 

▼BitZenyのマイニング、詳しいやり方はコチラから。

 

yuralin.beautifullady-nico.com

 

 

f:id:nico100project:20180309154409j:plain

 

私のPCのスペックでは、1日に2ZNY掘れるか掘れないか、くらいですが、何となく趣味としてマイニングを続けています。

 

マイニングしたBitZenyは公式のBitZeny Walletに貯めていましたが、先日の事件後CriptBridgeへ移しました。

 

yuralin.beautifullady-nico.com

 

 

仮想通貨投資、やるべき?

兼業ワーキングマザーとしては、資産を少しでも増やす可能性のあることはすべてやっておきたいと思っています。

 

その反面、まだ社会のインフラとしては定着する見込みが薄く、投機的な要素が強いものなので、できるだけ大切な自分のお金は減らさないような形をとるべきだと思います。

 

 

増えないかもしれませんが、

「仮想通貨持ってるんだ、ワタシ...」

と思うと関連のニュースもまめにチェックするようになりますし、世界経済の流れなども追うようになりますので、株やFXなど他の投資にも役に立っていると思います。

 

まとめ

資金も時間も余裕のない兼業投資家。

結局王道の積み立てが、最もおススメです!

 

PCのスペックに余裕がある場合は、マイニングも。

 

みんなでお金を稼いで、幸せな生活を送りましょう!

 

 

 

 

【ブログ】初心者ブロガーがブログを書き続けるために必要な3つのコツ

こんにちは!ゆらりんです。

 

現在私は、趣味ブログ(メインブログ①)を5年以上前から続けています。
(2017/3月に無料ブログからwordpressに移設させましたが、記事は移転せずに追加していくこととしたため、まだ40数記事程度の小さなブログとなってしまいました。)

 

その他にも、

  • メインブログ② 特化型ブログ 医療系
  • ③ 雑記型 このブログ
  • ④ お悩み系
  • ⑤ 特化型 ターゲットは狭い

と合計5個のブログを更新しています。

 

これでも、随分整理したんです…

飽きっぽいので一つのブログだけってわけにもいかないのですが、最大9個もブログ・サイトを持っていると、更新が進まず…

 

ブログのためにいろいろと調べ物をしていると

ブログが続かない、書くことがなくて困っている

という声が目立つことに気が付きました。

 

稼ぐことについてはまだまだ素人でお恥ずかしいのですが、、、

自分のための備忘録もかねて、3か月で100記事書いた素人ブロガーが5年以上もブログを続けられた3つのコツについてまとめておこうと思います。

 

1 とにかく毎日何か書く

私は、子どものころに算数→数学が非常に苦手な子どもでした。

 

そんな私に向かって、学校の先生は

1問ずつでもよいから、毎日必ず算数の問題を解きなさい。

といって毎日宿題を出し、その添削をしてくれました。

 

私が仮にも高校生のときに理系クラスに進むことができ、ひいては医療系の資格を取ることができたのは、その先生があきらめずに指導をしてくださったおかげであると感謝しています。

 

それと同じで、書くことが苦手な方は、

毎日少しでもよいから何か書く

ことをおススメします。

 

3か月で100記事以上は書いたので、本当は1つのブログに集中して書いた方が、収入的には良いと思われます。

 

ですが、私は飽きっぽいこともあり、一つのブログだけに向き合って毎日書くことができません。

 

特にメインブログ②については専門分野ということ、そして昨今のWELQ問題などもあり、適当な記事を上げるわけにはいきません。

 

したがって、メインブログ②の記事を毎日書くというのは大変難しいです。

 

なので、色々なジャンルのブログを用意し、気が向かない日でも何か1記事は書けています。

 

雑記型も準備したので、どうしてもネタが浮かばないときには禁断の日常ネタを絞り出そうと思っています。

 

記事を書くときには、「この経験から学んだこと、みんなの役に立つことはあるか?」というポイントを盛り込むと、起こった経験だけを書くより文字数も増えるしおススメです。

 

 

2 完璧を求めない。7割でOK。

書こうと思ってもネタが浮かばない、文字数が稼げないという方は、もしかしたら以前の私のように「完璧ではない記事はアップしたくない」病にかかっているのかもしれません。

 

5年以上続いているメインブログ①は、途中で何度か家庭の事情などで休止しています。

 

家庭の事情があるととたんに書けなくなって休止せざるを得なくなった理由は、
記事を公開するからには、私にできる限りの完璧な記事を上げたかった」からです。

 

でも、今回本腰を入れてブログを書こう、と思い立った時に色々な方の本を読ませていただいて、

完璧じゃなくてもいいんだ!

ということに初めて気が付きました。

 

●自分的には7割の出来でも、致命的なミスさえなければよい
●文字数が1000文字を超えていなくてもよい
●写真やアイキャッチがなくてもよい

 

これらは、あとでリライトすることで、いくらでも修正して質の高い記事へ昇華させることが可能です。

ですが、そもそも「記事が存在しない」ことには、リライトのしようがありません。

 

どうせ今の時点での120%の記事を出しても、100記事書いた後で改めてその記事を見ると、できの悪さが目立ってリライトしたくなること間違いなしです。

 

まずは、7割の出来でもよいので、さっさと記事をアップすることをおススメします。

 

3 自分の気持ちの浮き沈みをコントロールする

記事を書き続けるために最も重要なことは、「気持ちを安定させる」ことかな、と思っています。

 

  • 記事を書こうとしてもネタが思い浮かばないとき
  • せっかくのネタも、文字数が稼げず筆が進まないとき
  • 書いてはみたものの、何となく自分でも面白くないように思えてしまうとき
  • せっかく記事を上げたけど、アクセスがなく誰にも見てもらえないとき
  • 他の人の「収入が●●万円行きました~」とか「1か月のPVが10万超えました~」といった報告を目にして落ち込んだとき

などなど、ブログを書き続ける上でメンタルに負担がかかるようなイベントは星の数ほどあります。

 

私もどちらかというとネガティブ派なので、上に挙げたようなことが起こると気力がなくなり、数日間全く書けなくなることがあります。

 

逆に、Twitterを拝見していると

  • 「書きたいことがありすぎて、逆に眠れない」
  • 「書くことがないなんて信じられない、時間が足りない」

みたいな感じでツイートしているブロガーの方を時折見かけます。

 

ご本人は全く自覚がないと思いますが、このような場合、軽い躁(そう)状態になっていることがあります。

 

軽い躁状態の方が仕事が進む、とは昔からよく言われていますし、社長さんなどにもこのタイプの方が一定数いるようなのですが、一般的には、躁状態は数年単位で長く続くことはあまりありません。

(躁状態のときには非常にカラダもよく動くし頭の回転も良いように思えて仕事がはかどる感じがするのですが、キャパシティ以上のことを常に行っているので、身体がエネルギー不足になってしまうのです。)

 

ですので、

軽い躁→軽いうつ→軽い躁 

みたいなサイクルをくりかえすと、結局うつのときにはほとんど仕事ができなくなってしまうので、長い目でみるとマイナスのことが多いです。

 

極力メンタルを安定させる方向に努力し、常に淡々と記事を書き続ける

というのが、ブログが長続きするコツかな、と最近強く思っています。

 

まとめ

5年以上趣味ブログを続ける素人ブロガーが、ブログを続けるコツについてまとめてみました。

 

1 とにかく毎日何か書く

2 完璧を求めない。7割でOK。

3 自分の気持ちの浮き沈みをコントロールする

の3点を、いつも心に留めるようにしています。

 

ワタシのブログは、私以外の人には作れません。

それと同じく、あなたのブログも、あなた以外の人には作れない、唯一無二のものなのです。

 

みんなで楽しいブロガーライフを送りましょう!

 

以上、「素人ブロガーがブログを書き続けるために必要な3つのコツ」でした。

 

【備忘録】IT初心者がはてなブログにグローバルナビゲーションメニューを設置してみた話

こんにちは!ゆらりんです。

 

今日は、自分のための備忘録シリーズです。

 

今まであまりブログのカスタマイズは行っていなかったのですが、何となく自分のブログをみていたところ

見にくい…

ということに気がつきました(今更ですみません…汗)。

 

これからいろいろと手を加えようと思っているのですが、まずは

これだけ記事内容が雑多なブログなのに、メニューがしょぼい...

まずはグローバルナビゲーションメニューを作ろう!

ということにいたしました。

 

作ったグローバルナビゲーションメニューはこちら

f:id:nico100project:20180307161640j:plain

こんな感じで、今とりあえずの話題についてメニューにわけました。

 

f:id:nico100project:20180307161905j:plain

サブメニューも表示できるようにしたので、今のところの話題はすべてカバーできていると思います。

 

やっぱり、wordpressのサイトを見慣れていると、グローバルナビゲーションメニューがないサイトは見にくいな~、と思います。

というか、もうすでに、「グローバルナビゲーションメニューはあって当たり前、ない方がおかしい」というくらいのものなんだな~、と改めて思いました。

 

 

 

 

グローバルナビゲーションメニューを作るときに参考にさせていただいたサイト

作る際に参考にさせていただいたのは、ゆきひーさん(@ftmaccho)のサイトです。

 

CSSで組んだドロップダウンメニューとスライドメニューを両立させたレスポンシブなメニューの作り方【コピペでOK】 - Yukihy Life
 

 

わかりやすい説明、本当にありがとうございます!

 

IT未経験、初心者のワタシでも、手順通りにやったら、スムーズにグローバルナビゲーションメニューを設置できました。

 

自分でいじったのは、メニューの色くらいです。

 

注意した点いくつか

グローバルナビゲーションメニューを作るときにワタシが気をつけたことについて、いくつか書いておきます。

 

❶アドセンス広告にドロップダウンメニュ-がかからないように。

これ、ゆきひーさん(@ftmaccho)のサイトにも書いてあったのですが、

アドセンスの広告を貼るときに、ドロップダウンメニュ-が広告にかぶさってしまうと規約違反

となります。

 

なので、今回作成したグローバルナビゲーションメニューの右端、サイドバーの広告とかぶる部分には、あえてサブメニューのないカテゴリをおきました。

 

現在のところ、サイドバー上にはアドセンスではない広告を貼っているので全く関係はないのですが、将来アドセンスを貼りたくなったときにグローバルナビゲーションメニューのHTMLをいじらなくてもよいように、と考えました。

 

❷一応、色はテーマに合わせる。

このサイト、現在、テーマには公式テーマのAfternoonを使用しています。

 

拡張性とかメニューとか読みやすさとか、ブログとしての機能は全く考えず、

なんとなくカワイイ!

ということで選んでしまいました…

 

メディアとして長いこと存続させたいなどと考えると、本当はもう少し拡張性の高いテーマを選んでおくべきだった、と若干後悔しているところです…

 

ただ、ヘッダーの画像の緑はとても気に入っているので、できればこのテーマを使い続けたい。

 

ということで、今回はもともとのテーマやヘッダー画像と合わせても違和感がないように、ヘッダーの色とメニューの色を合わせるところにこだわりました。

 

ゆきひーさん(@ftmaccho)のサイトのCSSのうち、

#slideMenu {
position: relative;
width: 100%;
height: 40px;
background-color:#006400;/*メニューの背景色*/
}

 

#slideMenu > .slideMenuInner > li a {
display: block;
position: relative;
z-index: 2;
height: 100%;
padding-right: 20px;/*文字の左の余白*/
padding-left: 20px;/*文字の右の余白*/
background-color: #006400;/*文字の背景色*/
color: #fff;/*文字色*/
font-size: 80%;
text-decoration: none;
line-height: 40px;
}

 

赤字で示したメニューの背景色文字の背景色を好みのグリーンに変更しました。

それ以外の色は、意外とそのままでもしっくりきたので変更せずにデフォルトのまま利用しています。

 

まとめ

IT初心者がはてなブログにはてなブログにグローバルナビゲーションメニューを設置してみました。

意外と簡単にできて、サイトが引き締まった感じがあるので、やってよかったです!

 

グローバルナビゲーションメニューがあるとないのとでは、サイトの滞在時間が違うとか、いろいろと良いことがあると聞きましたし、読んでいただける方にもメニューがある方が親切かな、と思うので、これから効果が出るのが楽しみです。

 

本当は、そろそろ記事を見直して、より読みやすくしたいと思っているのですが、なかなか手が回らず…

せめて初期の頃のしょうもない記事だけでも何とかしたいと思う今日この頃です。

 

 

★色々なサイトで紹介されているCSSとか、そもそも用語がわからない!という方は、一度本で軽く予習してみることをお勧めします。
HTMLとCSS、ほんの少しでも知っていると知らないとでは大きな差がでます。

下の本は初心者でもわかりやすかったですし、Amazonのレビューも比較的良いです。

HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本

HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本

 

 

 

ホワイトデーのお返し完全ガイド。マシュマロやクッキーに意味があるって本当ですか?

こんにちは!ゆらりんです。

 

突然ですが、

  • バレンタインデーに女性からチョコをもらったアナタ!
  • そしてチョコをたくさんもらってきた男性の奥さま!

そろそろ、ホワイトデーのお返しを考える時期ですよね。

 

ホワイトデーのお返しといえば、マシュマロクッキーキャンディーなどを何気なく選ぶことが多いと思うのですが、ちょっと待った!

 

お返しのお菓子には、それぞれちゃんとした意味があるのです。

 

それを知らないで何となくお返しのお菓子を選んでしまうと、

  • 好きでもない相手に「好きだ」というメッセージを送る
  • 大好きな相手に「嫌いだ」というメッセージを送る

といった、とんでもないことが起こってしまうのです!

 

間違ったメッセージを送らないためにも、しっかり勉強しましょう。


そもそも、ホワイトデーってどんな日なの?

f:id:nico100project:20180305143819j:plain

基本的には「バレンタインデーのお返しにプレゼントをあげる日」です。

そういうと身もふたもないのですが…

 

最近は韓国や中国、台湾など東アジアの一部でも行われているようですが、ホワイトデーというのは日本が発祥の行事です。

 

詳しくは

ホワイトデー - Wikipedia

をごらんください。

 

どこの会社が一番最初にホワイトデーを提唱したか、というのはいくつかの説がありますが、

  • 不二家・エイワ説
  • 石村萬盛堂説
  • 全飴協説

の3つの説が有力だとされています。

 

それぞれどのように主張しているか、についてはWikipediaさまを熟読いただくとして、いずれにしても、基本的には「菓子業界の販促戦略」ということに変わりはありません。

 


どうして「ホワイトデー」という名前になったのか?

これも色々な説があるのですが、

  • 不二家・エイワが行った「メルシーバレンタイン」キャンペーンの際に、白=縁起が良い、幸福を呼ぶとの意味を持たせてホワイトデーと名付けた
  • 全飴協がキャンペーンを行ったときに、英和辞典のホワイトの欄にあった「シュガー」や「スイート」という解説を見つけ、若者の純愛や砂糖をイメージさせることからホワイトデーと名付けた

などの説が有力です。

 

また、純潔を表す色であることから、ティーンが関係する行事にふさわしいという意味合いも込められている、とされています。

 

ホワイトデーに贈るお菓子には、意味がある

何となく

  • 美味しそうだから…
  • ラッピングがキレイだから…
  • 値段が手ごろだから…
  • 有名ブランドのモノだから…

と安易に選んでしまいがちな、ホワイトデーのお返しのお菓子たち。

 

実は、お菓子ごとに「言外の意味」があるのです。

これを覚えておかないと、予想外のメッセージを相手に伝えてトラブルになることがあります。


ホワイトデーのお返しにマシュマロを贈る意味

ホワイトデーのお返しをデパートに買いに行くと、マシュマロの美味しそうな包みがたくさん!

 

「美味しそうだしカワイイ」からいいよね。。。というそこのあなた!
要注意です。

 

ホワイトデーのお返しとしてのマシュマロの意味は

あなたが嫌い

です。

 

どうしてそのような意味になったかについては諸説ありますが、

マシュマロは口の中でふわっと溶けてなくなってしまう

というのが、大きな理由の一つです。

 

意味の由来はともかく、何も考えずに本命の彼女にマシュマロを送ってしまうと、

実はアナタが嫌いだった→別れよう

みたいな、間違ったメッセージを送る羽目になりますよ!

 

★可愛いミニオンズと一緒なら、「キライ...」のメッセージも丸く伝えることができるかも…? 

 

 

ホワイトデーのお返しにクッキーを贈る意味

ホワイトデークッキーを贈る人も多いですよね。

クッキーは手軽ですし、包装も可愛いし、美味しいのが多いし、傷みにくいし、プレゼントとしてはうってつけです。

 

ホワイトデーのお返しとしてのクッキーには、

お友達でいましょう

という意味が込められているとされています。

 

その心は、「サクッとドライな関係」ということのようです。

 

 ★サクッと美味しいサブレ。職場への義理チョコのお返しにどうぞ。

資生堂パーラー サブレ22枚入

資生堂パーラー サブレ22枚入

 

 

ホワイトデーのお返しにマカロンを贈る意味

ここ数年急激に市民権を得たお菓子、それはマカロンです。

ちょっと値段も高いし、その辺のスーパーなどではやや手に入りにくいところもイイですよね。

 

ホワイトデーのお返しとしてのマカロンには、

特別な人

という意味が込められているとされています。

 

これは、マカロンの「高級さ」「手に入りにくさ」が反映されているとされています。

 

★マカロンといえばこの商品を思い出す方も多いのではないでしょうか?

 

 

ホワイトデーのお返しにキャンディを贈る意味

ホワイトデーのお返しとしてのキャンディには

あなたが好きです

という意味が込められています。

 

バレンタインデー本命チョコの場合、女性から男性への愛の告白です。

 

告白の返事としてのキャンディは、

甘くて口の中にいつまでも残るから、長く楽しめるお菓子→「交際OK

の合図になったと噂されています。

 

キャンディって、小さくて簡単でお手軽だから、イイね。」と、義理のつもりでみんなにキャンディを配っていたら、「気の多い浮気なオトコ」という悪い評判が立ってしまった…なんて、泣くに泣けないですよね…

 

 ★こんな可愛いキャンディだったら、幸せも一緒に贈れそう♡

 

 

まとめ

今回は、ホワイトデーのお返しについて簡単にまとめてみました。

  • キライなら→マシュマロ
  • お友達で...→クッキー
  • アナタは特別→マカロン
  • 大好き!→キャンディ

と簡単に覚えておくとよいですね。


本命の彼女には、キレイにラッピングされたキャンディと一緒に、アクセサリーなどのプレゼントを贈ると好感度上昇まちがいなし!

 

ぜひ試してみてはいかがでしょうか?