最近、弓道とかライトノベルとかのハナシしかしていない気もしますが、
私ゆらりん、一応れっきとした兼業シングルマザーです。
なので、それなりに色々と忙しい日々を送っております。
そんな私は、「ネット通販フリーク」。
日常の買い物はもちろんのこと、靴とか服とかサイズがシビアなもの以外は極力ネット通販で買い物を済ませるように心がけています。
ネット通販の代表格といえば、言わずと知れたAmazonと楽天市場。
- どちらか一方を集中的に利用してポイントを貯めるもよし、
- 両方を上手に使い分けてお得に買い物するのも良し。私は、両方を使い分けする派です。
今回は、そんなワタシがいつも実践している、
「忙しい兼業シングルマザーにおけるネット通販使い分けのコツ」
についてまとめました。【PR】ワタシが考える、Amazonと楽天市場の違い
多分、きちんと探せば、「扱っていないものはないくらい」の勢いです。
- Amazon
は画像少な目、文字多め。スッキリクリアで理性的な解説。
*楽天市場は画像多め、文字少な目。第一印象優先の感覚的な解説。
要するに「文章が見たいか、画像が見たいか?」ということですね。
なので、実際に買い物をするときには、
- 詳しい説明を読んで、商品の特徴やスペックの違いを理解し、心ゆくまで吟味してから購入したいもの(電化製品やPC関連のもの、工具など)はAmazon
で。
- 実物写真や使用感を見たいもの(化粧品や服、食べ物など)は楽天市場で。
という感じで使い分けています。
Amazonと楽天市場、リアル店舗に置き換えてみると…
私の中で、この2つの使い分けのイメージはある程度明確です。
リアル店舗のイメージと重ねると、
Amazon→スペックにこだわって商品を吟味できるヨドバシカメラやビックカメラなどの総合家電やさん
Rakuten→なんでも揃う、そして自分でお買い得品を探し出すのが楽しいドンキホーテ
という感じです。
Amazonの良いところ
これ以外にも、それぞれの特徴を生かしてお得に、そして便利に買い物しています。
Amazon Prime会員の送料無料がありがたい!
Amazonの良いところは、なんといってもAmazon Prime会員の送料無料サービスです。
田舎に住んでいると、送料がホント、シャレにならないくらいにかかります。
楽天市場で買い物をするときには、必ず送料の欄を確認してからポチリます。
北海道・沖縄は別料金というケースがとても多いからです。
油断すると、品物の代金よりも送料の方が高い、という笑えないことが起こります。
その点、Amazon Prime会員になって年会費3980円を支払うと、基本的には送料が無料となります。
さらにAmazon Prime会員だと、お急ぎ便が使えます。
なので、急いで手に入れたいもの
についてはAmazon一択です。
Amazon定期便で買い忘れなし!
必ず毎月購入するけど重たくてかさばるもの、自分では運びたくないもの、買い忘れると困るもの
、はAmazon定期便が便利です。
我が家では
* ペットボトルのお茶・お水
* 犬用のグリニーズ
* ペットシーツ
などはAmazon定期便で購入しています。
楽天市場の良いところ
対する楽天市場は、何といっても「ポイントが大量に貯まる」ところがスバらしい。
* 楽天スーパーセール
* お買い物マラソン
など、定期的に開催されるポイントアップを上手に使うと、楽天スーパーポイントがザクザク貯まります。
ワタシ、気が付いたら50万ポイントゲッターになってました…
まとめ;通販サイトは賢く使い分けて、お得に!便利に!
ということで、ワタシなりの通販サイト使い分け法をまとめてみました。
皆さんも、ご自分なりのお得術を編み出して、賢く、便利にお買い物を済ませちゃいましょう!