私のサイトには「肌断食」を目当てに来てくださる方も多いのですが、実は私、「湯シャン」もやってました。
メモ
2018/11月現在、ヘアドネーション目的で髪を背中まで伸ばしているので、週末のみの「湯シャン」で生きています。
海外では「ノープー(no poo)」とも呼ばれ、セレブが一時期こぞって実行中だった「湯シャン」。
こちらもゆるっと実行中です。
「どうしても髪がキレイにならない」「臭ってるかどうか気になる」という声はよく聞くのですが、私の場合、髪&肌質があっていたのか、シャンプーが合わなさ過ぎたのか、「湯シャン」でも非常に快適に毎日を過ごしています。
今回は、ちょっとした「湯シャン」のコツについて説明します。
★肌断食については、「【肌断食】肌断食を5年間続けている40代が、やり方と経過と効果について語る」に詳しくまとめてあります。
-
【肌断食】肌断食を5年間続けている40代が、やり方と経過と効果について語る
[chat face="8f71f5c792ce35b81865cdec4b7eb00e.jpg" name="ゆらりん" align="left" border="red" bg="red"]こんに ...
続きを見る
私の髪&肌質
湯シャンを快適に行うには、ある程度もともとの髪&肌質が関係しているように思うので、最初に私の髪&肌の条件をまとめておきます。
- 髪;細い、量は多い。
- 色は焦げ茶色。
- 直毛、生え癖が右後ろにある。
- 湯シャン実行時は、肩より少し下までの長さ、パーマヘア。
- 痒くなるのでワックスなどの整髪料はつけていない。
- まれにアルガンオイルを数滴。
- 肌;敏感肌。肌質は普通。
乾燥もそれほどしないし、肌断食を始めてからは脂ぎって困ることもなくなった。 - 頭皮も同じく、乾燥して皮がむけたりとか、フケがでたりとか、毛穴が脂っぽいとか、などの悩みはない。
- シャンプーの種類によって、頭皮にかゆみが出ることがある。
湯シャンのやり方
「肌断食」と同じく、「湯シャン」も結局ゆらりん流で、ゆるっとやってます。
やり始めは金曜日の夜としました。
他のサイトさまに出ているものと、基本的なやり方は一緒だと思います。
ゆらりん流ゆらっと湯シャン
- お風呂に入る前に、念入りに髪をとかす。頭皮も含めて丁寧にブラッシング。
- シャワーで洗い流す。
ポイントは、髪ではなく頭皮の汚れを落とす気持ちで、指の腹で丁寧に頭皮を洗うこと。 - 洗い流すのは、髪の長さにもよるけど、10分くらいかけて。
- 最後はキッチリとタオルドライをする。
湯シャンを成功させるコツ
私が考える、湯シャンのコツについて説明します。
1.無理をしない
肌質、髪質、整髪料をつけている、など、色々な問題でそもそも湯シャンを行うこと自体が向いていない方も多いと思われます。
また、もともとケミカル系のシャンプーを愛用していた方の場合、どうしても髪&頭皮が湯シャンに慣れるまでに数か月かかり、その間のべたつきや臭いなどが(自分的にも、社会的にも)耐えきれないということがあるようです。
私はたまたま、あまり悩みのない髪&肌質だったので、頭皮のかゆみやべたつきもないし、下手なシャンプーを使うよりもよっぽど頭皮もかゆくないし、非常にうまくいっている方だと思いますが、決して無理をしてまで行うものではないと思っています。
必要な時にはふつうにシャンプーを使う
こんな私でも、例えば運動の後や汗をかいた日など、「ちょっと頭かゆいな…」って思った日は普通にシャンプーしますし。
(頻度は夏でも週に1~2回くらいですが…)
さすがに、そのときに使うシャンプーやリンスは、ケミカル系ではないものをiHerbで厳選しています。
★iHerbを初めて利用される方は、紹介コードUKI454を入力していただくと、5%割引となります。
アフィリエイトプログラムにより、私にも紹介料が5%入る仕組みです。
アメリカの通販会社ですが、サイトは日本語なので安心です。
2.【重要!】シャワーの前の丁寧なブラッシングで、汚れを落としておく
これが「湯シャン」のイチバンのキモだと思いますし、他の「湯シャン」ご紹介サイトさまでも結構強調されている部分だと思うのですが、「湯シャンに失敗した…」という口コミをみると、意外と蔑ろにされている部分かな、と感じます。
シャンプーをする方でも、その前に30秒、できれば1分以上、できれば頭皮用の良いブラシで髪を丁寧にブラッシングすると、ほとんどの汚れが落ちるといわれています。
「湯シャン」の場合はシャンプーに含まれる洗浄剤の働きが期待できないため、もっと丁寧にブラッシングをしてあげることが「湯シャン」成功の大きなポイントです。
その点で、髪が長い人はブラッシングが行き届かないところができやすいため、髪の短い方に比べると、どちらかというと「湯シャン」に向いていないというのは本当かもしれません。
メモ
実際に私も、来年春頃にヘアドネーションをするべく髪を伸ばし中なのですが、肩につくくらいからオール「湯シャン」をやめて週末「湯シャン」に切り替えました。
どうしても平日は、ブラッシングに十分な時間を取れないため、「湯シャン」だとなんとなくべたつくような気がするのです。
3.できればシャワーヘッドにこだわる
我が家のシャワーヘッドは、ナノバブルが出るタイプのシャワーヘッドです。
普通のシャワーよりも、汚れを落とす力が強いと聞いて、愛用しています。
確かに、出張などでホテルに泊まったときには、いつもと同じように髪を洗っても汚れが落ちていないと感じることが多いです。
20000円くらいするものでしたが、節水にもなっているため、シャンプー/リンス代を含め、4年間で十分に元は取ったと考えています。
同じような働きのシャワーヘッドがいくつか通販で出ていますので、お気に入りを探してみるのも面白いのではないでしょうか。
湯シャン;まとめ
「湯シャン」、これもゆらりん流ゆるっと湯シャンですが、かれこれもう5年間実行中です。
これも、敏感肌&アレルギーもちのワタシにはとても快適です。
注>現在はロングヘアなのでさすがに頭皮の汚れを落としきれない気がしてお休み中、週末外に出ない日のみの実行です。
丁寧なブラッシングと頭皮の汚れ落とし、そして無理をしないこと、道具の助けを借りることが、快適な「湯シャン」生活を送るコツです。
興味のある方、週末からはじめてみませんか?