弓道に限らず、大人になってから新しいことを始めるのって、
時間を捻出するのが難しいですよね。
毎日毎日毎日、その日のdutyに追われ、気がついたらあっという間に時間が過ぎていきます。
弓道に関しても全く同じです。
いくら弓道が大好きでも、普通は弓道でご飯を食べることはできないので、一つのものごとを極める時間がたっぷりある学生さんと違い、
- 毎日弓道場に通う
- 毎日練習する
ということが難しく、上達しにくいのは確かです。
そんな中、少しでも上達するには家での時間の使い方が大切!です。
わたしは、少しでも弓道に触れる時間を増やすため、
スキマ時間を見つけてyou tubeで弓道関係の動画を見ています。
弓道の場合、師事している師範の先生のご意向もあるので、
動画のすべてをそのまま真似するわけにはいかないとは思うのですが、
道場で「ココうまく聞けなかった…」というような場合にはとても便利です。
また、弓道関係の動画には、結構な確率でいろいろな人のコメントがついています。
動画とコメントを合わせて見るだけでも
- 上手な人はココを見ている
- 注意すべきポイントはココ
- 流派によって意見が分かれるのはこの部分
など、非常に勉強になります。
ということで、今回は初心者弓道家に参考になりそうなyou tobe動画をいくつかピックアップしてみました。
☆2018/5/31追記☆
弓道の「かけ」の挿し方、外し方を追加しました。
これ、何回聞いても理解できなくてすごく困ってたんです…
☆2023/4/16追記☆
最近ハマっている動画チャンネルを追加しました。
▼超初心者が弓道をはじめた時の話はコチラ
yuralin.beautifullady-nico.com
yuralin.beautifullady-nico.com
yuralin.beautifullady-nico.com
- 弓道 -不動心-
- 【弓道】其壱〜其八
- 【射型改良】的中率が高い人は○○○が上手い!!
- 弓道の「かけ」の挿し方、外し方弓道の「かけ」の挿し方、外し方
- 全日本弓道連盟(チャンネル)
- 渡邊弓具【弓道】Kyudo traditional crafts
- Kyudo Japanese archery online lesson for beginners(チャンネル)
- まとめ;you tubeにはまだまだ弓道動画がたくさん!
弓道 -不動心-
you tubeの検索画面で「弓道」を探したとき、一番再生回数が多い動画です。
10年ほど前にアップされた日大弓道部の方の射です。
非常にゆったりとした力みのない射で、初心者からみると
美しい
の一言ですが、上級者から見ると色々とツッコミどころがあるようで…
コメント欄も500件以上のコメントで埋まっています。
比較的共通するのは「残心がイマイチ」というものですが、
どの部分がイマイチかについてもそれぞれの方が意見を述べられているので、勉強になります。
弓道は外国の方の関心も比較的強い項目のようで、コメント欄にも英語その他の言語がちらほら見えています。
【弓道】其壱〜其八
現在は範士八段となられた増渕敦人先生が講師となりいばらきスポーツアカデミーで行われた、中学生を対象とした射法八節の指導の動画。
中学生が対象というだけあって、射法八節それぞれについてわかりやすい説明がなされています。
其壱 射法八節 − 足踏み −から其八 射法八節 - まとめ - まで全8本の動画は必見です。
【射型改良】的中率が高い人は○○○が上手い!!
弓道三段!のよしきくんとかいざーくんによるびぃふしちゅー/BEEF STEW。
弓道アレコレ的な動画が見られるチャンネルです。
最初は普通のyou tuberを目指していたと思しき画像が並ぶのですが、
途中から弓道ネタがウケるということに気がついたのか、
弓道関連動画を次々にアップしています。
その中でも一番の再生率を誇るのが、コレ。
動画の編集や作りが良くも悪くも「今時のyou tuber」といった感じの動画ですので、
コレ、大人の弓道家には好き嫌いがはっきり分かれると思うのですが・・・
- 若者にはかなり受けそうで
- 弓道をやったことがない方にも親しみやすく
- さらにみんなが一度はきっと困る!いうような点について細かく解説されている
チャンネルです。
また、コメントにも丁寧に返信されているところがポイント高いです。
ときどき度を超して「ふざけすぎやろ、これ…」と思う動画もあるのですが、
まあ若気の至りとして許容できる範囲です。
弓道の「かけ」の挿し方、外し方
弓道の「かけ」の挿し方、外し方
全く個人的な悩み解消のため、最近よく見ていた動画がコレです。
私が購入した「かけ」は、手にぴったり合っているようですごく取り懸けしやすいお気に入りなのですが、ただ一つの難点は懸紐の長さでした。
私の手は女性にしては指が長く細いので、女性にしてはやや大きめの「かけ」を使用しています。
そうなると、懸紐の長さが私の手首のサイズに対してやや中途半端になってしまい、
いつもだらしなく余っていました。
周りの方に何度も確認させていただいたのですが、
懸紐のあまりが同じくらいの方があまりいなかったので、
締め方がよくわからなくなりました。
そんな中で見つけたのがこの動画です。
「かけ」を挿すところ、外すところをゆっくりと見せてくれる上に解説付き。
ようやく納得のいく締め方ができるようになりました。
全日本弓道連盟(チャンネル)
ここ数年は、全日本弓道連盟も頑張って動画配信を行っています。
その中でも私がよく見ているのは、弓道界の最高峰とも言える「全日本女子弓道選手権」の動画です。このようなものが家にいながら何度でも見られるというのは、贅沢な世の中になりましたね〜。
渡邊弓具【弓道】Kyudo traditional crafts
愛知県豊橋市にある弓具店さんのチャンネルです。
色々な小ネタが面白くて役に立つ!新作がアップされるたびに、楽しみに見ています。
その中でもお勧めは、握り皮の動画です。
最近のイチオシチャンネルが、これ。
教士六段のMiyako先生が、英語・スペイン語・ポルトガル語・中国語の字幕付きで弓道の基本事項などを解説してくださる動画です。
字幕は外国語ですが、Miyako先生は日本語で解説をしてくださっているので、非常にわかりやすい!
内容も、「初めて道場に行く時の服装」などといった超初心者向けの内容から、「襷さばき」や「一つ的の作法」などといった上級者向けの内容まで盛りだくさんです。
また海外で練習環境が整わない方を意識してか、「弓なしで執り弓の練習」「弓がない方の練習法」など、なかなか道場に通えない社会人にもぴったりの動画がいくつかあるのもポイント高いです。
まとめ;you tubeにはまだまだ弓道動画がたくさん!
ということで、数ある動画の中から少しだけ、ご紹介してみました。
他にもたくさんありますので、ぜひ一度you tubeで「弓道」検索してみてくださいね~。