Coincheck事件からすっかり下火となりつつある仮想通貨。
ほとんどの通貨が軒並み大幅に値を下げています。
でも、そんなときだからこそ、
可能性のありそうな仮想通貨に投資するってありだと思うんです。
ワタシが目をつけてコツコツと片手間にマイニングし続けているのが、
- ほとんどネタ通貨と化した国産の仮想通貨BitZeny(ZNY)
- Ethereum(イーサリアム/ETH)
の2つです。
今日はEthereum(イーサリアム/ETH)のマイニングについて解説します。
▼BitZenyのマイニングについてはコチラをどうぞ
yuralin.beautifullady-nico.com
どうしてEthereum(イーサリアム/ETH)なのか?
そもそも私はどうしてETHをマイニングしようと思ったのでしょうか?
それは、ワタシのメインPCのグラフィックボードが
NVIDIA(GeForce)ではなくAMD(Radeon)だったからです。
AMD(Radeon)系で効率よく掘れるのがETHだという評判を聞きつけて、
自分でもやってみることにしました。
Ethereum(イーサリアム/ETH)はnanopoolでマイニング
Ethereum(イーサリアム/ETH)のマイニングプールは
nanopoolを利用しています。
★具体的なやり方は、こちらのサイトを参考にさせていただきました。
ありがとうございます!
どのくらいEthereum(イーサリアム/ETH)が掘れるのか?
ワタシのPCのスペックは以下の通りです。
決して、スペックが良いというわけではありません。
【 CPU 】AMD A10-7870K APU (4コア/3.9GHz/ TC時最大4.1GHz/ 4MB L2キャッシュ/FM2)
【 メモリ 】16GB メモリ[ 8GB×2 (DDR3 SDRAM PC3-19200) / デュアルチャネル ]※ PC-17000駆動
【 SSD 】240GB SSD (6Gb/s対応)
【 SSD/HDD 】2TB 7200rpm (6Gbps対応)
【 グラフィックス 】AMD Radeon(TM) R7シリーズ グラフィックス (オンボード/デュアルモニタ対応/DVI-Dx1/D-Subx1)
【 マザーボード 】 AMD A78 FCH チップセット
【 電源 】500W 電源 ( 80PLUS(R) GOLD )
このPCに、ウルトラワイドモニターを使用するため下のグラフィックボードを増設しています。
この状況で、1日0.003-0.005ETHくらいマイニングできています。
マイニングをはじめてから3か月弱、
毎日12時間程度PCを駆動させてこの感じです。
いいのか悪いのはわかりませんが、
今日までにこのくらいのETHが貯まりました。

最小の払い出し単位が0.05ETHですので、
コツコツ地道にマイニングしたいと思います。
払い出し用には、
ZaifそしてbitFlyerのETHアドレスを作ってあります。
まとめ;手元資金に余裕がないからこそ、マイニング!
はじめの設定さえ済ませれば、かなり簡単にマイニングができるnanopool。
あなたも今日から始めてみませんか?