ゆらりんDAYS【はてな別館】

ゆらりんです。好きな言葉は「ゆとり」です。日々忙しい兼業主婦がゆるっとした日常を送るための、努力の軌跡です。

夢をかなえる正しい努力には、「量」「質」「方向性」の3つが必要である。

こんにちは!ゆらりんです。

 

今日は、常に自分にも言い聞かせているし、もうすぐ高3になる息子ともよく話をする「努力」についてまとめてみます。

 

自分なりに努力しても報われなかったこと、ありませんか?

勉強でもスポーツでも、できの悪い子を見かけたときに、よく

「努力が足りなかった…」

と周りの人が責めたり、自分でこういって自分を責めること、ありますよね?

 

でも、本当に何にも努力しなかった人って、一握りだと思うんです。

 

自分なりに努力はしたけど、結果が出ない。

結果が出ない=努力が足りない

と自分を責め、さらに勉強の量を増やしたり、練習量を増やしたりしてドツボにはまる人、良く見かけます。

 

自分の高校時代にも、よく見かけました。

 

ワタシの通った高校は、一応当時では学区内トップの進学校で、学区中から優秀と思われる生徒が通学していました。

 

ワタシみたいに「運動系部活に明け暮れて、日々の勉強なんて全くしない、平常点が危機的水準」というタイプは少数派で、「小学校から塾通いし、1日何時間もコツコツ勉強し、高校に入ってからもキチンとまじめに予習復習を欠かさず家庭学習もばっちり。」というタイプの方が多かったです。

 

ただ、じゃあ「コツコツ」タイプの人が全員ワタシよりも成績優秀だったかというとそういうことはなく、中にはそんなに勉強しても、成績は中の下以下、という人がたくさんいました。

(ワタシの成績は中の上くらい)

 

結局、大学入試でも同じことがおこり、 私は希望の大学に現役で入れましたが、「コツコツ」タイプで2浪しても、ワタシと同じ大学に入れなかった、とか結局希望の進路には進めなかった、という人を大勢見てきました。

 

一緒に大学に入学した中には、もちろん「コツコツ」タイプの人もいましたが、ワタシと同じ「部活(もしくは課外活動)に熱中して勉強はあと回し」タイプも結構いたものです。

 

決して、「コツコツ」タイプが実は努力していない、とか才能が劣る、とかいうことはないと思います。

そのような光景を見ていると、「努力って何だろう?」と深く考えさせられました。

 

そして、ワタシなりに出した結論が...

正しい努力には「量」「質」「方向性」の3つが必要である。

ということです。

 

このうち、努力には「量」が必要であることはみんなが良く知っていることであり、通常「努力」と言われて思い浮かべるのは、この「量」の努力だと思いますので、これについては説明を割愛します。

 

努力の「質」「方向性」とは?

では、努力の「質」「方向性」とは、いったいどんなことを指すのでしょうか?

 

例;大学入試における努力の「質」「方向性」

まずは、わかりやすいところで大学入試における努力=勉強の「質」「方向性」について考えてみたいと思います。

 

第一志望の大学に入るためには、もちろんある程度の勉強量が必要です。

これは、志望大学のレベルが余程低いか、模試の成績が常に全国1位であるというくらいに成績が良い、というケース以外には疑う余地のない真実です。

 

ただ、がむしゃらに「」だけやれば結果がついてくるのでしょうか?

 

大学入試は、「」をひたすらこなすという根性論みたいなもので合格できるほど甘くありません。

時間が30年あれば、もしかしたら「量」だけでも学力は伸びるのかもしれませんが、そんなことをしているうちに、人生の大半は終わってしまいます。

また、30年間も同じ情熱をもって勉強し続けるということは非常に困難です。

 

さらに、大学入試というのは満点を狙う試験ではありません。

志願者のうち、合格定員までの順位が取れれば、たとえ半分しか点数が取れなくても受かる、という性質のものです。

(例えば志願者が100人、定員が20人なら、100人中20位になれればOK)

 

ということになると、入試までの限られた時間をどのように割り振ると自分の順位を上げることができるのか、という分析をする必要になります。

 

努力の「方向性」の決め方

どんな人にも得意科目と苦手科目があります。

 

志望大学の配点のうち、

  • 自分の得意科目→人よりも良い点数をとってライバルを引き離す
  • 自分の苦手科目→平均点でよいので、極端に人よりも悪い点数を取らない

ことが、戦略として重要です。

 

このため、志望大学の決定には、純粋な偏差値だけではなく、各大学の入試配点(センター重視もしくは2次重視?、2次試験の科目および配点は?)の分析が必要です。

そのうえで、自分の学びたい学問がある大学の中で最も合格の可能性が高い大学を選ぶ必要があります。

詳しいやり方はコチラの過去記事をどうぞ⇓

yuralin.beautifullady-nico.com

 

そのうえで模試やTOEFLなどの外部試験、学校の定期試験などの結果を通じて自分の長所と弱点を分析し、

  • 志望大学に合格するためにはどの科目を伸ばすべきか?
  • 弱点となるのはどの科目、どの分野なのか?

といった、努力の「方向性」を決めるのが最も大切です。

 

例えば、私大文系専願の場合は、理科にはほとんど力を入れる必要がないのはわかりますよね。

赤点を取らない、というか内申点が確保できるギリギリの点数でよいわけです。

 

ところが、努力は「量」だと思っている人の中には、こういった必要のない科目にまで平等に時間を割いてしまい、結果、重点科目がほとんど伸びずに残念な思いをする人がいるのです。

よく言えば「とことん真面目」、悪く言えば「要領が悪い」人たちです。

 

努力の「質」の決め方

努力の「方向性」を決めたら、あとは簡単です。

この科目の実力をこのレベルに伸ばすには、どんな問題集をどのくらい解けばよいのか?

といった、努力の「」について検討します。

 

真面目な人の中には、「問題集を解く」といったら1ページ目からすべての問題を解かなくては気が済まない、という人がいるようですが、これも非常に効率の悪いやり方です。

 

同じ時間同じ科目を勉強するなら、より実力がつく方法を取りたいですよね。

 

一般論的なやり方はありますが、まずは自分の教科担任の先生でもよいですし、塾の先生でもよいですし、「自分の実力や性格を理解してくれている、信頼できる先生」に相談に行くことをおススメします。

 

努力の「方向性」と「質」、そして「量」は、何度も評価&分析&修正が必要

そして、一度決めた「量」「質」「方向性」は大学入試が終わるまで固定するという必要はなく、随時変更するのも大切です。

 

なぜなら、成績というものは必ずしも思い通りに伸びるわけではないからです。

 

模試ごとでもいいですし、数か月ごとでもいいのですが、(というか適切な見直しの感覚は時期によって違うのですが)

自分の成績を評価

予定どおり進んでいるかどうかをチェック

進んでいる場合はOK
進んでいない場合は、その原因を分析し、「方向性」を修正

という作業を繰り返します。

 

これにより、路線をはみ出ることなく合格へ一直線!というわけです。

 

まとめ;大学入試だけではなく、人生のあらゆる局面に応用可能

この努力の「量」「質」「方向性」の吟味は、大学入試はもちろんのこと、資格試験や仕事など、人生のあらゆる場面で応用できる考えかたです。

 

時々居酒屋で「こんなに努力しているのに上司が認めてくれない」などとくだをまいているサラリーマンを見かけますが、そんなとき、自分の努力は「」だけの、自己満足の努力に陥っていないかを自分に確認する必要があります。

 

勉強や仕事で成績がうまくが上がらない方、一度試してみてください!

3日で成績が上がる魔法の方法ではありませんが、半年もあれば、別人のように変わることもできますよ。

 

 

 

 

 

 

【仮想通貨】兼業でもできる!毎月1000円から始める仮想通貨投資

こんにちは!ゆらりんです。

 

流行り物には一応手を出すことにしているワタシ、一応仮想通貨にも手を出しています。

 

参戦したのは2017年の夏。

ちょうどビットコイン(BTC)が急激に値を上げたころです。

 

昨年の秋から冬にかけては、いくつかの取引所で少額ながら売買を繰り返してみたり、素人ながらいろいろと調べてみた結果、現在は下の2つの方針に落ち着きました。

 

今回は、予算がなくても素人でも兼業でもできる、仮想通貨への投資についてまとめてみます。

 

 

私が口座を持っている取引所

結局ミーハーな私、

の3か所に口座を開きました。

 

そのうち、今もアクティブに利用しているのはZaifだけです。

 

どうしてかというと、下で述べる積み立てに対応しているのがZaifだけだからです。

 

でも、満足して利用しているか、と聞かれると辛いものがありますね…
メールの返信、2日くらいかかるし、対応遅いし、融通効かないし…

 

ちなみに、ほかの2つはというと…

 

コインチェック→例の事件でおじゃん

(日本円で5000円相当しか入れてなかったので事なきを得ました…)

 

bitFliyer→マイニングしたETHの受け取りと、サイト経由で別のECサイトを利用したときにもらえるBTCを集めるのがメインの用途です。

BTCをもらえるポイントサイトと思えば、結構使いでがありますよ。

f:id:nico100project:20180309151536j:plain

 

兼業でもできる仮想通貨戦略1 積み立て最強!

2018年3月現在、BTCをはじめとする仮想通貨は非常に激しい値動きを繰り返しています。

株やFXだと考えられないくらい、1日で2割くらい値段が上下することも珍しくありません。

 

私のサイトチェックの頻度だと値動きの激しさについていけず、資産を減らす可能性が高いという結論に達し、積み立て投資を基本にすることとしました。

 

仮想通貨、ワタシの積み立て方

仮想通貨界隈は情報が氾濫というか錯綜しています。

 

当然、仮想通貨の基本といえばビットコインだと思うのですが、個人的にはまだどの通貨が上がってくるかわからない状態だと考えています。

 

f:id:nico100project:20180309145011j:plain

 

なので、現在は月10000円

  • BTC→→→4000円
  • MONA→→3000円
  • XEM→→→2000円
  • ETH→→→1000円

に振り分けて積み立てています。

 

 

国産の仮想通貨モナコイン(MONA)に期待していたのでこの振り分け額なのですが、もう少しみて状況が変わりなければ、MONAを減らしてETHの積み立てを増やそうかと考えています。

 

 

某ブロガーさんのように月30万円も積み立てられればリターンも大きいとは思いますが、今の我が家には無理です。

 

直近1年くらいで子どもの大学受験があるため、なくなっても困らない額しか積み立てをしないことにしています。

 

 

ちなみに、積み立て投資ができる日本語の取引所となると、Zaifしか選択肢がありません。

 

 

どうしても仮想通貨現物を売り買いしたいなら、常に10%だけ。

「使い勝手が悪い…」といいつつZaifを愛用している理由の一つが、

使用残高の10%ずつを簡単に売り買いできる

点にあります。

f:id:nico100project:20180309144024j:plain

 

上の写真のように、取引画面に、金額ではなく使用残高を選べるタブがあるのです。

これ、慣れると意外と便利で、特に昨年末BTCMONAが狂ったように上昇したときには、良くお世話になりました。

 

 

兼業でもできる仮想通貨戦略2  元手がないので、マイニング。

そして、元手が少なくても仮想通貨を増やす手段があります。

仮想通貨を掘る「マイニング」です。

 

 

マイニング」にはある程度のPCのスペックとグラフィックボードが必要です。

 

私の仕事用PCはマウスコンピューターのものなのですが、「マイニング」に利用できそうなスペックだったため、それを利用しています。

f:id:nico100project:20180309152309j:plain

 

 

グラボはオンボードだったため、モニター端子を増設したかったこともあり、自分で増設しました。

私が購入した2018年1月の時点では16000円前後だったのですが、それでも高いといわれてました。どんどん値段が上昇してますね…

 

マウスコンピューターのデスクトップPCは、後付けパーツを増設しやすい仕組みになっています。

 

サイトにメモリやグラボの増設の仕方についての図解が載っているくらいです。

 

この増設については、後程記事にアップします。

 

 nanopool

Nanopoolでは、ETHをマイニングしています。

GPUマイニングです。

 

 

▼ETHのマイニング、詳しいやり方はコチラ

 

yuralin.beautifullady-nico.com

 

 

ちょっとPCの調子が悪かった時期もあり、1か月半で0.02ETHほどしかマイニングできていません。

最低払い出しが0.05ETHなので、それを楽しみにマイニング中です。

 

f:id:nico100project:20180309152812p:plain

 

 

minergate

以前にも話題に上ったminergateです。

今は、主に仕事用ノートPCが空いているときにアルトコインを掘っています。

設定が簡単なので、おススメです。

f:id:nico100project:20180309153828j:plain

 

 ▼Minergateでちょっと迷ったところをまとめました。

 

yuralin.beautifullady-nico.com

 

 

BitZeny

そして最後はアルトコインから、国産の仮想通貨、BitZenyをマイニングしています。

CPUマイニングなので、NanopoolのETHと一緒に掘っています。

 

▼BitZenyのマイニング、詳しいやり方はコチラから。

 

yuralin.beautifullady-nico.com

 

 

f:id:nico100project:20180309154409j:plain

 

私のPCのスペックでは、1日に2ZNY掘れるか掘れないか、くらいですが、何となく趣味としてマイニングを続けています。

 

マイニングしたBitZenyは公式のBitZeny Walletに貯めていましたが、先日の事件後CriptBridgeへ移しました。

 

yuralin.beautifullady-nico.com

 

 

仮想通貨投資、やるべき?

兼業ワーキングマザーとしては、資産を少しでも増やす可能性のあることはすべてやっておきたいと思っています。

 

その反面、まだ社会のインフラとしては定着する見込みが薄く、投機的な要素が強いものなので、できるだけ大切な自分のお金は減らさないような形をとるべきだと思います。

 

 

増えないかもしれませんが、

「仮想通貨持ってるんだ、ワタシ...」

と思うと関連のニュースもまめにチェックするようになりますし、世界経済の流れなども追うようになりますので、株やFXなど他の投資にも役に立っていると思います。

 

まとめ

資金も時間も余裕のない兼業投資家。

結局王道の積み立てが、最もおススメです!

 

PCのスペックに余裕がある場合は、マイニングも。

 

みんなでお金を稼いで、幸せな生活を送りましょう!

 

 

 

 

【ブログ】初心者ブロガーがブログを書き続けるために必要な3つのコツ

こんにちは!ゆらりんです。

 

現在私は、趣味ブログ(メインブログ①)を5年以上前から続けています。
(2017/3月に無料ブログからwordpressに移設させましたが、記事は移転せずに追加していくこととしたため、まだ40数記事程度の小さなブログとなってしまいました。)

 

その他にも、

  • メインブログ② 特化型ブログ 医療系
  • ③ 雑記型 このブログ
  • ④ お悩み系
  • ⑤ 特化型 ターゲットは狭い

と合計5個のブログを更新しています。

 

これでも、随分整理したんです…

飽きっぽいので一つのブログだけってわけにもいかないのですが、最大9個もブログ・サイトを持っていると、更新が進まず…

 

ブログのためにいろいろと調べ物をしていると

ブログが続かない、書くことがなくて困っている

という声が目立つことに気が付きました。

 

稼ぐことについてはまだまだ素人でお恥ずかしいのですが、、、

自分のための備忘録もかねて、3か月で100記事書いた素人ブロガーが5年以上もブログを続けられた3つのコツについてまとめておこうと思います。

 

1 とにかく毎日何か書く

私は、子どものころに算数→数学が非常に苦手な子どもでした。

 

そんな私に向かって、学校の先生は

1問ずつでもよいから、毎日必ず算数の問題を解きなさい。

といって毎日宿題を出し、その添削をしてくれました。

 

私が仮にも高校生のときに理系クラスに進むことができ、ひいては医療系の資格を取ることができたのは、その先生があきらめずに指導をしてくださったおかげであると感謝しています。

 

それと同じで、書くことが苦手な方は、

毎日少しでもよいから何か書く

ことをおススメします。

 

3か月で100記事以上は書いたので、本当は1つのブログに集中して書いた方が、収入的には良いと思われます。

 

ですが、私は飽きっぽいこともあり、一つのブログだけに向き合って毎日書くことができません。

 

特にメインブログ②については専門分野ということ、そして昨今のWELQ問題などもあり、適当な記事を上げるわけにはいきません。

 

したがって、メインブログ②の記事を毎日書くというのは大変難しいです。

 

なので、色々なジャンルのブログを用意し、気が向かない日でも何か1記事は書けています。

 

雑記型も準備したので、どうしてもネタが浮かばないときには禁断の日常ネタを絞り出そうと思っています。

 

記事を書くときには、「この経験から学んだこと、みんなの役に立つことはあるか?」というポイントを盛り込むと、起こった経験だけを書くより文字数も増えるしおススメです。

 

 

2 完璧を求めない。7割でOK。

書こうと思ってもネタが浮かばない、文字数が稼げないという方は、もしかしたら以前の私のように「完璧ではない記事はアップしたくない」病にかかっているのかもしれません。

 

5年以上続いているメインブログ①は、途中で何度か家庭の事情などで休止しています。

 

家庭の事情があるととたんに書けなくなって休止せざるを得なくなった理由は、
記事を公開するからには、私にできる限りの完璧な記事を上げたかった」からです。

 

でも、今回本腰を入れてブログを書こう、と思い立った時に色々な方の本を読ませていただいて、

完璧じゃなくてもいいんだ!

ということに初めて気が付きました。

 

●自分的には7割の出来でも、致命的なミスさえなければよい
●文字数が1000文字を超えていなくてもよい
●写真やアイキャッチがなくてもよい

 

これらは、あとでリライトすることで、いくらでも修正して質の高い記事へ昇華させることが可能です。

ですが、そもそも「記事が存在しない」ことには、リライトのしようがありません。

 

どうせ今の時点での120%の記事を出しても、100記事書いた後で改めてその記事を見ると、できの悪さが目立ってリライトしたくなること間違いなしです。

 

まずは、7割の出来でもよいので、さっさと記事をアップすることをおススメします。

 

3 自分の気持ちの浮き沈みをコントロールする

記事を書き続けるために最も重要なことは、「気持ちを安定させる」ことかな、と思っています。

 

  • 記事を書こうとしてもネタが思い浮かばないとき
  • せっかくのネタも、文字数が稼げず筆が進まないとき
  • 書いてはみたものの、何となく自分でも面白くないように思えてしまうとき
  • せっかく記事を上げたけど、アクセスがなく誰にも見てもらえないとき
  • 他の人の「収入が●●万円行きました~」とか「1か月のPVが10万超えました~」といった報告を目にして落ち込んだとき

などなど、ブログを書き続ける上でメンタルに負担がかかるようなイベントは星の数ほどあります。

 

私もどちらかというとネガティブ派なので、上に挙げたようなことが起こると気力がなくなり、数日間全く書けなくなることがあります。

 

逆に、Twitterを拝見していると

  • 「書きたいことがありすぎて、逆に眠れない」
  • 「書くことがないなんて信じられない、時間が足りない」

みたいな感じでツイートしているブロガーの方を時折見かけます。

 

ご本人は全く自覚がないと思いますが、このような場合、軽い躁(そう)状態になっていることがあります。

 

軽い躁状態の方が仕事が進む、とは昔からよく言われていますし、社長さんなどにもこのタイプの方が一定数いるようなのですが、一般的には、躁状態は数年単位で長く続くことはあまりありません。

(躁状態のときには非常にカラダもよく動くし頭の回転も良いように思えて仕事がはかどる感じがするのですが、キャパシティ以上のことを常に行っているので、身体がエネルギー不足になってしまうのです。)

 

ですので、

軽い躁→軽いうつ→軽い躁 

みたいなサイクルをくりかえすと、結局うつのときにはほとんど仕事ができなくなってしまうので、長い目でみるとマイナスのことが多いです。

 

極力メンタルを安定させる方向に努力し、常に淡々と記事を書き続ける

というのが、ブログが長続きするコツかな、と最近強く思っています。

 

まとめ

5年以上趣味ブログを続ける素人ブロガーが、ブログを続けるコツについてまとめてみました。

 

1 とにかく毎日何か書く

2 完璧を求めない。7割でOK。

3 自分の気持ちの浮き沈みをコントロールする

の3点を、いつも心に留めるようにしています。

 

ワタシのブログは、私以外の人には作れません。

それと同じく、あなたのブログも、あなた以外の人には作れない、唯一無二のものなのです。

 

みんなで楽しいブロガーライフを送りましょう!

 

以上、「素人ブロガーがブログを書き続けるために必要な3つのコツ」でした。

 

【備忘録】IT初心者がはてなブログにグローバルナビゲーションメニューを設置してみた話

こんにちは!ゆらりんです。

 

今日は、自分のための備忘録シリーズです。

 

今まであまりブログのカスタマイズは行っていなかったのですが、何となく自分のブログをみていたところ

見にくい…

ということに気がつきました(今更ですみません…汗)。

 

これからいろいろと手を加えようと思っているのですが、まずは

これだけ記事内容が雑多なブログなのに、メニューがしょぼい...

まずはグローバルナビゲーションメニューを作ろう!

ということにいたしました。

 

作ったグローバルナビゲーションメニューはこちら

f:id:nico100project:20180307161640j:plain

こんな感じで、今とりあえずの話題についてメニューにわけました。

 

f:id:nico100project:20180307161905j:plain

サブメニューも表示できるようにしたので、今のところの話題はすべてカバーできていると思います。

 

やっぱり、wordpressのサイトを見慣れていると、グローバルナビゲーションメニューがないサイトは見にくいな~、と思います。

というか、もうすでに、「グローバルナビゲーションメニューはあって当たり前、ない方がおかしい」というくらいのものなんだな~、と改めて思いました。

 

 

 

 

グローバルナビゲーションメニューを作るときに参考にさせていただいたサイト

作る際に参考にさせていただいたのは、ゆきひーさん(@ftmaccho)のサイトです。

 

CSSで組んだドロップダウンメニューとスライドメニューを両立させたレスポンシブなメニューの作り方【コピペでOK】 - Yukihy Life
 

 

わかりやすい説明、本当にありがとうございます!

 

IT未経験、初心者のワタシでも、手順通りにやったら、スムーズにグローバルナビゲーションメニューを設置できました。

 

自分でいじったのは、メニューの色くらいです。

 

注意した点いくつか

グローバルナビゲーションメニューを作るときにワタシが気をつけたことについて、いくつか書いておきます。

 

❶アドセンス広告にドロップダウンメニュ-がかからないように。

これ、ゆきひーさん(@ftmaccho)のサイトにも書いてあったのですが、

アドセンスの広告を貼るときに、ドロップダウンメニュ-が広告にかぶさってしまうと規約違反

となります。

 

なので、今回作成したグローバルナビゲーションメニューの右端、サイドバーの広告とかぶる部分には、あえてサブメニューのないカテゴリをおきました。

 

現在のところ、サイドバー上にはアドセンスではない広告を貼っているので全く関係はないのですが、将来アドセンスを貼りたくなったときにグローバルナビゲーションメニューのHTMLをいじらなくてもよいように、と考えました。

 

❷一応、色はテーマに合わせる。

このサイト、現在、テーマには公式テーマのAfternoonを使用しています。

 

拡張性とかメニューとか読みやすさとか、ブログとしての機能は全く考えず、

なんとなくカワイイ!

ということで選んでしまいました…

 

メディアとして長いこと存続させたいなどと考えると、本当はもう少し拡張性の高いテーマを選んでおくべきだった、と若干後悔しているところです…

 

ただ、ヘッダーの画像の緑はとても気に入っているので、できればこのテーマを使い続けたい。

 

ということで、今回はもともとのテーマやヘッダー画像と合わせても違和感がないように、ヘッダーの色とメニューの色を合わせるところにこだわりました。

 

ゆきひーさん(@ftmaccho)のサイトのCSSのうち、

#slideMenu {
position: relative;
width: 100%;
height: 40px;
background-color:#006400;/*メニューの背景色*/
}

 

#slideMenu > .slideMenuInner > li a {
display: block;
position: relative;
z-index: 2;
height: 100%;
padding-right: 20px;/*文字の左の余白*/
padding-left: 20px;/*文字の右の余白*/
background-color: #006400;/*文字の背景色*/
color: #fff;/*文字色*/
font-size: 80%;
text-decoration: none;
line-height: 40px;
}

 

赤字で示したメニューの背景色文字の背景色を好みのグリーンに変更しました。

それ以外の色は、意外とそのままでもしっくりきたので変更せずにデフォルトのまま利用しています。

 

まとめ

IT初心者がはてなブログにはてなブログにグローバルナビゲーションメニューを設置してみました。

意外と簡単にできて、サイトが引き締まった感じがあるので、やってよかったです!

 

グローバルナビゲーションメニューがあるとないのとでは、サイトの滞在時間が違うとか、いろいろと良いことがあると聞きましたし、読んでいただける方にもメニューがある方が親切かな、と思うので、これから効果が出るのが楽しみです。

 

本当は、そろそろ記事を見直して、より読みやすくしたいと思っているのですが、なかなか手が回らず…

せめて初期の頃のしょうもない記事だけでも何とかしたいと思う今日この頃です。

 

 

★色々なサイトで紹介されているCSSとか、そもそも用語がわからない!という方は、一度本で軽く予習してみることをお勧めします。
HTMLとCSS、ほんの少しでも知っていると知らないとでは大きな差がでます。

下の本は初心者でもわかりやすかったですし、Amazonのレビューも比較的良いです。

HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本

HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本

 

 

 

ホワイトデーのお返し完全ガイド。マシュマロやクッキーに意味があるって本当ですか?

こんにちは!ゆらりんです。

 

突然ですが、

  • バレンタインデーに女性からチョコをもらったアナタ!
  • そしてチョコをたくさんもらってきた男性の奥さま!

そろそろ、ホワイトデーのお返しを考える時期ですよね。

 

ホワイトデーのお返しといえば、マシュマロクッキーキャンディーなどを何気なく選ぶことが多いと思うのですが、ちょっと待った!

 

お返しのお菓子には、それぞれちゃんとした意味があるのです。

 

それを知らないで何となくお返しのお菓子を選んでしまうと、

  • 好きでもない相手に「好きだ」というメッセージを送る
  • 大好きな相手に「嫌いだ」というメッセージを送る

といった、とんでもないことが起こってしまうのです!

 

間違ったメッセージを送らないためにも、しっかり勉強しましょう。


そもそも、ホワイトデーってどんな日なの?

f:id:nico100project:20180305143819j:plain

基本的には「バレンタインデーのお返しにプレゼントをあげる日」です。

そういうと身もふたもないのですが…

 

最近は韓国や中国、台湾など東アジアの一部でも行われているようですが、ホワイトデーというのは日本が発祥の行事です。

 

詳しくは

ホワイトデー - Wikipedia

をごらんください。

 

どこの会社が一番最初にホワイトデーを提唱したか、というのはいくつかの説がありますが、

  • 不二家・エイワ説
  • 石村萬盛堂説
  • 全飴協説

の3つの説が有力だとされています。

 

それぞれどのように主張しているか、についてはWikipediaさまを熟読いただくとして、いずれにしても、基本的には「菓子業界の販促戦略」ということに変わりはありません。

 


どうして「ホワイトデー」という名前になったのか?

これも色々な説があるのですが、

  • 不二家・エイワが行った「メルシーバレンタイン」キャンペーンの際に、白=縁起が良い、幸福を呼ぶとの意味を持たせてホワイトデーと名付けた
  • 全飴協がキャンペーンを行ったときに、英和辞典のホワイトの欄にあった「シュガー」や「スイート」という解説を見つけ、若者の純愛や砂糖をイメージさせることからホワイトデーと名付けた

などの説が有力です。

 

また、純潔を表す色であることから、ティーンが関係する行事にふさわしいという意味合いも込められている、とされています。

 

ホワイトデーに贈るお菓子には、意味がある

何となく

  • 美味しそうだから…
  • ラッピングがキレイだから…
  • 値段が手ごろだから…
  • 有名ブランドのモノだから…

と安易に選んでしまいがちな、ホワイトデーのお返しのお菓子たち。

 

実は、お菓子ごとに「言外の意味」があるのです。

これを覚えておかないと、予想外のメッセージを相手に伝えてトラブルになることがあります。


ホワイトデーのお返しにマシュマロを贈る意味

ホワイトデーのお返しをデパートに買いに行くと、マシュマロの美味しそうな包みがたくさん!

 

「美味しそうだしカワイイ」からいいよね。。。というそこのあなた!
要注意です。

 

ホワイトデーのお返しとしてのマシュマロの意味は

あなたが嫌い

です。

 

どうしてそのような意味になったかについては諸説ありますが、

マシュマロは口の中でふわっと溶けてなくなってしまう

というのが、大きな理由の一つです。

 

意味の由来はともかく、何も考えずに本命の彼女にマシュマロを送ってしまうと、

実はアナタが嫌いだった→別れよう

みたいな、間違ったメッセージを送る羽目になりますよ!

 

★可愛いミニオンズと一緒なら、「キライ...」のメッセージも丸く伝えることができるかも…? 

 

 

ホワイトデーのお返しにクッキーを贈る意味

ホワイトデークッキーを贈る人も多いですよね。

クッキーは手軽ですし、包装も可愛いし、美味しいのが多いし、傷みにくいし、プレゼントとしてはうってつけです。

 

ホワイトデーのお返しとしてのクッキーには、

お友達でいましょう

という意味が込められているとされています。

 

その心は、「サクッとドライな関係」ということのようです。

 

 ★サクッと美味しいサブレ。職場への義理チョコのお返しにどうぞ。

資生堂パーラー サブレ22枚入

資生堂パーラー サブレ22枚入

 

 

ホワイトデーのお返しにマカロンを贈る意味

ここ数年急激に市民権を得たお菓子、それはマカロンです。

ちょっと値段も高いし、その辺のスーパーなどではやや手に入りにくいところもイイですよね。

 

ホワイトデーのお返しとしてのマカロンには、

特別な人

という意味が込められているとされています。

 

これは、マカロンの「高級さ」「手に入りにくさ」が反映されているとされています。

 

★マカロンといえばこの商品を思い出す方も多いのではないでしょうか?

 

 

ホワイトデーのお返しにキャンディを贈る意味

ホワイトデーのお返しとしてのキャンディには

あなたが好きです

という意味が込められています。

 

バレンタインデー本命チョコの場合、女性から男性への愛の告白です。

 

告白の返事としてのキャンディは、

甘くて口の中にいつまでも残るから、長く楽しめるお菓子→「交際OK

の合図になったと噂されています。

 

キャンディって、小さくて簡単でお手軽だから、イイね。」と、義理のつもりでみんなにキャンディを配っていたら、「気の多い浮気なオトコ」という悪い評判が立ってしまった…なんて、泣くに泣けないですよね…

 

 ★こんな可愛いキャンディだったら、幸せも一緒に贈れそう♡

 

 

まとめ

今回は、ホワイトデーのお返しについて簡単にまとめてみました。

  • キライなら→マシュマロ
  • お友達で...→クッキー
  • アナタは特別→マカロン
  • 大好き!→キャンディ

と簡単に覚えておくとよいですね。


本命の彼女には、キレイにラッピングされたキャンディと一緒に、アクセサリーなどのプレゼントを贈ると好感度上昇まちがいなし!

 

ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

 



 

 

 

 

 

 

【仮想通貨】BitZeny Walletのパスワードが盗まれた?不正ログイン問題でWalletを変えたお話。追記あり。

こんにちは!ゆらりんです。

 

仮想通貨本体の記事を書く前に、次々と問題が勃発する仮想通貨業界です。

 

私も、問題というか、ちょっと信じられない出来事に遭遇しました。

 

今回は、ワタシ一押しの草コイン、BitZenyの公式ウォレットからパスワードが流出したときの話です。

 

 

▼BitZenyのマイニングの話はコチラから。

 

yuralin.beautifullady-nico.com

 

 

 

BitZeny Walletに不正ログイン問題、勃発。

発端は、マイニングしたBitZenyを送って貯めていたBitZeny Walletからの、このツイート。

 

 

「不正ログインって…?でも私には関係ないよね~」なんて軽く思っていたところ、ワタシのところに以下のようなメールが届きました。

BitZenyオンラインウォレットより緊急のご連絡
受信トレイ
x

BitZeny Wallet <support@bitzeny.jp>
3月1日 (2 日前)
To 自分
 様

お客様のIDとパスワードの組み合わせが流出している可能性があり、
パスワード変更をお願いいたします。
不正な送信を防ぐため、パスワードを変更するまで送信ができない
ようにしています。パスワード変更後に送信できる状態になります。

ログイン時にアカウントがロックされていてログインできない人は、
本メールを返信ください。ロックを解除いたします。


詳細につきましては現在調査中です。


※メール確認が済んでいない方にもお送りしています。
 BitZenyオンラインウォレットをご利用でない方はお知らせください。

-----
BitZeny Wallet
support@bitzeny.jp

 

え?どういうこと?

 

きちんとセキュリティソフトも入れて更新もしているし、定期的にウイルスチェックなどもしてるし、特に仮想通貨関係はパスワードも使い回ししないように気をつけてるのに…

 

と思いました。

 

念のため、サイトを確認すると、ロックされています。

 

詐欺ではないと思うのですが、念には念を入れてサポートに直メールしたところ、下のような返答で「IDとパスワードの組み合わせの流出の可能性」を確認できました。

BitZeny Wallet
3月2日 (1 日前)
To 自分
ロックを解除しました。
現段階では流出の可能性があるという感じです。


お客様のIDとパスワードの組み合わせが流出している可能性があり、
パスワード変更をお願いいたします。
不正な送信を防ぐため、パスワードを変更するまで送信ができない
ようにしています。パスワード変更後に送信できる状態になります。

詳細につきましては現在調査中です。

-----
BitZeny Wallet
support@bitzeny.jp

 

早速、パスワードを変更、ほっと一息つきました。

 

追加のメールが届いた...

パスワードを速やかに変更し、「ふう、やれやれ…これで安心ねっ。」と思っていたところ、このツイートをみて、愕然。

 

 

 

これ、パスワードが流出したワタシも危ないってこと…?とおののいていたところ、ワタシのところにもメールが届きました。


BitZeny Wallet
20:52 (17 時間前)
To 自分

調査の結果、現状パスワードを変えて頂いていますが、それでも対策が
不十分で、一旦ウォレット内のコインを早急に別のウォレットへ移して
いただくことが必要という判断に至りました。対象となるのは全ユーザー
ではなく、下記の問題が発生した一部のユーザーです。
該当しているユーザーに本メールをお送りしています。

流出経路は未だに分かっていませんが、コインを不正に送信されている
ユーザーを調べたところ、何らかの原因で、過去に生のパスワードを
サーバーへ送信してしまったことのあるユーザーであることが分かりました。

 
以下、いろいろと原因や対策が書いてあるのですが、「これ以上の情報流出を避けるのにご協力」するということで割愛します。
 
 
こうなると、これ以上BitZeny Walletに預けておくのは心配…
 
 

BitZeny WalletからCriptBridgeへ。BitZenyを送信!

そこで、以前念のため解説しておいたCriptBridgeのアカウントへBitZenyを送信。

f:id:nico100project:20180303153932p:plain

 
これまでにマイニングした108ZNYをすべて送ろうとしましたが、これは「トランザクションが大きすぎます」と失敗。
キリが良いところで100ZNYにしたところ、うまく送信できました。
 
CriptBridgeのアカウントでも、100ZNYの入金が確認できています。

f:id:nico100project:20180303153631j:plain

 
はじめて送信してみましたが、5分かからずに着金していました。
なくならなくて、よかった~。
 
 
でも、もともとBitZeny Walletを利用していたのは、CriptBridgeをはじめとする海外取引所のWalletに不安を覚えていたからであって、何となく本末転倒な気がしています…。
 
 

★2018/3/5追記 マイニングしたBitZenyも、ちゃんとCriptBridgeに届きました~

今までBitZeny Walletを送信先にしていたマイニング分のBitZeny。

今回のことを受けて、送信アドレスをCriptBridgeに変更しました。

 

一晩たって確認したところ、ちゃんと受信できているようで一安心です。

f:id:nico100project:20180305110209j:plain

 

★2018/3/5追記~結局ニーモニックも流出してました...

と安心してゆっくり寝ていた2018/3/4朝、のんびりと朝のひと時を過ごしながらメールをチェックしていると…
 
身に覚えのない送信履歴がたくさん!!!

f:id:nico100project:20180305110830j:plain

 
これ、ほんの1時間あまりの間の送信通知です。
送信アドレスはすべて同じ。
 
至急、BitZeny Wallet運営に問い合わせたところ、以下のようなメールをいただきました。

f:id:nico100project:20180305111048j:plain

 
さらに、運営側から以下のようなメールが届きました。

f:id:nico100project:20180305111150j:plain

 
もちろん、ただちにアカウントは破棄しました。
 
その後、怪しい送金履歴のメールは止まりましたので、運営が何か手を打ったものと思われます。
 
 
ワタシの8ZNYには手を付けられてませんので実害はないのですが、自分のアカウントが詐欺かなにかの温床になっているというのは、あまり気持ちの良いものではありません...
 
 

今後の対策~BitZeny対応のハードウェアウォレット、出ないかなあ?

ということで、今回は一応事なきを得たBitZeny WalletのID・パスワードの流出騒動ですが…
そして、今回の件に関しては、完全にBitZeny Wallet側の問題ということなのですが...
 
一応ユーザー側として安全に仮想通貨を利用するための今後の対策についてちょっと考えてみました。
 

1 ID、パスワードは使いまわししない、Webに保管しない

これ、当たり前ですが、意外とできていない方、多いのではないでしょうか?
何を隠そう、ワタシもその一人です。
 
 
仮想通貨関係はさすがに使いまわししないようにしていますが、サイト閲覧用のパスワードは同じものを使用し、さらにブラウザに保存までしてました…
 
 
使いまわしをしていると、一つ流出したら同じパスワードを使用しているほかのものまで不正利用されてしまいます。
 
 
わたしたちの日常にWebがあるのが当たり前になり、昔はきちんと管理をしていた方でも、ちょっと最近パスワードの管理がルーズになっている、ということはないでしょうか?
 
 
自分で管理をするのが大変なら、信頼できるセキュリティソフトでパスワードを管理するという方法もあります。
 
 
ワタシは、主に仮想通貨の管理で利用しているノートPCが6年前のものであり、スペックが微妙で、普段愛用しているカスペルスキー セキュリティ が重くてほとんど使い物にならなかったので、【アバスト】30日間無料体験版、返金保証付き を利用しています。
 
 
セキュリティソフトに任せると、自分はラクできますよ~
 
 

2 本当はハードウェアウォレットがほしいけど、BitZenyは対応してません。

一応、今のところ比較的安全度が高いのがハードウェアウォレットだとされています。
 
残念ながら、現在市販されているLedger NanoS 暗号通貨ハードウェアウォレットTrezorともに2018年3月現在では、BitZenyにはまだ対応しておりません。
 
これはとても残念な話なので、そのうち対応になることを祈ります。
 
 

まとめ

どこか他人事と思ってみていたID、パスワード流出が自分にも起こり、とても驚いています。
 
 
自分の大切な資産を守るためなので、どれだけ対策をしてもしすぎることはないと思うし、対策をしていてもダメなこともあるということを学びました…
 
 
これからも、きちんとIDやパスワード、ニーモニックフレーズなど、大切なデータをきちと保存したいと思います。
 
 
 
Ledger Nano S(レジャーナノエス) 
 
 
 
 ▼マイニングよりも手がたく仮想通貨に投資したい方へ。積み立てという方法もありますよ。
 

【ブログ】実際に所有サイトをSSL化してみた。

こんにちは!ゆらりんです。

 

サイトSSL化を思い立った理由に続き、
今日は実際にSSL化した手順とその際に起こった問題についてまとめました。

 

yuralin.beautifullady-nico.com

 

 

実際にSSL化してみた。

f:id:nico100project:20180303115655j:plain

サイトのSSL化にあたり、参考にさせていただいたのは、わいひら様の「寝ログ」です。

手順が非常に細かく記載されており、私のような知識ゼロの初心者でも、安心してSSL化に踏み切ることができました。
ありがとうございます!

https://nelog.jp/wordpress-ssl

 

レンタルサーバーは、ロリポップとエックスサーバー、そしてミニバード

ちょっといろいろ使ってみたくって、ドメインやサーバー、そしてテーマをサイトごとに変えています。

 

このうち、ロリポップ(3サイト)とエックスサーバー(3サイト)については独自SSLが無料。

 

ミニバード(2サイト)については、現在スターサーバーへの切り替え作業中とのこと。
現時点では、独自SSLに追加料金が発生してしまいます。

 

ミニバードに載せているサイトはメインではないので、スターサーバーへの切り替えが終了した時点で変更することとし、今回はSSL化を見送ることにしました。

 

実際の作業はとってもスムーズ

ということで、合計6サイトのSSL化を、寝ログさまに書かれた手順通りに進めていきました。

 

一番記事が多いサイトでも、下書きも合わせて100記事前後と記事数が少ないため、作業の進行はとってもスムーズ。

 

記事少ないから、楽勝だね」と思いながら、ルンルンと作業を進めていきました。

 

やっぱり出た!SSLエラー

ところが、1つのサイトで問題発生!

色々なサイトを拝見すると、ほぼ必発であろうと予測されたSSLエラーが出ました。

 

F12でどこが悪いのかを確認すると…

とある画像が指定されています。
よくある「混合コンテンツ」です。

画像を見てみると、以前背景として使っていたものです。

 

これがどこにあるかどうか探してみたのですが・・・・どこにもない
メディアはもちろんのこと、FTPまで探してみたのですが、ない。どこにもありません。

テーマの中やCSSも探してみたのですが、見つけられませんでした。

 

そこで、困った時のキャッシュ消去→無事にSSL化に成功!しました。

 

 

 

まとめ

記事数が少ないので、SSL化はとってもスムーズに行きました。

これで、もうセキュリティーソフトに怒られることもありませんねっ。

 

 

 

【ブログ】所有サイトのSSL化に踏み切った。その情けない理由とは?

 

こんにちは!ゆらりんです。

 

最近、転職やら何やらといろいろ忙しく、どうにもこうにもやる気が出ません。

 

記事を書かなくても、1日1つはブログ・アフィリエイト関係の作業をする

と決めていますので、こんな時こそは、とひたすら所有サイトをSSL化していました。

 

(ちなみにこのサイトともう一つ、サーバーの関係でまだSSL化できないサイトがあります。
ですので、このサイトはまだhttp://のままとなっています。)

 

サイトをSSL化しようと思った理由

はじめて間もない弱小ブログ達に手間をかけてSSL化に踏み切ったのには、理由が3つあります。

 

①やる気が出ないから、単純作業をしたかった

どうにもこうにも、記事を書く気が起きない時期、というのが周期的に訪れます。

 

もともとライターをしていることもあり、書く気がなくても記事は書けます。

ですが、そのような記事には私の熱量というか「情熱」が入らず、後で見直すと結局すべて書き直したくなるのです。

なので、ブログやアフィリなど、自分のために書く記事は、極端にやる気のないときには書かないことにしています。

 

でも、何か作業したい
というか、しないと落ち着かない。

 

そこで、最近何かと話題のSSL化に目をつけたのです。

 

色々な方のブログを拝見すると、そこそこ時間もかかりそうだし、HTMLやCSSが全くわからない私にとってはかなりの難問になるだろう、と予測。

これなら、全てのブログをSSL化すると1週間くらいかかるかな、その間にやる気回復してくるかな、という読みもありました。

 

②自分のサイトにアクセスしようとすると、セキュリティソフトから警告が来るのが嫌だった。

これ、ホント情けない理由なのですが、所有するあるサイトにアクセスしようとすると、
セキュリティソフト(カスペルスキー使用中)からこんな感じの警告が来ます。

これ、すごく情けないんですが、どうしてこうなるのか理由がわかりませんでした。

 

自分のサイトにアクセスしようとするたびにこれが出てくると
「私、なんだかすごく悪いことをしているんじゃないだろうか?」というように感じられて、
何となくサイト更新やめたくなる、くらいでした。

 

と同時に、
もしかしたら、アクセスしてくださる方にも同じような警告が出てしまうんじゃないだろうか?
ということに、今更ながらも気がついたのです。

 

私がネットサーフィンをしているとき、この警告が出たら、即座にそのサイトを閉じます。

 

もしかして、せっかくアクセスしようとしてくださった方も、この警告がでたら
このサイト、怪しいんじゃない?
といって、どこかへ行ってしまうかもしれない。

 

それは、ぜひ避けたいことだと思いました。

 

③サイトが育ってからだと、余計にSSL化が大変そう

サイトのSSL化を思い立った時、たくさんのブログを参考にさせていただきました。
どのブログもたくさん記事が入っており、物量の問題で、移行がものすごく大変そうでした。

 

私のサイトは、一番アクセスを頂いているものでも、せいぜい1日100PVが関の山です。

どうせ最終的にやらなくちゃいけないんなら、サイトが育つ前に手をつけた方が良いかも。

という結論に達しました。

 

まとめ

というわけで、割とどうしようもない理由でSSL化に踏み切ることにしました~。

実際の手順と困った点については、別記事でアップします。

 

 

【ブログ】グ―グルアドセンスからのads.txt警告に対応してみた件

こんにちは!ゆらりんです。

 

ある日突然、グーグル先生から以下のようなメールが来ました。

タイトルは「[要ご対応] AdSense を収益源として確保できるよう、10 月中旬までに ads.txt ファイルをご修正ください」。

グーグルメール

グーグルから[要ご対応]のメールなんて来たことない!!!
と、超焦りました~。

 

今回はどのように対応したのか、自分の備忘録として、ブログに挙げておきます。

 

ads.txtとグーグルアドセンスの関係について調べた結果

今回、同じ問題でお困りの方がたくさんいらっしゃったようで、ツイッターやブログでたくさんの情報を拾うことができました。

(記事内にツイートを出す方法がわからず、参考にさせていただいたツイートが貼れません…すみません<m(__)m>)

 

結論をまとめると、

1 無料ブログはあやしい→個人では対応不可

2 自分でサーバーを借りて運営しているwordpressは大丈夫らしい→その気になれば対応も可能

ということがわかりました。

 

アドセンスサイトから無料ブログ(ファンブログ)を外してみた

グーグルアドセンスのページを見ると、下のように警告メッセージがでています。

アドセンス

 

無料ブログがあやしい」という話を聞いて、もしや・・・・?と思い、登録サイトを確認すると…

自分のサイト

ありました!

一番最初に作ったファンブログです。
(新規ブログに移して更新を停止しているため、気が付かなかった…)

 

該当のブログは更新を停止してから半年ほど経過しており、1日のPVは多くとも数十程度。
アドセンス広告を貼ってはおりますが、収益はほとんど出ていません。

 

念のため、ファンブログの公式サイトを確認したところ、まだads.txt問題に関する言及はありませんでした。

(Seesaaは、2017年10月中の対応予定とのこと。)

 

ということで、私の場合は、このサイトを止めても支障はないと判断し、アドセンスから外すことにしました。

 

試しに、このサイトの確認を停止してみると…

警告が消えた!

赤い帯で表示されていた警告メッセージが消えました!

 

このあとトップページにも戻りましたが、赤い帯は表示されませんでした。

 

これで、今回のところは対策ができた、ということで良いと判断しました。

そして、ファンブログの運営さまに、ads.txt問題についての対応のお願いを出しておきました。

 

まとめ

突然グーグル先生からads.txtに関する[要ご対応]のメールがきて、とても焦りました。

 

原因は、wordpressではなく無料ブログ(ファンブログ)の方にありました。

私の場合、もうすでに更新を止めているブログだったので、アドセンスの方でサイトの確認を止めたところ、警告メッセージが消えました。

 

ファンブログさまから、対応のお知らせが出るまで、このままにしておこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

ランサーズでライターやってた医療関係者だけど、何か質問ある?

こんにちは!ゆらりんです。

 

実はワタシ、どこかに書いたかもしれませんが、ライターとしてランサーズに登録しています。

(どのくらいの業績があって、どういうところに寄稿したら一人前のライターなのか?いまだによくわかっていないし、専業でなければライターを名乗るのはおこがましいかもしれないのですが、一応この場合、ライターの定義として「文章を納品してお金をもらっている人」ということにしています。)

 

完全な副業なので、収入は月によって全然違うのですが、多いときで月15~20万円くらいの収入になりました。

 

ちなみに、本業が忙しい月はライターとして全く稼働しないので、収入は0円です。

当たり前ですが。

 

そして、現在は、ランサーズからすっかり手を引き、ライター業はほぼ引退しています。
理由は下の方にちらっと述べています。

 

そんなワタシが、

  • ライター遍歴
  • ランサーズでライターとして稼ぐコツ
  • ランサーズから手を引いた理由

についてまとめてみました。

 

 

★まず、「クラウドソーシングって何?」っていう方には、コチラの本をお勧めします。
クラウドワークスは、ランサーズと双璧をなすクラウドソーシングの会社です。

新しい在宅ワーク クラウドソーシング超入門 クラウドワークス公認版 (impress QuickBooks)

新しい在宅ワーク クラウドソーシング超入門 クラウドワークス公認版 (impress QuickBooks)

 

 

 

1 ゆらりんのライター生活のあらまし。

f:id:nico100project:20180302133444j:plain

ランサーズに登録したのは2014年です。

 

当時はクラウドソーシングがまだあまり市民権を得ておらず、ようやくいろいろなメディアで取り上げられるようになったころでした。

 

「お金はほしいけど、平日夜や土日に働きに行くことはできない。家である程度の金額を稼ぎたい。しかも、職場にバレルとまずい」

というわがままな私のニーズを十分に満たしてくれる働き先として、うってつけのものでした。

 

1-1 なぜライターか?

もともと文章を書くのは得意であり、

  • 小学校から高校まで、得意科目は国語(すみません理系ですw)
  • 小論文も超得意(Z会の成績優秀者の常連でした~)
  • 趣味は読書

といった、超文系思考の人間だったので、

自分の文章がお金になる

というのに憧れ、ライターとして登録することにしました。

 

1-2 最初はタスクから始めてみた。

それまでライターなんてやったことがないので、登録してみたは良いものの、最初は全く勝手がわかりません。

とりあえずタスクの中で、文章を書くタイプのものから手を出しました。

 

いくつかタスクをこなすうちに、何となく、ランサーズで求められる文章の形などが少しわかり始めた感じがあります。

(でも、このときに納品した文章の控えを見ると、支離滅裂で結構恥ずかしいです…)

 

1-3 慣れたころからプロジェクト形式に応募

タスクを少し続けてちょっとずつランサーズの仕組みや文章の納品に慣れたころから、プロジェクト形式の仕事に応募するようになりました。

 

車、トレンド系、美容系など色々なジャンルのお仕事を受けましたが、結局、採取的には専門分野である医療・健康系の案件を重点的に引き受けるというスタイルに落ち着きました。

 

理由はいくつかありますが、

  • 慣れている分野なので文献などでの下調べもやりやすく、書きやすい
  • 有資格者なので単価が高い
  • 文章のタッチが医療系に向いている、らしい

というのが主なところです。

 

本業の合間にライターとしての仕事を受けるというのが基本スタイルであり、

  • 季節によって本業の仕事量に波があること
  • 突発的に本業が忙しくなることが時々あり、予測がつかないこと

から、定期納品の必要な仕事は基本的にお引き受けしませんでした。

 

それでも、数年このスタイルで仕事をしていると、繰り返し依頼をしていただけるクライアント(発注元)さまもいくつかできました。

 

また、プロジェクト形式の案件を数多く受けると、それらの案件を差配しているランサーズの方と親しくなることがあります。

 

そこで名前や文体を覚えてもらい、匿名ライターとしてランサーズのサイトに寄稿したこともあります。

(本当は実名・顔出しの必要があったのですが、頼み込んでランサーズ名義の原稿として公表してもらいました。)

 

2 初心者ライターに贈る、ランサーズでの正しい稼ぎ方

ここでは、私が考える「ランサーズのうまい使い方」について解説します。

 

2-1 初心者は、まずタスクから。

f:id:nico100project:20180302133652j:plain

はじめてランサーズに登録した方には、どれだけ文章力に自信があっても、まずタスクのお仕事をいくつか受けてみることをおススメします。

 

理由は、まずランサーズのシステムに慣れる必要があるからです。

 

ここで、しっかり依頼文を読む習慣をつけておくと、プロジェクト形式のお仕事を受けるようになったときに、地雷クライアントを避けることがある程度可能になります。

 

2-1-1 タスク形式の仕事のポイント

タスク形式の仕事は、単価が異常に安いけど、相手の出した条件を満たせば、ほぼ確実にお金が入ります。

「ほぼ確実に」というのは、タスク案件はクライアントが承認を出さなければ入金とならず、意外と承認が遅い・最後まで承認しないクライアントが一定数いるからです。

 

これには色々な理由があり、

  • 納品した文章がクライアントさまの求める条件に合致していない
  • もともとの文章の質が低い(コピペ、字数不足、キーワードが入っていない、ひらがばななどで字数を稼ぐ意味のない文章など…)

など、ライター側に要因があることもあれば、

  • クライアントさまの承認ペースが月に一度などと決まっている
  • 単に仕事が遅い
  • 納品だけ受けて、「基準に達していない」と承認を出さない(というかもともと承認する気のない)悪徳クライアントさまがごく少数混ざっている

など、クライアントさま側の要因のこともあります。

 

ライターとしては、常に質の高い文章を書き続けることがイチバンの対策です。

 

また、タスクの依頼をたくさん見ていると、同じクライアントさまが複数の案件を発注している、そして繰り返し同じ案件を発注してきていることが多いのに気がつきます。

 

このとき、クライアントさまの名前やプロフィールをきちんと読んで覚えておくと、

このクライアントさまは承認が遅い、もしくは承認率が極端に低い

などということがわかってきます。

 

2-1-2 プロジェクト形式は初心者ライターにはおススメしない。

ちなみに、初めてランサーズを利用する方には、プロジェクト形式の仕事はおススメしません。

 

地雷クライアントが一定数入っていることがその大きな理由ですが、Welq問題の後あたりから、ランサーのプロフィールへのチェックが厳しくなっており、業績がないライターはプロジェクトに当選しにくくなっているような気がするからです。

 

少しずつ案件を積み重ね、提案する際に添付できるライターとしての業績(例えば、有名どころのウェブサイトへの寄稿歴など)を積んでおくことをおススメします。

 

医療系は、Welq問題のあと、案件が激減したかわりに「医療系有資格者限定の募集」が増えた印象です。

 

2-2 プロジェクト形式でお仕事を受けるコツ

少し慣れたころに、単価の高いプロジェクト形式のお仕事に手を出したくなると思います。

 

プロジェクト形式の案件の提案書を見る際に私が気をつけているポイントを書いておきます。

※あくまでも、個人の感想です!

 

2-2-1 発注元が法人の案件しか受けません。

提案書をいろいろ比べてみると、単価なども含め、無理な要求をしているのは個人さまが発注元の場合が圧倒的に多いと感じていました。

 

私もプロジェクト形式のお仕事を受け始めたころは、勝手がわからず個人さまが発注元の案件も受けていましたが、単価の割には要求が厳しく、割に合わないことが多かったです。

 

私が唯一出会ったトラブルも、個人さまのお仕事でした。

 

法人となると、ある程度の責任が発生しますし、現在のクライアントの一部を占めているアフィリエイターさまも、法人成りできるのはそれなりの方なのでしょうから、そういう意味では「ちゃんとしている」のかもしれませんね。

 

それやこれやで、現在は、直接ご依頼をいただいても、個人さまからの発注はお断りしています。

 

2-2-2 単価が安ければ安いほど、発注元の質が悪くなる?

これはもう、経験則なので、「どうして?」と聞かれると困ってしまうのですが…

 

プロジェクト形式のお仕事は、必ず発注者の方とのやり取りが発生します。
(これが億劫な方は、そもそもプロジェクト形式のお仕事を受けるのが困難です。)

 

私は、本業があるのでスカイプ形式のやり取りは行わず、メールもしくはメッセンジャー、ChatWorkでのやり取りを行っているのですが、

  • ハナシの辻褄が合わない
  • こちらから尋ねた内容に関するちゃんとした答えが返ってこない
  • そもそも連絡しても返事が来ない
  • 文章に関する縛りが異常に多く、それを守っていたらまともに文章を書くこと自体が困難であるが、指摘してもそれを認めない

などのトラブルが多いのは、圧倒的に単価が激安の案件(0.1-0.3円/字クラス)でした。

 

逆に、ランサーズとは思えない高単価(5-10円以上/字)の案件の担当者さまとは、どの方も非常に好感の持てる話し合いができました。

 

3 そんな私がランサーズから手を引いた訳

f:id:nico100project:20180302133949j:plain

 そして、私は昨年をもって、ライター業を引退することとしました。

 

理由ははっきりしていて、

現在の情勢では、ワタシが主にお引き受けしている医療関係の案件が減り、なおかついろんな意味でリスクが高いから

です。

 

ここ数年は、医療関係の案件のなかでも公的機関や企業さまのサイトの記事を作成する仕事を主におひきうけしていたのですが、Welq問題以降、企業さまのサイトの依頼が明らかに減りました。

 

残っているのは、おそらくアフィリエイトサイトからと思われる医療有資格者指名の依頼、さらに最近多いのが

実名および顔写真、資格証提出

といった案件なのです。

 

勤務先に内緒で副業をしている

という点でも実名・顔出しなんてありえませんし、ましてや資格証の提示なんて、個人情報的にヤバすぎます。

(公的機関のサイトはその限りではなく、むしろ実名を出した方が有利なケースもあったのですが、そういった依頼がランサーズでくるのは少数派でした。)

 

ということで、この情勢が変わらない限り、ライターとしての復帰はないかな、と思っています。

 

※ちなみに、ランサーズのアカウントは、もしもライターに復帰したくなったときに今の評価を引き継ぎたいということがあって、消さずに残してあります。

 

4 まとめ

といった感じで、ランサーズを使ってライターをしてみた感想についてまとめてみました。

 

最終的には「画面の向こうには人がいる」という、当たり前と言えば当たり前なのですが、意外と当たり前じゃないことが一番大切!ということを改めて学びました。

 

★ある程度ライター業が板について来たら読む本。
専業ライターの方に特におススメします。

頑張ってるのに稼げない現役Webライターが毎月20万円以上稼げるようになるための強化書

頑張ってるのに稼げない現役Webライターが毎月20万円以上稼げるようになるための強化書