ゆらりんDAYS【はてな別館】

ゆらりんです。好きな言葉は「ゆとり」です。日々忙しい兼業主婦がゆるっとした日常を送るための、努力の軌跡です。

女子が読める男性向けライトノベル解説③『本好きの下剋上』シリーズ

こんにちは!ゆらりんです。

今日は、「女子が読める男性向けライトノベル解説」の第3弾をお送りします。

 

ちなみに第一弾と第二段はコチラから

yuralin.beautifullady-nico.com

 

yuralin.beautifullady-nico.com

 

今回お勧めする本は、コレ!
本好きの下剋上』シリーズです。

【合本版 第一部】本好きの下剋上(全3巻)

【合本版 第一部】本好きの下剋上(全3巻)

 

 タイトルに【合本版 第一部】とあるように、もうすでに第四部、I巻までの全13冊が刊行されています。

【合本版 第二部】本好きの下剋上(全4巻)

【合本版 第二部】本好きの下剋上(全4巻)

 
【合本版 第三部】本好きの下剋上(全5巻)

【合本版 第三部】本好きの下剋上(全5巻)

 

 そして、最新刊はキンドルでは2018/3/10に発売されます。

本好きの下剋上?司書になるためには手段を選んでいられません? 第四部「貴族院の自称図書委員II」
 

 

 

本好きの下剋上』とは?

著者:香月美夜

イラスト: 椎名優

出版社:TOブックス

発売日2015/1/25

続きを読む

花粉症の方必見!リンゴ、桃、サクランボを食べたら口がイガイガ。それ、アレルギーです!

突然ですが

  • リンゴ
  • モモ
  • サクランボ
  • ナシ

など、果物を食べたあと、口や舌がイガイガしたりすること、ないですか?

 

そんなあなたは、口腔内アレルギー症候群(OAS)かもしれません。

 

 

口腔内アレルギー症候群(OAS)って、こんな病気です!

口腔内アレルギー症候群症候群(OAS)は、

生の果物や野菜を食べたときに、口の中にアレルギー症状が起こる

という病気です。

 

OASの患者さんの多くが花粉症(シラカバ、スギ、ヨモギ、イネ科、ブタクサなど)を持っていることが特徴です。

 

例えばシラカバ花粉症の場合、

  • バラ科の果物(リンゴ、ナシ、サクランボ、桃、スモモ、アンズ、アーモンド)
  • セリ科(セロリ、ニンジン)
  • ナス科(ポテト)
  • マタタビ科(キウイ)
  • カバノキ科(ヘーゼルナッツ)
  • ウルシ科(マンゴー)
  • シシトウガラシ

などで症状が出やすいとされています。

 

基本的に、生で野菜や果物を食べなければ症状が出ないことになっていますが、個人差があり、加熱しても症状がでる人もいます。

 

診断には、病院での採血が基本です。

場合によってはprink-to-prink test(細い専用針で怪しい食べ物を刺し、そのまま腕の裏側を刺します。生理食塩水(必ず陰性にでる)、ヒスタミン液(必ず陽性にでる)も同じように刺し、反応をみてアレルギーがあるかどうかを決めるテストです。)をすることがあります。

 

治療は、アレルギーのもととなる果物や野菜を食べないことに尽きますが、飲み薬で少し症状を和らげることができます。

 

口腔内アレルギー症候群と診断された、ワタシのアレルギー遍歴

一つの例として、口腔内アレルギー症候群と診断されたワタシのアレルギー遍歴について説明します。  

 

初めてアレルギーと診断されたのは、小学3年生。

アレルギーとはじめて診断されたのは、小学3年生のとき。

某大学病院の皮膚科で、顔にできた小さな腫瘍を取る手術をしたときのことです。

 

いつもひじやひざの裏に湿疹が出ていて、それなりにかゆがっていた小学生のワタシ。
母親が、ついでに聞いてみたところ、「アトピー性皮膚炎」だと診断されました。

 

その後、同じ年に

  • 目のかゆみと腫れで「アレルギー性結膜炎
  • 鼻水・鼻づまりで「アレルギー性鼻炎

との診断を受けました。 

 

その時点では、食べ物関係のアレルギーはなく、メインは肌荒れ・湿疹でした。

(これはこれで、テニス部なのに日焼け止めにかぶれて使えないなど、色々不便はありました。)

 

大人になったら、果物が食べられなくなった。

果物アレルギー関係は、大人になってからはじめて気がつきました。

 

長野県の知り合いから毎年美味しい桃を送っていただいていたのですが、ある年、いつものように美味しい美味しいを食べているとき、突然

「口の中が苦くてイガイガする…のども苦しい…」

と自覚しました。

 

どうやら私のアレルギーの根本は、北海道に多いといわれる「シラカバ花粉」だったようで、かかりつけの耳鼻科で「口腔内アレルギー症候群(OAS)」との診断を受けました。  

 

このアレルギーは、

  • もともとシラカバ花粉にアレルギーのある人が、シラカバ花粉と形の似ているリンゴなどのアレルゲン(アレルギーを起こす原因物質)にも反応し、アレルギーを起こす

というものです。  

 

人によって症状の出かたが違うのですが、私の場合は

  • リンゴ
  • 洋ナシ
  • イチゴ

など、幅広い果物にアレルギー反応が出ました。  

 

それから10年以上たち、毎日アレルギーの薬を内服しているにもかかわらず、私の抗体価は高いままで経過しています。 (これでも当時の5分の1程度なのですが…)

 

今でも、リンゴは、加熱してあっても食べられません。
(大好きなアップルパイも、もう食べることができません…泣)

 

リンゴジュースも、少しでもリンゴ果汁が入っていると、症状が出てしまいます。  

 

覚えておいた方が良いこと~ラテックスアレルギーの確率が高くなる

医療用の手袋などによく使われるラテックス(天然ボム)。

これにアレルギー反応を示す方が一定数おられます。

 

ラテックスアレルギーがあると、蕁麻疹がでたり、ひどいときにはラテックス製品(手袋、ばんそうこう、ゴム風船、コンドームなど)に触れただけでアナフィラキシーショックや喘息などの命に関わるアレルギー症状が出ることがあります。

 

ラテックスにアレルギーを起こす方の半数くらいは、果物(アボカド、栗、バナナ、キウイなど)のアレルギーを持っているといわれており、比較的症状の軽いOASの方も例外ではありません。

 

心当たりのある方は、一度病院でアレルギーの検査を受けてみた方がよいかもしれません。

 

まとめ

生の果物や野菜を食べると口がイガイガする方、それは口腔内アレルギー症候群(OAS)かもしれません。

心当たりのある方、結構いるのではないでしょうか…?

 

 

 ★口腔内アレルギー症候群で酵素ドリンクが飲めなかったワタシ。

イロイロ飲んでみて、唯一大丈夫だった優光泉のハナシです。

yuralin.beautifullady-nico.com

 

 

 

 

 

 

「1年間服を買わないチャレンジ」、1か月やってみたらこうなった。

こんにちは!ゆらりんです。

 

先月からはじめた「1年間服を買わないチャレンジ」、はじめてから1か月が経過しました。

 

もう1か月もたった」というべきか、「まだ1か月しかたってない」というべきか悩むところなのですが…

f:id:nico100project:20180226121121j:plain

 とりあえず、「1年間服を買わないチャレンジ」開始後1か月目の感想と、チャレンジを始めてから変わったことについて述べてみようと思います。

 

 

※「1年間服を買わないチャレンジ」をはじめたきっかけや、どのようなルールで始めたかについては、下の過去記事からどうぞ。

 

yuralin.beautifullady-nico.com

 

 

1年間服を買わないチャレンジ」開始後、1か月目の感想

服って、買わなくても意外になん

「1年間服を買わないチャレンジ」開始後、1か月目の感想

とかなるじゃん。

というのが、1か月目の感想です。

 

最初の2,3週間くらいは、それまでほぼ毎日みていた

  • ユニ〇ロのちらし・ネット
  • 楽天市場のプチプラ洋服サイト
  • メール

などをみては、

 

「あ、これ可愛い!あの服と合うな…ほしいな~」とか

「あ、このパンツ、春らしくて素敵だな~、ほしいな~

なんて思っていたのですが…

 

1か月ほどたった今では、ちらしをみても

「可愛いな~」

くらいにしか思いません。

 

そう、これまでは「可愛いな~」のあとにもれなくついていた「ほしいな~」がついてこなくなったのです。

 

1年間服を買わないチャレンジ」を始める前のワタシ

以前の記事でも書いた通り、ほぼ毎週どこかで何かしらの服を買っていたのですが、その時の気持ちをよくよく振り返ってみると、

 

可愛い→ほしい→買う

が一直線につながっていました。

 

そこには

  • どうしてこの服がほしいのか?
  • この服を買ったら、どんな場面で着たいのか?
  • どのように自分を見せたくて、この服を買うのか?
  • これを買わなかったとしたら、何か困ることがあるか?

といった、「考察」などはまるでなく、いわゆる脊髄反射のように

可愛い→ほしい

が直結していました。

 

最悪の場合、

今週のチラシから買える服はどれかな?

みたいに、服を着ることではなく、買うこと自体が目的となっていることが多かったと気がつきました。

 

特に考えずに買ってきた服たちは、中にはヘビーローテーションとなって穴があくまで着倒した服もありますが、ほとんどの服は数回着ては「なんか違うリスト」の仲間入りを果たしてしまい、クローゼットの肥やしになりました…

 

特に通販で購入したものは、「なんか違うリスト」に入る確率が高かったように思います。

モデルさんとは当然体格が違うので、着てみても、どうしてもイメージが合わないのです。

 

その結果、女性にはよくあることだと思うのですが、

服はたくさんあるのに、今日着たい服がない

という状態に陥っていました。

 

1年間服を買わないチャレンジ」を始めてからの変化

チャレンジ中なので、当然服は買えません、というか買いません。

 

買わないのですが、流行を追う意味もあり、ちらしなどはみています。

 

チャレンジ開始後、ちらしをみるときには、

 可愛い→ほしい→どうしてこれがほしいのか?考える

というように、気持ちの流れが変わりました。

 

そして、冷静になって考えると、

  • 買っても今年しか着られない
  • 年齢・体格的に、これをワタシが着ても、多分キレイにはみえない

という服が多いことがわかりました。

 

これを繰り返しているうちに、

わざわざ大切なお金を使ってまで手に入れたい服って少ないんだな~

ということがわかってきました。

 

なので、今はチラシをみても

すぐほしい!!!

とおもう服の方が少ないです。

 

まだ季節が変わっていないので、クローゼットの中身はどうなるかわかららいのですが、少なくとも、今のところは服を買わなくても全く困ってません。

 

「1年間服を買わないチャレンジ」を始めて変わったこと、おまけ。

ついでに、服だけではなく、雑貨やその他の買い物も大幅に減りました。

 

今までどれだけ何も考えずにその場の勢いで買い物してたんだ、ワタシ...

ということにもなりますが、

服について色々考えているうちに、そのほかの買い物をするときにも色々考えるようになった

というのが正しいところです。

 

まだ1か月なので、我が家の財政状態に与える影響は何とも言えませんが、少なくとも通販でポチる回数は大幅に減ったのは間違いないです。

 

これについては、数か月みてみてから再度ご報告します。

 

まとめ

1年間服を買わないチャレンジ」開始後、1か月たってみたら、

服を見る→「ほしいな~」

という感情の流れが限りなく薄くなりました。

 

このまま1年が過ぎたとき、自分でもどうなるか楽しみです。

 

次のヤマは、春夏物にクローゼットの中身が変わるころかな、と思ってます。

 

★復習!「1年間服を買わないチャレンジ」とは?

チャレンジを終えた方が書いたまとめ本です。

クローゼットがはちきれそうなのに着る服がない! そんな私が、1年間洋服を買わないチャレンジをしてわかったこと

クローゼットがはちきれそうなのに着る服がない! そんな私が、1年間洋服を買わないチャレンジをしてわかったこと

 

 

【大学入試 】志望校合格のために!最後に必要な3つの要素は気力、体力、時の運!

 こんにちは!ゆらりんです。

 

大学入試に関する前回の記事がそれなりに好評だったので、調子に乗って、もう一つ入試ネタで攻めたいと思います。

yuralin.beautifullady-nico.com

 

でも、前回の記事はやや長く、読んでて自分で疲れたので、今回はサラっと生きたいと思います。

 

ズバリ、タイトルどおり「志望校合格のために!最後に必要な3つの要素は気力、体力、時の運!」です。

 

どうして気力が必要なのか?

それは、「本番前にはほぼすべての受験生が不安になる」からです。

不安を抱えながらもそれに耐え抜き、「受験のタブー」をおかすことなく受験戦争を勝ち抜くには、気力が必要です。

 

不安になった受験生がやりがちな「受験のタブー」について、順番に説明します。

 

①気力が足りないと、直前に志望校を変更したくなる

気力が足りないと、

  • 模試の結果をみて不安になり…
  • 周りの受験生や同級生が勉強しているところをみて不安になり…

ついつい、志望校を下のランクの大学に変更したくなります。

 

なんとなく、

下のランクの大学なら、このままでも受かるんじゃないか?

という悪魔のささやきが聴こえてくるんですね。

 

ところが、それは間違いです。

 

あなたにとっては下のランクの大学かもしれませんが、世の中には、その大学に入るために必死で勉強している人が数多くいます。

 

一度気が抜けてしまったあなたと、不安に耐えながら必死で勉強し続けているライバル。

 

もともとの学力差はあるのかもしれませんが、受験は、それだけで決まるものではありません。

 

結果的に、「ランク落としたし、楽勝!」とおもって受けた大学にすら落ちるといった悲劇が起こる可能性が高いです。

 

②気力が足りないと、そもそも勉強に集中できない

不安で勉強が手につかなくなる」という人が、必ず一定数います。

必死で追い込みの勉強をしなくてはいけない時期に、勉強に集中できないのは非常に痛いです。

 

私なんかは「心配しているヒマがあったら、一つでも多く英単語覚えたり数学解いたりすればいいのに。」と思う比較的図太いタイプだったのですが、それでも直前は不安をまぎらわすために、ZARDの『負けないで』をエンドレスで聴いてました。

 

この「不安で勉強が手につかなくなる」という人は、こじらせると「あいつの方が成績が良いなんてあり得ない」と同級生に嫉妬していやがらせをする、といった質の悪いタイプになりかねません。

 

受験は、他人との闘いでもありますが、まずは自分との闘いに勝たなくてはいけません。

 

うまく自分の不安をチカラに変えられる、気力(というか胆力)の持ち主が、受験に勝つタイプなのです。

 

どうして体力が必要なのか?

これは、言うまでもありませんね。

 

大学入試は長丁場です。

勉強するにも、突き詰めれば体力が必要なのです。

 

特に直前の追い込み期。

多少無理をしても勉強しなくてはならない時期というのがあるのですが、体力がない人は、無理をすると、次の日に起き上がれなくなり、結局トータルの勉強時間が減ってしまいます。

 

また、体力がないと、長い時間集中力を維持ずるのが難しいです。

 

受験勉強は、量も大切ですが質も大切です。

いかに集中力を持続させて質の高い学習ができるかが勝負を分けるのです。

 

どうして時の運が必要なのか?

学力が全然足りていない場合はさておき、同じくらいの学力でも、合格する人と残念ながら合格できなかった人がでると思います。

 

合格と不合格をわける最後の一つが、多分時の運です。

 

だって、毎日キチンとした生活を真面目に送っていたのに、試験日直前にインフルエンザになってしまう人、いますよね。

誰も悪くないけど、ちょっと運が足りなかったんだと思うのです。

 

また、「たまたま昨日復習したところが試験に出た♡」とか、ホントはやっちゃいけないけど「ヤマが当たった♡」といったラッキーに恵まれる人もいると思います。

 

これ、ほんの少しの差だけど、凄く大きな差だと思うんですよね…。

 

この「時の運」を得るためには、毎日の地道な努力と規則正しい生活はもちろんのこと、その上で

  • どうしても私はこの大学に入りたいんだ
  • 受験生全員の中で、この大学に一番ふさわしいのは私だ

という強い意志が必要なのかな、と思っています。

 

そして、ここまで強い意志が持てるのは、きっと、志望校という目標に向かってスゴク努力した人だと思うのです。

自分の限界までがんばったからこそ、時の運が振り向いてくれるのかな?

 

 

まとめ

志望校合格のために!最後に必要な3つの要素は気力、体力、時の運!」です。

 

いや、志望校に合格するには、学力ももちろん必要ですけどね。

学力が同じ場合には、確実に「気力、体力、時の運」がある方が、勝ちます。

 

これから受験だ!というみなさま、最後まであきらめず、自分の限界まで力を振り絞って合格を勝ち取ってくださいね~!

 

大学生活は、楽しいですよ~~~~!

 

★時の運を得るために、ぜひ。

運は操れる (望みどおりの人生を実現する最強の法則)

運は操れる (望みどおりの人生を実現する最強の法則)

 

 

 

【アロマ】出張・旅行のお供に、お気に入りのアロマオイルを。

こんにちは!ゆらりんです。

 

比較的出張が多いワタシですが、そんなときに欠かさず持って行くものがあります。

それは、お気に入りのアロマオイルです。

 

 

実は、アロマテラピー大好き♡なのです。

 

持って行くのは、ユーカリとラベンダーの2本。

f:id:nico100project:20180218203522j:plain

ワタシのポーチに必ず入れているのは

  • ユーカリ(ユーカリ・ラディアータ)
  • ラベンダー

の2本です。

 

どうしてユーカリとラベンダーなの?

詳しい効能はいろいろなサイトに載っているので、今回はごく簡単に解説します。

 

ユーカリ

(ココロ) やる気を起こさせる

(カラダ) 鼻水・鼻づまり、のどの痛みや咳を抑える。

(お肌)殺菌作用→にきび、

(その他)抗ウィルス・抗菌・抗真菌作用、虫よけとしても。

 

ラベンダー

(ココロ) ココロを鎮めて緊張を和らげる。怒りにも、うつにも。

(カラダ) 筋肉痛、生理痛、頭痛・腹痛などの痛みを和らげる。

(お肌)湿疹、切り傷・やけどなどに

(その他)殺菌作用あり

 

さらに、この2本はブレンドしたときの相性が比較的良いので、出張で荷物を減らしたいときにも、最低限の本数で最高の効果を得るには最適な組み合わせなのです。

 

出張deアロマオイル①部屋の空気をキレイに。

特にビジネスホテルだと、タバコの臭いが部屋にこびりついていたり、日当たりが悪くて何となくかびくさい…ということはないでしょうか?

 

こんなとき、部屋の広さにもよりますが、ティッシュペーパーにアロマオイルを数滴たらしておいておくと、空気がキレイになります。

 

  • 夜にホテルに着いてとても疲れてる時なら...ラベンダー2、3滴+ユーカリ1滴
  • 空気がこもっていて一刻も早くキレイにしたいとき...ラベンダー1滴+ユーカリ3滴

など、お好きなバランスで使ってみてください。

 

例えば、食事などで1時間くらい部屋を留守にする前にティッシュにアロマオイルをたらしておくと、戻ってきたときにふんわりと部屋の中に良い香りが漂っているはずです。

 

出張deアロマオイル②入浴剤のかわりに

アロマオイルを数滴(一般的なバスタブのサイズなら5滴以内)、お風呂のお湯にたらしておくと、立派なアロマバスの出来上がりです。

  • 夜の入浴→ラベンダー
  • 朝の入浴→ユーカリ

と使い分ければ、リラックスしてしっかり休め、朝はスッキリ目覚めて身体も軽くなりますよ。

 

出張deアロマオイル③乗り物酔いにはラベンダーを。

乗り物酔いをする方の場合、ハンカチにラベンダーを1,2滴たらしておきましょう。

むかむかする感じとともに、「酔ったらどうしよう…」という不安な気持ちを抑えてくれます。

 

出張deアロマオイル④ちょっとした傷にもラベンダーを。

ラベンダーは、少量なら直接肌につけても大丈夫なアロマオイルの一つです。

ちょっとした切り傷や湿疹には、殺菌・抗炎症作用のあるラベンダーをひと塗り。ただし、しみます...

 

出張deアロマオイル⑤風邪や喘息の予防にユーカリを。

出張って疲れますよね。

そして、人ごみの中に入ることも多いですよね。

 

ワタシはのどが弱く風邪をひきやすいので、特に空気が乾燥する冬は、ホテルの部屋に戻ったら熱湯をカップに入れて、ユーカリを2滴。

 

その湯気を吸入しておくと、のどや鼻のイガイガ感が取れてスッキリします。

 

 

出張deアロマオイル 応用編;スプレーボトルを持参すると、さらに良し。

ちょっと荷物にはなりますが、小さなスプレーボトルを持参すると、さらに使える範囲が広がります。

f:id:nico100project:20180218203559j:plain

 

髪の寝ぐせ直しにも

朝起きたら寝ぐせ…というときの寝ぐせ直しにとても役に立ちます。

香りはそれほど長く残らないので、厳しい上司と一緒でも安心です。

 

洋服の臭い&しわ取りにも

宴会に同席して、スーツがタバコ臭くなっちゃった...というときも安心。

ハンガーにかけるとき、一緒にスプレーしておくと、明日の朝にはスッキリ臭いも取れています。

 

 

まとめ

出張や旅行のおともには、ぜひアロマオイルをどうぞ。

慣れない部屋でもリラックスできること、請け合いです♡

 

 

【大学入試】志望校に合格するために最も必要なものは、学力ではなく戦略である。

こんにちは!ゆらりんです。

 

志望校合格に向けて一生懸命勉強している受験生の皆さん。

そして、そんな我が子を温かく見守っている保護者の皆さん。

 

大学入試に必要なのは、学力だけではありません。

 むしろ「戦略」こそが大事!なのです。  

 

※今回お伝えする戦略は、決して楽をして志望校に合格するという小手先のものではありません。

「ラクして」「すぐに」成績を上げる方法が知りたい方の期待に応えることはできません。すみません。

本当の学力を身につけて、自信を持って志望校に合格したい方だけ、この先をお読みください。

 

大学入試に必要な戦略とは?

大学入試に必要な戦略は、長期的な戦略短期的な戦略にわかれます。

これらを、具体的に、時系列順に説明していきます。

 

①志望学部を決める(できれば高校入学~おそくても高1のうちに)

まずは、志望学部を決めます。

志望学部=なりたい自分の姿です。

 

ときどき「ワタシは学部はどうでもいいから○○大学に行きたい!」といって大学を先に決め、そこから自分の成績で受かりそうな学部を逆算する人がいますが、このやり方はうまくありません。

 

大学は、入ること自体が目的ではなく、あくまでも人生の通過点です。

 

あなたが「将来やりたいこと」をやれる人になるための、手段です。

 

世の中、ここを勘違いしている人が多いな、と感じます。

 

「東大に入った」「医学部に入った」から素晴らしいのではなく、「東大に入ってやりたいことをできる」「医学部に入ってやりたいことをできる(普通は医師になることですが…)」ことが素晴らしいのです。

 

大学に入ること自体を目的にしているから、今時のインフルエンサーや若手無職ブロガーがよくいう

「大学なんて行く意味なくない?」

という甘言にだまされるのです。

 

大学に行く」「大学を卒業する」ことだけが目的なのであれば、はっきり言って、そんな大学行く意味はないと思います。

 

大学は、

なりたい自分になるために必要な知識・資格を身につける

ところです。

 

それを考えると、おのずと志望学部は決まってくるはず。

(家業を継ぐなど、特殊な事情がある場合はこの限りではありません。
ただし、その場合も、自分で納得して家業を継ぐことを決めないと、あとでしっぺ返しが来ます。)

 

正しく戦略を立てても受験勉強というものは非常に苦しいものですが、

自分で決めた将来の自分になるために

と思えばこそ、辛い時期を乗り越えることができます。

 

志望学部を正しく決めることができていないと、いくら正しく戦略を立ててもそれにそって勉強ができず、結果、学力が伸びずに入試に失敗します。

 

※何となく「今は決められないけど、興味のある職業がいくつかある」という場合は、入った後で専攻を決めるタイプの大学・学部への進学をおススメします。

 

②志望大学を決める(できれば高2のうちに)

志望学部が決まると、ある程度、志望大学の候補が絞られてくると思います。

大学を決めるためにもいくつかの手順や戦略が必要となります。

 

②-1 オープンキャンパスに行ってみる(高1、高2の夏)

志望学部の決定を高1、遅くとも高2の春くらいまでにやっておくと、夏に開催される各大学のオープンキャンパスに、目的意識を持って行くことができます。

 

yuralin.beautifullady-nico.com

 

 

キャンパスに入って、実際の教室で説明を聞いて、在学生とお話をして…

 

自分がこの大学に入ったら、どんな大学生活が送れるのか?

ということが、リアルに想像できるでしょうか?

また、その姿に憧れを持つことができますか?

 

これは、実際に大学に行ってみないと肌感覚として感じることが難しいものです。

 

また、行ってみて初めて分かりましたが、ホント、同じ経済学部でも、

  • 経済史が得意な大学
  • 金融工学が得意な大学

など、大学によって全然やっていることが違います。

 

事前に調べられることもたくさんありますが、実際の模擬講義を受けることができるのもオープンキャンパスのポイントです。

 

また、現代では留学などのサポートがあることが各大学のアピールポイントになっていますが、そのあたりも大学によって全く制度が異なります。

  • 大半の学生が何らかの形で留学することが前提となっている大学も
  • よく聞くと学生のうち20%とか、少数の学生のみが対象となる制度をアピールしている大学

など、いろんなパターンがあります。

この辺りは、しっかりと聞く気で聞いていないと聞き逃します。

 

遠方の大学に行くにはお金も時間もかかりますし、時にはオープンキャンパスの日程が重複することもありますが、保護者と相談し、お金と時間の許す限りいろいろ観に行ってみることをおススメします。

 

yuralin.beautifullady-nico.com

 

②-2 志望大学の入試要項を確認する

いくつか志望大学を絞ったら、入試要項を確認してください。

 

見るべきところはたくさんありますが、

  • 入試科目
  • 合格最低点・平均点
  • 各科目の配点

を見ます。

 

特にこの「各科目の配点(傾斜配点)」が最も重要です。

偏差値的に少々届かないと思われる大学でも、この傾斜配点によっては十分射程内に入ってくる可能性が高いです。

 

例えば、理系なのに国語や社会が得意だ、という場合。

  • センター試験で、相対的に国語や社会の配点が高い大学
  • 理系なのになぜか二次試験に国語がある大学(残念ながら社会はほとんどない)

ところだと、自分の得意を生かせて、偏差値よりも高い大学に合格できます。

 

逆に、この学部ならこの大学に行きたい、というのが決まっている場合。

早い時期に入試科目や配点を確認しておくと、次の項でも述べる

  • 自分が伸ばさなくてはいけない科目・分野
  • それをどのくらいのレベルまで伸ばすことが必要か?(今の自分との差)

がハッキリします。

 

そのうえで、志望大学が決めきれない場合、

可能な限り、レベルの高い大学(偏差値の高い大学)

に志望大学を設定することをおススメします。

 

教育に関わる人の中には偏差値でモノをいうことを極端に嫌う方も多いですが、私は別に、悪いことだとは思いません。

 

理由は簡単。

  • レベルの高い大学の方が、往々にして研究費や教員などが潤沢であることが多く、学問をする環境が整っていることが多い
  • レベルの高い大学の方が、就職などの際に選択肢が格段に多くなる
  • 入試直前、高い→低い大学には目標を下げることは可能(良いか悪いかは別)だが、低い→高い大学に切り替えることは困難。

 

③志望大学に合格するために、今足りないものを知る→模試の有効利用

f:id:nico100project:20180218184255j:plain

志望大学を決めたら、ここからはPDCAサイクルを回します。

 

PDCAサイクルとは、ビジネスの分野でよく知られた業務改善の手法で、

Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)

の4つを繰り返すことで、業務の質を上げて生産性を向上するというものです。

図解でわかる! 回せるPDCA

図解でわかる! 回せるPDCA

 

 

 

これは、ビジネスだけでなく、大学入試をはじめとした資格試験の勉強や、自分の目標達成など、いろいろな場面で自分を一段上のレベルに上げたいときに使える手法です。

 

大学入試の際の、具体的なPDCAサイクルの回し方はこんな感じです。

 

PDCAサイクルの中心は、模試を受けることです。

 

特に高3にもなると、毎月、ひどいときには毎週何らかの模試があります。

数が多すぎて模試を受けるのも嫌になることがあると思いますが、せっかく貴重な時間を割いて模試を受けるのですから、有効に利用しない手はありません。

 

P(PLAN;計画)
  • 自分が伸ばさなくてはいけない科目・分野はどれか?
  • それをどのくらいのレベルまで伸ばすことが必要か?(今の自分との差)

を評価し、各科目の目標点数と模試までの勉強計画を設定します。

 

D(DO;実行)

P(PLAN)に沿って勉強し、模試を受けましょう。

 

C(CHECK;評価)

結果が返ってきたら、P(PLAN)で設定した目標点との差を確認します。

さらに、

  • 目標よりも点数が取れた分野
  • 目標よりも点数が取れていない分野
  • 前回受けた模試と比べ、伸びているところ/伸び悩んでいるところ

を見つけます。

 

ここで、志望大学の合格判定をつい見たくなりますが、あまり気にしなくて大丈夫です。

なぜなら、志望大学を受ける人全員が模試を受けているとは限らず、また、それらの人が全力で模試を受けているとも限らないからです。

 

合格判定に一喜一憂する暇があったら、数学の問題を1問解くか、英単語を1個覚えた方がよいです。

 

模試はあくまでも、「自分の実力の伸びを確認するための指標」であることを覚えておきましょう。

 

A(ACT;改善)

C(CHECK)で確認した分野に沿って、

  • 点数が取れた/伸びた項目
  • 点数が取れなかった/伸びていない項目

について、自分なりに原因を分析します。

 

これ、点数が取れていない項目については皆さん分析すると思うのですが、ぜひ、点数が伸びている項目についても分析を行ってください。

 

例えば「前回の模試で点数が取れていなかったので重点的に勉強した」など、理由があって点数が伸びている場合は、自分の立てたP(PLAN)が正しいということになり、今後のPDCAサイクルの精度を高めることに非常に役に立ちます。

 

「何となく、理由なくたまたま点数が取れちゃった」という場合、もっと伸ばすためにはどうしたらよいかを考えることで、その分野を得意分野にすることが可能となります。

 

あとは、これの繰り返しです。

ポイントは、伸びていないところだけでなく、伸びているところもきちんと評価することにあります。

 

ついつい伸びていないところを重点的に勉強したくなりますし、勉強しても成績の伸びがみられないということであれば、勉強のやり方自体がまずい可能性があるので、担任の先生なり教科担任なり予備校の先生なりと相談する必要がありますが、それはだれでもやりますよね。

 

それと同時に、

伸びている項目をもっと伸ばし、誰にも負けない自信が持てる分野をつくること

が、入試に勝ち抜くためには非常に重要なのです。

 

ぜひ、自分の良いところにも目を向けて、揺るがない自信を作ってください。

入試で追い詰められたとき、得意分野があなたの心を救ってくれるはずです。

 

まとめ

今日は、ゆらりん式「大学入試に必要な戦略」についてざっくり説明しました。

 

これ、大学入試だけじゃなく、人生の目標を達成するときにも使えます。

ぜひ試してみてください。

 

★ゆらりんが個人的に非常にためになったと感じた本です。

著者の安河内先生は東進ハイスクールの英語の先生です。
実際に数多くの受験生をみてきた経験から編み出された結論

f:id:nico100project:20180218184255j:plain

は、非常に説得力があります。

完全保存版 できる人の英語勉強法

完全保存版 できる人の英語勉強法

 
完全保存版 できる人の勉強法 (中経出版)

完全保存版 できる人の勉強法 (中経出版)

 

 

 

生ごみの虫や臭いにお困りの方へ。生ごみ処理機【パリパリキューブライト】、イイです!

こんにちは!ゆらりんです。

 

突然ですが、全国の、生ごみ処理が苦手な皆さん、お待たせしました!

もうこれからは、生ごみの臭いやぬめり、そして虫に悩まされることはありません。

 

マンションでも置ける、小型の生ごみ減量乾燥機を紹介します!

 

我が家で愛用中のコレ、

島産業 家庭用生ごみ減量乾燥機 【パリパリキューブ ライト】 ブルーストライプ PCL-31-BWB

です。

 

生ごみ減量乾燥機【パリパリキューブライト】とは?

 その名の通り、「生ごみを乾かして量を減らす」乾燥式の生ごみ処理機です。

 

生ごみ処理機には

  • バイオ式
  • 乾燥式
  • ハイブリッド式

と3つのタイプがあり、それぞれに一長一短がありますが、今回は「パリパリキューブライト」を代表とした乾燥式について比べてみたいと思います。

 

 

パリパリキューブライトの良いところ

①小さい

乾燥式にもいくつかの機種がありますが、パリパリキューブライトはその中でもダントツで小さいです。

 

どのくらい小さいかというと、このくらい小さいです。

f:id:nico100project:20180217143541j:plain

逆光でもう訳ないのですが、実際に我が家でパリパリキューブライトを設置しているところを撮りました。

キッチンとつながっているダイニングテーブルの下においています。

 

隣においているのが、スカパ―から毎月くる雑誌(サイズはA4より少しだけ大きい雑誌サイズです)ですので、A4を縦においた感じのサイズ感だと思っていただければよいかと思います。

 

カタログ上のサイズは直径21.5×高さ28.3cmです。

これは、ほかの乾燥式生ごみ処理機よりも圧倒的に小さいです。

 

というか、これ以上のサイズだと、我が家のようにダイニングテーブルの片隅に置いたりするのは難しいと思います。

 

②可愛い

 そして、パリパリキューブライトは可愛い♡です。

ほかの生ごみ処理機は、バイオ式にしても乾燥式にしても、外見がゴミ箱ライクなのですが、これは一見するとゴミ箱に見えません。

 

同じ島産業でも、一回り大きなパリパリキューブという商品があるのですが、こちらは容量が大きい代わりに、外見がまんまゴミ箱です。

 

パリパリキューブライトは、ゴミ箱と並べておくことを想定したデザインではなく、商品説明にあるように、サイズが合えばシンクの上に置いたり、我が家のようにダイニングに置いたり、テーブルの上に置いたりと、インテリアになじむように作られています。

 

我が家はスッキリ感を求めて青と白のタイプにしたのですが、インテリアによってはこちらのトリコロールタイプも可愛いと思います。

 

 他にデザイン性に優れた生ごみ乾燥機としてはREBRANの生ゴミ処理機&乾燥機 エアドライがあるのですが、こちらは高さが43㎝とパリパリキューブライトよりもかなり大きいので、設置する場所に余裕のある方向けですね。

 

 ③何を入れても良い

パリパリキューブライトの良いところの1つに、「何を入れても良い」ところがあります。

 

他の生ごみ処理機だと、例えば

つまようじやバランなど、生ごみ以外のものはいれてはいけない

という機種が意外と多いのですが、パリパリキューブライトは大丈夫です。

 

乾燥させた生ごみをたい肥にして使う、という場合以外は、分別の面倒なお茶パックや卵の殻なども、こんな感じでそのまま入れちゃってます。

f:id:nico100project:20180217150706j:plain

 

④手入れが簡単

パリパリキューブライトの口コミをみると「毎度容器を洗うのが面倒」というのがあるのですが、個人的にはそれほど手間に感じません。

 

上の写真にもある小さい生ごみ入れですし、素材も普通のプラスチックなので、乾燥させた生ゴミがこびりつくとかいうこともありません。

 

洗うといってもそれほど大掛かりなものではなく、軽くスポンジでこすって洗い流せばキレイになります。

 

そして時々、外側の容器を洗ってあげたり、上のコントロールパネルの部分を拭いてあげればOkです。

 

パリパリキューブライトは出っ張りやヘコミもなく、そもそもの構造が非常に単純なので、洗ったり拭いたりといったことが苦にならないんですよね~。

 

生ごみ入れにかけているネットは、専用のものも売っていますが、我が家ではホームセンターなどで買える普通の水きりネットを使っています。

なので、入手の手間などもありません。

 

あとは、1年に1度、脱臭フィルターを交換するくらい(メーカー推奨は4~6か月に1度ですが、それほどにおいが気にならないし、交換しないと本体が起動しないというタイプのものではないので…)ですが、交換の手順も非常に簡単です。

 

⑤補助金がもらえることがある

お住まいの自治体によっては、生ゴミ処理機を購入すると補助金が出ます。

 

ワタシの住んでいる自治体でも、パリパリキューブライトは補助の対象になりました。

補助金の額によっては、半額くらいで購入できることもあります。

 

詳しくは、お住まいの自治体にお問合せください。

 

パリパリキューブライトの悪いところ

良いところばっかり並べてもうさんくさいので、パリパリキューブライトの悪いところについて考えてみたいと思うのですが…

 

正直なところ、あまり思いつかないんですよね…

 

臭いが…という口コミがありましたが…

パリパリキューブライトを販売しているアマゾンさんの口コミには「臭いが...」というもがありましたが…

少なくとも、乾燥中に半径1m以外に寄らなければ、よほど臭いに敏感な方以外は問題ないのではないかと思います。

 

我が家では、臭いよりも排気に含まれる湿気の方が気になりました。

狭い場所に本体を置く場合には、適宜換気が必要かもしれません。

 

乾燥しないという口コミがありましたが…

アマゾンさんの口コミには「生ゴミが乾燥しない」というもがありました。

ついつい残ったカレーライスを入れて、いつものように乾燥させたらこんな感じになりました。

f:id:nico100project:20180217153633j:plain

カレーライスがほとんど水分を失って、パサパサになっている感じ、わかりますか?

我が家としては、この程度まで乾燥すれば、全然Okです。

 

ついでに一緒に入っている魚の皮も、結構分厚いですが、カサカサになって縮んているのがわかります。

 

燃えるゴミと一緒にして、ゴミの日に捨てます。

 

乾燥しない、と感じた方は、中にいれる生ゴミの量が多すぎるなど、何かがあるのかもしれません。

 

電気代が高いという口コミがありましたが…

アマゾンさんの口コミには、さらに「電気代が…」というもがありました。

我が家は毎日使っているので、電気代が気にならないことはないのですが、契約条件にもよると思うのですが、少なくとも、どこかのサイトにあったように、これだけで月1000円を超えるというのはあまりないと思います。

 

それよりも、生ごみを乾燥させることによって燃えるゴミのカサが減りますので、有料ゴミ袋を購入する手間とお金が少し減って、うれしかったです。

 

パリパリキューブライト、我が家ではこう使ってます。

パリパリキューブライト、我が家では毎日使っています。

 

生ごみを白い容器(付属の生ゴミ入れ)に入れる

生ごみ入れを本体の中にいれて、そのまま1日分の生ゴミを乾燥にかける

翌朝とりだす

ネットをかけるときに、軽く生ごみ入れを洗う

 

というのが我が家の流れです。

 

どうやら、1度に入れる生ごみの量が多すぎると乾燥しない(考えてみると当たり前)ので、白い容器に山盛りにはしないようにしています。

 

あまりにも生ゴミが多い日には、容器に入りきらないことがありますので、別の容器に入れておいて翌朝かけます。

 

我が家では、こんな感じでシンクに配置しています。

f:id:nico100project:20180217154436j:plain

 

まとめ。パリパリキューブライトがおススメな人はこんな人。

 ということで、パリパリキューブライトについてまとめました。

 

我が家では、もうなくてはならない家電となっています。

壊れたら、もう1台買います。

 

使い方のコツもあるので、こんな人に特におススメします。

  • 毎日生ゴミを処理できる人(容量が小さいので、数日分まとめて処理したい人にはおススメしません。)
  • ベランダや庭がないけど生ごみ処理機がほしい人(完全な屋内向け商品です)
  • 別に堆肥は作らなくても良い人(堆肥もつくれますが、そうすると、紙やバランなどをいれられず、手間が増える。)
  • 多少の電気代は我慢できる人(電気で動くので、電気代ゼロはさすがに無理です。)

 

 

追伸;我が家の1台目は初期不良品でした…

パリパリキューブライトを最初に購入したとき、どうしてもスイッチが入らず、すぐに乾燥が止まってしまうことが続きました。

 

数日間使い、電源の向きや生ゴミの量など、いろいろと試行錯誤しましたが全然乾燥せず、「これは使い物にならないや…」と思いましたが、ダメ元でメーカーに連絡。

 

「とりあえず見てみますね~」とのことでしたが、送り返して確認してもらったら、初期不良とのことで本体交換となりました。

 

交換後の商品は、全くモノが違う!

音もしないし、乾燥も止まらない。

それから毎日使っていますが、一度も起動中に止まったことはありません。

 

そういうこともある、ということは覚えておいて損はないと思います。

 

 

 

 

 

 

【初心者大人弓道】弓道家にはかけがえのない、弽(ゆがけ)を買いました。

弓道をはじめて少し経つと、周りの方が持っている道具がいろいろと気になってきます。

 

どの順番で道具を買うのか、というのは師範や道場によっても異なると思うのですが、今回は、弓道家にとっては何より大切といわれる「弽(ゆがけ)を買いました。

 

 

弽(ゆがけ)とは?

f:id:nico100project:20180214171735j:plain

初心者のワタシにはとても説明できないので、Wikipedia先生に訊いてみます。

ゆがけ(弓懸、弽、韘[1])は日本の弓道弓術において使用されるを引くための道具。鹿革製の手袋状のもので、右手にはめ、弦から右手親指を保護するために使う。

ゆがけ - Wikipedia

 

ワタシの師範は、よく

「『かけがえのない』という言葉は、昔の武士にとって愛用のゆがけの代わりになるほど大切なものはない、という意味が語源になってるんだ」

という風に仰っております。

 

そのくらい、弓道家にとっては大切なものなのです。

 

どのくらい大切かというと、ゆがけが合うか・合わないかで、よい射になるかどうかが大きく左右されるといわれています。

 

弽(ゆがけ)を購入することになった訳

それは、師範に勧められてのことです。

 

弓道という武道の目指すところ(完成形)は、最終的には射術の基本ルールである「射法八節(しゃほうはっせつ)」です。

 

目指すべきゴールはみんな同じなのですが、そこに至るまでの手法には、道場や師範ごとに非常に大きな違いがあります。

 

今回ついた師範は、「基礎固めが最も大切」という指導方針の下、一度弓道教室で巻き藁、もしくは的まで到達していたとしても、ゴム弓からもう一度基礎を固める、という方針で指導をしてくださっています。

 

▼弓道教室の進み方については、こちらの過去記事をごらんください。
yuralin.beautifullady-nico.com

yuralin.beautifullady-nico.com

yuralin.beautifullady-nico.com

 

 

そして、素引きに入る時点で自分のゆがけを用意すべし、というお達しがありました。

先日めでたく素引きに入ったので、ゆがけをあつらえていただいたのです。

 

 

ここについてはいろいろと異論があるところのようで、もともと通っていた教室の師範の先生は、しばらく教室に備え付けのものを使い、慣れたころに(もしくは弓道を続ける自信ができたころに)自分で気に入ったゆがけを選ぶべし、というお考えでした。

 

 

注>そういった指導方針の違いなどもあるので、本来は、ワタシのように2人の師範につくということは推奨されておりません。

 

ワタシも、もうすぐ仕事が超多忙になる予定なので、おそらくお一人の師範の日に通うのが精いっぱいになると思います。

 

 

射法八節について、詳しくは全日本弓道連盟の公式HPをご覧ください。
図入りで細かい解説がなされています。

www.kyudo.jp

 

購入したゆがけは、こんな感じ。

こんな感じの細長い袋に入っています。

f:id:nico100project:20180214171810j:plain

 

取り出したら、こんな感じ。
初心者用の三ツカケ(3本指用)です。

f:id:nico100project:20180214171831j:plain

ちなみに中に入れているのは、型崩れ防止兼用の湿気取りです。

 

▼ワタシがゆがけと一緒に購入した湿気取りです。
ゆがけは皮でできていますので、湿気は大敵!型崩れ予防にも良いです。

 

拡げてみると、こうなっています。

f:id:nico100project:20180214171904j:plain

 

 

実際に、購入したゆがけをはめてみた。

ということで、購入したゆがけをはめてみました。

 

 

自分の指の長さや手の太さなどに合わせて購入しているので、教室で使用していたものよりもフィット感があり、非常に使いやすいです。

(ワタシの手は、女性にしては指が長く、さらに細いので、教室で備え付けのゆがけがなかなか合わず、苦労していたのです。)

 

なんとなく、これだけで、ちょっとうまくなった気になるから恐ろしいものです。

 

ちなみに、値段は18000円。

楽天さんやAmazonなどでみても同じくらい(というか少し安いくらい)の値段でした。

 

ゆがけを購入するときは、師範に選んでいただこう!

初心者がゆがけを購入するポイント、それはただ一つ。

師範、もしくは弓具やさんに選んでいただく。

これだけです。

 

 

現在、ネットでも手形を送るとそれに合わせてフルオーダーで制作してくれる弓具店がいくつかありますが、初心者の場合、届いたゆがけが自分に合っているかどうかの判断ができません。

 

また、「離れが悪い」などの不都合が生じたときに、それを的確に販売店に伝えるほどの技量と語彙を持ち合わせておりません。

 

 

さらに、同じようにみえるゆがけですが、手作りなので、同じサイズでも一つ一つ微妙に異なっています。

 

 

また、弓具店によっても若干「クセ」のようなものがあるそうで、初心者にはそれを見分けるのは極めて困難、というか無理です。

 

特に、このあたりがとても重要なようです。

f:id:nico100project:20180214171950j:plain

加えて、師範の好みも反映されてきますので…

 

(ワタシは異なる弓具店で購入された2つのゆがけを並べて説明を受け、はじめてそこに気が付きました。逆にいうと、そこまでしないとわかりませんでした。)

 

 

どこの弓道場でもそのように指導をされているのだとは思いますが、1つ目のゆがけは師範に選んでいただくことを強くおススメいたします。

 

師範と一緒に弓具店にいくと、割引をしてくれることもありますよ♡

 

まとめ

弓道初心者が、ついにゆがけを買った、という話でした。

モノに負けないように、練習がんばります。

 

女子が読める男性向けライトノベル解説②『レア・クラスチェンジ! I〜魔物使いちゃんとレア従魔の異世界ゆる旅〜』

こんにちは!ゆらりんです。

今日も懲りずにライトノベルにはまっています。

 

今日は、一部で大好評をいただいている企画「女子が読める男性向けライトノベル解説」の第2弾をお送りします。

 

▼ちなみに第一弾はコチラ

yuralin.beautifullady-nico.com

 

そして本日、第二段としてお勧めする本は、コレ!
レア・クラスチェンジ! I〜魔物使いちゃんとレア従魔の異世界ゆる旅〜』です。

 

 この本は、男性よりもむしろ女性、そして「ライトノベルなんて、読んだことないわ~、というか、読もうと思ったこともないわ~」という初心者大人女子にこそおススメしたいライトノベルです。

 

レア・クラスチェンジ! I〜魔物使いちゃんとレア従魔の異世界ゆる旅〜』とは?

著者:黒杉くろん

イラスト:ちま

出版社:TOブックス

発売日2016/7/10

続きを読む

ほてりやイライラ以外にもたくさんあるんです!更年期障害の気になる症状

こんにちは!ゆらりんです。

 

先日PMSの話題を取り上げましたが、本業が医療関係ということもあり、

最近、何かにつけてイライラして、周囲に八つ当たりしちゃうんです…
これって、更年期…?

といった相談を受けることがときどきあります。

 

イライラがあまりにひどければ、それは更年期障害かもしれません。

 

更年期障害は、年を取ることによってエストロゲン(エストロゲン)が減ってしまうことで起こります。

イライラやほてり(ホットフラッシュ)などは更年期障害の症状として良く知られています。

 

それ以外にも、実はこんな意外な症状が出ることがあるのです。

f:id:nico100project:20180212175243j:plain

 

今回は、更年期障害の気になる症状についてまとめてみました。

 

更年期障害の症状は、主に3つの原因に分けられる

更年期障害は本当にたくさんの症状がでます。

どんな症状がでるのか知るときに、症状が起こる「原因」を知っていると、話がスムーズに進みます。

 

更年期障害の困った症状は、主に下の3つの原因で起こります。

  1. 女性ホルモンが足りないことで起きる症状(血管運動神経症状
  2. 心の症状(精神神経症状
  3. その他の症状(不定愁訴(ふていしゅうそ))

 

モノの本にはそのように書いてあるのですが、実際には上のようにキレイに分けるのは難しいです。

 

なぜなら、更年期障害の症状はたいていが一つだけではなく、たくさんの症状が同時に現れることが多いからです。

 

その理由は、更年期という時期にあります。

 

更年期は、女性にとっては閉経(生理が終わること)などの身体の変化とともに、

  • 結婚・離婚
  • 子どもの巣立ち
  • 夫や自身の仕事の変化

などといった精神的、または社会的な変化が一緒にやってくる時期でもあります。

 

更年期の女性にはさまざまな負担が同時にかかるため、一つの原因だけで更年期障害の症状を説明するのは難しいのです。

 

更年期障害の症状、徹底解説!

ここからは、実際にそれぞれどのような症状が出るかを簡単に解説します。

 

1.女性ホルモンが足りないことで起きる症状(血管運動神経症状)

更年期障害の症状としてよく知られる症状は、女性ホルモンが減ってくることによって起こります

  • 顔のほてり
  • のぼせ
  • 多汗、発汗過多(汗をたくさんかく)
  • 動悸(胸がドキドキすること)
  • めまい・立ちくらみ     などなど…

更年期、と聞いた時にまず連想するような症状は、ほとんどがこの「血管運動神経症状」に当たります。

 

心の症状(精神神経症状)

血管運動神経症状のほかに多いのが、心の症状です。

  • イライラ
  • 不眠
  • 不安感
  • 情緒不安定
  • 頭重感(頭が重たい感じ) などなど…

PMSでも出てきた症状ですが、更年期でも同じような症状を見かけることがよくあります。

 

その他

これら以外にも、いわゆる「不定愁訴(ふていしゅうそ)」と呼ばれるたくさんの症状が出ます。

 

どんな病気でも出るような、特徴のない症状

  • 全身倦怠感(ぜんしんけんたいかん;身体のだるさ)
  • 易疲労感(いひろうかん;疲れやすい)
  • 微熱

などが出ることがあります。

 

運動器(うんどうき)症状

整形外科的な症状のことを、医学用語では運動器症状といいます。

肩こり、腰痛、関節の痛みなどがこれにあたります。

 

 

消化器症状

吐き気・嘔吐、食欲不振などがみられることがあります。

 

皮膚粘膜症状

肌や目、口の乾燥、かゆみなど、特に皮膚に何か出ているわけではないのに皮膚の症状が出ることがあります。

 

泌尿生殖器症状

尿や性器に関わる症状のことを、医学用語で泌尿(ひにょう)生殖器(せいしょくき)症状といいます。

 

排尿障害、性交障害、外陰部違和感などがこれにあたります。

 

日本人の更年期障害に多いのは、肩こりと易疲労感である

上に挙げたたくさんの症状は、日本人女性に特有のものというわけではなく、全世界共通のものです。

 

ですが、ある程度、人種によって更年期に出やすい症状というのが決まっています。

 

日本人女性には肩こり易疲労感、そして頭痛のぼせ腰痛発汗が多いとされています。

 

まとめ

更年期障害には、ほてりやのぼせなどの良く知られた症状のほかに、などたくさんの症状があります。

 

年のせいなどと思って気にも留めていなかった症状が、実は更年期障害のせいだった、の可能性があります。

 

あなたがお困りの症状は、この中にありましたか?

 

 

以上、「こんな症状も!更年期障害の気になる症状、教えます。」でした。