ゆらりんDAYS【はてな別館】

ゆらりんです。好きな言葉は「ゆとり」です。日々忙しい兼業主婦がゆるっとした日常を送るための、努力の軌跡です。

「仕事」で一番大切なことって何?~転職を決意したシングルマザーの話

こんにちは!ゆらりんです。

しばらくブログの更新が滞っておりました…

 

この間、弓道教室が全10回修了したり、子どもの模試があったり、色々とネタはあったのですが…

どうしてもブログを書く気になりませんでした。

 

理由はタイトル通り、転職を決意したからです。

f:id:nico100project:20171113220715j:plain

子どもが高校を卒業するまでは今の職場で頑張ろう!と思って入った職場でしたが、入職して1年あまりで再転職を決意する羽目になりました。

予定外の事態に、ややココロが傷んでしまいました…

 

転職を決意するに至ったできごと

私の職場は医療関係、つまり病院です。

とある資格でご飯を食べています。

 

 

病院というところは資格職の多いところです。
資格職の中にもヒエラルキーがあり、当然その頂点は医師です。

 

医師の中でもヒエラルキーがあり、頂点は院長もしくは理事長になります。
(法人による)

 

 

今回、私の部署は、その絶対権力者である院長と対立しました。

 

もともと非常にワンマンであり、強引な病院運営が目についていたので、

「この病院で定年まで働くのは難しいな…」と思っていたのですが…

 

 

スタッフの経験が少なすぎて安全に施行することが困難な治療を、今すぐにやるよう、強制してきたのです。

 

当然経営のためです。

 

私の部署は上長をはじめ、その治療に向けて入念な準備を繰り返していました。

その準備を病院の都合でひっくり返してゼロベースにされ、さらにそのまま治療を実行しようとは…

 

さらに、準備が整っていないと渋る私たちスタッフは、院長に罵倒されました。

 

 

仮にも医療系の資格を持って仕事をしている人間として、
患者さんの安全というのが一番大切なことだと思っています。

どのくらいまでが安全か、どこまで行ったら危険か、というのは、スタッフそれぞれの力量や病院の実力によると思うので、一概にいうことは難しいのですが、今回の出来事は私の許容範囲を軽く超えていました。

 

 

これまでにも似たようなことはありましたが、
経営のために安全を犠牲にする姿勢には、ついていけませんでした。

 

今まで一応資格職ということでプライドを持って仕事を行っていましたが、それが打ち砕かれたできごとでした。

 

 

1年あまりで転職を繰り返すと、いくら資格職でも印象が悪い…
と思い、我慢しようと思いましたが、
ストレス性の胃炎になりました…

 

いろいろ考えましたが、そして書いてしまうとキレイごとに見えてしまいますが、
「このまま院長の指示に従って治療を行うと、自分の誇りをお金で売ることになる。それだけは無理だ」
と思えました。

 

ということで、再転職を決意したのです。

 

仕事で一番大切なことって、何だろう?

次は失敗したくない。

今、一生懸命、「仕事で一番大切なこと」について考えています。

 

前回の転職のときには、勤務条件を最優先にした。
結果、家庭は落ち着いたが仕事には失敗した。

前回は、子どものため、そして家族のため、家の都合のために

勤務条件

を最優先して選びました。

 

前回転職時は、家の引っ越しやローン関係などすべての手続きに加え、

  • 子どもと同居の母の対立
  • 同居の母の体調不良
  • 子どもの成績の急降下(数学0点とか…びっくり)

など、いろいろなことが重なり、とても仕事を優先にできる状況ではなかったからです。

 

おかげで現在は、ほぼ定時で家に帰ることができ、子どもとゆっくり話す時間も取れています。

 

進路についても、親子でしっかり話し合ったりオープンキャンパスに行ったりしたおかげで、子ども本人なりにきちんとした選択ができたようで、納得して志望校を決めることができたようです。

成績も右肩上がりです。

 

新居に引っ越して1年、さすがに家も片付き、時間にゆとりができたおかげで母の体調も上向き傾向です。

一時期はほとんどできていなかった家事も、随分できるようになりました。

 

ですが、仕事はあまりうまくいっていません。

 

時間が短く夜勤をしない関係で、以前まで熱心に打ち込んでいた仕事は中断せざるを得なくなりました。

 

勤務条件で選んだ職場は院長のワンマン経営で、雰囲気も最悪でした。

今思えば、面接のときに感じた違和感をもっと大切にするべきでした。

 

次回の転職で大切にしたいこと

これを踏まえ、家族で相談した結果、

もう少し忙しいけど私の経験が生かせる職場

に行った方が色々な意味で(収入面も含めて)良いのでは、という結論に達しました。

 

色々と遠回りをしましたが、次回の転職では、「自分の誇り」を大切に、そして家族に負担がかかりすぎないような職場を選びたいと思います。

 

医療関係は、今、転職サイトの花盛りで、色々な条件を比較して選ぶことができます。

 

たとえば、

みたいに、職種別のサイトもたくさんあるのです。


次こそ定年まで勤められる病院に行くぞ~!

 

まとめ

 仕事をするうえで一番大切なものは、「誇り」だと思っています。

医療系に限らず、会社勤務でも自営業でも、たとえどんな仕事でも、自分のやっていることに「誇り」を持てることが一番大切だと感じたできごとでした。

 

あ、でも、お金も大切ですけどね。

 

 

☆転職を決めたときに参考にした本です。

転職ノウハウの前に、「そもそも転職をするべき人はどんな人か?」そして「転職を考えたときに知っておくこと」について書かれています。

転職に向いている人 転職してはいけない人

転職に向いている人 転職してはいけない人

 

 

 

 

高校生とスマホの適切な距離について。悩み中です。

こんにちは!ゆらりんです。

 

先ほど、高校生の息子と大喧嘩をしました。

タイトルの通り、内容はスマホです。

 

f:id:nico100project:20171020221656j:plain

高校生の息子のスマホの現状と我が家のルール

高校生の息子、スマホを持ち始めたのは小学6年生です。

塾に通うのに、ガラケーを持たせていたのですが、
メールをしたり、ちょっとした調べものに役に立つ、とのことで、
当時はやっていたキッズ用のスマホを持たせました。

 

その後、通学時間が1時間以上かかる遠距離?の中学校に入学したため、
安全確認のためにキッズスマホをそのまま持たせました。

 

キッズスマホが壊れた段階(このとき本人は中2)で、
本人の希望と学校の宿泊研修の兼ね合いもあり
iPhoneを持たせることになりました。

 

その際、

  • LINEはやらない(→高校生になってから解禁)
  • アプリは親が管理
    (→iPhoneのファミリー共有を利用。入れたいアプリがあれば承認制)
  • 外出から帰ってきたら、スマホは居間に置く
    (→高校生になったら勝手に部屋に持ち込むようになった。黙認)

という一応のルールを決めました。

 

スマホをめぐる今回の喧嘩の経緯

そろそろ大学受験に向けて勉強を…とのことだったので、
本人の希望通り、スタディサプリアプリを入れました。

 

すると、息子が

良い機会だから、アプリの承認制をやめてほしい

とわめき始めたのです。

 

我が家の息子はADHDボーダーであり、
一つの物事に集中すると、それに固執する傾向があります。

 

こうなると、自分の要求を通すまで梃子でも動きません。

 

ですが、それに負けていては教育になりません。

 

ゆ:「今でも申請のあったアプリはすべて許可しているはず。」

息子:「そうじゃなくて、自由にいろいろ入れたいの。」

ゆ:「自由というが、サイトのフィルタリングも18禁以外は外してあるし、LINEも許可し、しかも内容の確認すらしていない。

高校生はまだ親に保護されている存在であり、そのスマホも私の名義で所有者は私。

保護者として、一定の制限は必要。」

息子:「制限の意味がわからない。別にゲームだってそんなに入れないし、怪しいサイトなんて危ないから絶対入れないのに!」

ゆ:「あんたには、PCゲームやPS3,4でも、今でも自分で決めた時間を守れないという立派な前科がある。
風呂場の脱衣場にスマホを持ち込んで、電話したりLINEしているのも確認済み!
(我が家の構造がちょっと特殊で、私の部屋が脱衣場の奥にあるので、脱衣場で大きな声を出したり音楽をかけたりすると、部屋にいても聞こえるのです。)
そんなスマホ中毒の子供が好き勝手にアプリ入れたら、何するかわからない。
信用してほしければ、まずは普段の生活を正すべき。」

息子:「だからママは過保護だって僕に言われるの!」

ゆ:「過保護上等!子供の機嫌を取るつもりはない。」

息子:「きーーーーーーーーーーー!」

 

ということで、結局息子が切れたため、会話はそこで終了としました。

 

高校生と自由と権利と義務の適切な関係は?

自由と権利だけを声高に主張し、自分のやるべき義務を果たさない息子。

 

今時の若者によくあるケースだよなあ…

と思いつつも、どこかでしつけを間違ったかも、と悩んでしまいます。

 

明日になったら忘れている可能性も高いのですが…

 

私としては、世代の違いなのか

自由と権利を主張するならば、それに伴う義務も甘受すべき

という考え方で、現在も生きています。

 

 

世の中の高校生の保護者のみなさまはどんな感じで対応されているのでしょうか?

 

まとめ

結論の出ない記事で申し訳ありません。

現在進行形で、高校生とスマホの関係に悩んでいます。

 

 

☆大人でも、高校生でも、スマホやデジタルデバイスとは適度な距離を保ちたいものです。

スマホ廃人 (文春新書)

スマホ廃人 (文春新書)

 

 

 

 ☆これ、どう思いますか?

一緒にいてもスマホ ―SNSとFTF―

一緒にいてもスマホ ―SNSとFTF―

 

 

 

 

 

 

10月17日は「貯蓄の日」。finbeeで貯金をはじめて2か月たった私の感想。

こんにちは!ゆらりんです。

 

10月17日は、貯蓄の日なんですね~。

息子の大学進学費用母の将来の介護費用自分の老後のための費用家のメンテナンスのための費用など、貯蓄の理由には事欠きません。

 

ですが、毎月の支払に追われ、ついつい貯蓄用のお金を使い込んでしまう日々…

 

そんなとき見つけたのが、らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1)さまのツイート。

 

 

これ、いいじゃん!

と思い、早速その日からfinbeeをはじめてみることにしました。

 

finbeeについて

f:id:nico100project:20171017223810j:plain

細かい仕組みなどは、らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1)さまのブログをご参照ください。

 

 

finbeeの仕組みをザックリ説明

・1日単位で自動的に銀行口座からfinbeeにお金が動く

・銀行口座~現時点では住信SBI銀行のみ

・貯金の目的、金額は自由に決められる

・通常のつみたて貯金の他、

 〇設定歩数よりもたくさん歩いたら貯金=歩数貯金

 〇支払いの際、小銭が出たら自動的に貯金=おつり貯金

 〇設定ポイント(例えばジムや体育館などね)に近づいたら貯金=チェックイン貯金

 〇家計簿アプリZaimと連携した貯金=Zaim貯金

など、いろいろな貯金方法が設定できる。

f:id:nico100project:20171017223916j:plain

 

私の貯金設定

ということで、まずは以下の4つの目的と目標金額を設定し、貯金スタート!

  1. かぞく貯金(子どもの学費用)
  2. 旅行貯金(来年2月の家族旅行用)=100000円
  3. 趣味貯金(休みが取れれば、来年ホノルルマラソンに出たい)=300000円
  4. ガジェット貯金(Apple Watch3がほしい)=50000円

 

ちなみに、貯金の途中で使い込むことも可能ですが、finbeeから

貯金総額と口座の金額が合わない」とエラーが来て、金額を合わせるまで貯金が進みません…

 

2か月経過したら、貯金額はこうなった。

ほったらかしでほぼ2か月が経過、合計38400円貯金できてました!

これ、私にとっては画期的です。

f:id:nico100project:20171017224337j:plain

 

finbeeで貯金できた理由

①ほったらかしでよい

設定さえ最初に行えば、あとは何もする必要がありません。

本業の給与振込口座を設定口座にしたので、残高不足になることもないし。

 

②貯金が増えるのが、目に見える

貯金したら通知しておくようにアプリを設定しておけば、毎日いくら貯金したのか通知が来ます。

 

私の設定では、

  • 少ない日で400円
  • 多い日では2400円

が貯金にまわるので、気がついたらお金がたまっている感じです。

f:id:nico100project:20171017224028j:plain

 

finbeeの、ちょっと気になる点

これを言い出したらキリがないのですが…

 

①やっぱりセキュリティが心配

口座と第三者のアプリを連携するのは、やっぱりちょっと心配です。

現時点では、総合的にこれを上回るサービスがないので利用していますが、この先後発でもっと確かなセキュリティが確保されたサービスが出れば、乗り換えるかもしれません。

 

まとめ

結論:やはり天引き貯金は強かった…

経過は定期的にご報告させていただきます。

 

 

おしまい。

 

 

【初心者大人弓道】大人初心者の弓道教室体験記②~④

思いつきで始まった「大人初心者の弓道教室」、順調に回数を重ねています。

 

弓道教室に申し込んだんときの話はコチラ

 

yuralin.beautifullady-nico.com

 ▼ドキドキの弓道教室初回の話はコチラ

 

yuralin.beautifullady-nico.com

 

 

今回は、弓道教室全10回のうち、前半戦(第2回~第4回)の模様をお伝えします。

 

 

弓道教室②~欠席…

スミマセン<(_ _)>

ついつい、日ハム戦を観に札幌ドームに行ってしまい、欠席しました~。

 

 

その代わり、前回の弓道教室①の終わりに先生から勧められたとおり、足袋を購入しました。

 

靴下だとどうしても足元が滑りやすく、足の位置が決まりにくいため、上達に時間がかかるとのことです。

 

 

足袋って値段高いんじゃないの~?」と呉服店の足袋(2000~3000円)を連想して思っていましたが、色々調べると、非常にお安い弓道用の学生足袋を見つけました!

 

 

 

 

弓道教室③ 素引き

この日は前回同様、ゴム弓を引く練習を少し。

 

 

その後、実際に弓をお借りし、弦を張った状態で射法八節を行います(素引き)。

 

 

ゴム弓と異なり、体幹をキレイに保たないとバランスが崩れ、キレイな格好で弦を引くことができません。

 

足元もしっかり決まらないと、うまく形を作ることができません。

足袋買っておいてよかった~」とちょっと思いました…

 

 

弓道教室④ 素引き→巻き藁

この日は最初に数回ゴム弓を引いて形を確認した後、すぐに素引きへ

 

素引きができている人から、いよいよ実際の弓をつがえて巻き藁へ射る練習です!

f:id:nico100project:20171016165038j:plain

いよいよ弓道っぽくなってきましたよ~。

 

巻藁に向かう前に、まずは弽(ゆがけ)をはめて、矢をつがえる練習です。

 

弽(ゆがけ)とは、こんな感じ↓

 右手にはめて手を守る、手袋のようなものです。

 

今回は、親指、人差し指、中指の3本にはめる、3本かけをお借りしました。

革でできており、矢をつがえたり射たりするときに、手に傷がつかないようになっています。

 

 

※弓道は、用語が難しいのが難点ですよね…

弽(ゆがけ、カケ)なんて、振り仮名がないと、まず読めません。

 

 

カケをはめて何度か軽く素引きをしたのち、矢をつがえる練習を入念に行います。

そしてはじめて、巻藁の前に立たせていただけました。

 

 

最初は、少しずつ弦を引いて、矢を放ちます。

矢を放つときには、必ず先生の監督下で行うこと!というのが決まりです。

 

 

矢が自分の手から離れて飛んでいく。気持ちいい!

 

 

教室は2時間ですが、休憩時間を忘れて引き続けました。

(本当は、適度に休憩をとる方が集中が続くので望ましいとのことです…汗)

 

 いや~、楽しかった!

 

終わりに~宿題:射法八節の暗記

礼を終わり、気分良く帰ろう♪ と思った私に、先生の一言。

 

 

「じゃあ、ゆらりんさん。次回までに、コレ、覚えてきてね。」

 

コレ=初回にいただいたプリントの後ろ半分(射法八節の解説)

 

へ?
先生、ずいぶん気軽に宿題を出されるのですね…

 

まとめ

弓道教室④では、巻き藁に立たせていただきました!

楽しい!

 

ということで、次回までに射法八節を暗記する必要に迫られるゆらりんでした… 続く。

 

 

▼弓道教室後半戦の話はコチラから

 

yuralin.beautifullady-nico.com

 

 

 

日常とブログの間の、適切な距離感について考える

こんにちは!ゆらりんです。

 

コチラの雑記ブログ、しばらく更新が途絶えていました。

理由は、「日常とブログの距離が近くなりすぎて、記事を書くのが辛くなった」からです。

f:id:nico100project:20171011170747j:plain

日常とブログの距離は?

 

雑記ブログ初心者の、正しい心得とは?

ブログ初心者向けのアドバイスによくあるのが、

❶日常生活のあらゆることがブログのネタになりますよ

❷毎日更新すると、固定読者さんがついてPVが上がりますよ

というものです。

 

特にプロブロガーと呼ばれている方々には、自分の日常生活=プライベート(出来事だけではなく信条なども含む)をさらけ出すことで支持を集めている方が多いように感じました。

 

私はこれまでに、いくつかのブログを運営しており、今もいくつか同時進行で運営をつつけています。

が、いずれも雑記ブログではなく、テーマを決めた特化型ブログでした。

 

このブログを立ち上げるにあたり、色々な方の雑記ブログを拝見しました。

 

確かに、皆さま、日常生活の一コマを、本当に上手にブログの記事にあげています。

 

例えば、良く見かけるネタとして

  • ランチ(もしくはディナー)で行ったレストランなどお店の話
  • 家族で訪れた、季節のイベントなどの話(花火大会とかね。)
  • ペットの話(私もやってるけど)
  • 自分についての話(結婚、離婚、就職・退職などなんでもアリ)

などなど…

 

最初は、おススメに従って、日常の一コマを切り取るべく、毎日更新を目指しました。

でも、私には、❶も❷も続けることが無理でした。

 

 

生活のためにブログを書くのではなく、ブログのために生活していた。

 最初は心得に沿って、

  • どこかに行けばブログ用の写真を撮り…
  • 何か購入すれば、レビューを書こうと写真を撮り…
  • 家事をすれば、時短ネタにしようと手順を書き出し…

などと地道にやっておりました。

 

ところが、いざ記事を書こうとすると、一つの記事を完璧にしようとするあまり、

  • このレストラン、最後のドルチェの写真撮るの忘れたよ…
  • お店の人に、材料について聞いてくればよかった…
  • レビューなら、使っている場面など、こういう写真もいるよね
  • さらに、もっと使い込んでからの方が面白いネタになるかも…

などなど、あとからあとから妄想が湧いてきて、結局1つも記事が書けませんでした…。

スミマセン、文章力が足りないだけです…。

 

また、家族一緒に出掛けたり、一人でランニングに行ったり、家事をしているときなども含め、生活のあらゆる場面でブログのネタを探すようになりました。

そして、記事を書いている時間以外でもほとんどの時間をブログネタのために費やすような精神状態となり、全く気の休まるときがなくなりました。

 

私は、私の生活(収入の足し。)と楽しみのためにブログを書きたかっただけなのに、いつのまにか、ブログのネタのために生活しているような状況となりました。

 

どうして私にはできなかったのか?

他の人にできて、私に通常の雑記ブログができない理由を考えてみたところ、当たり前の結論に達しました。

私は、私のプライバシーを人に見せるのが嫌いである。

 

これを言うと身も蓋もないのですが…

 

思い返してみると、私、職場や学校、そしてママ友含めた友人の間で、個人情報をさらすことが大嫌いでした。

 

例えば、週末どこに行ったとか、家族構成(子どもや元夫のことなど)とか、家はどこにあって誰と仲が良いとか…

そういうことを人に公開したくないタイプの人間だったのです。

 

日常とブログの間の適切な距離について

ということで、日常とブログの間の適切な距離について考えてみると…

 

★ブロガーさんで顔出しあり、自分のキャラクターを売りたい方:日常と

ブログの距離をできるだけ近づけて、毎日の動向などがわかる形の方が良い。
ブログの文章や紹介しているモノ・コトから自分のキャラクターがにじみ出ると、固定ファンを集めることができて、さらに良い。

★顔出しなし、自分ではなくブログの内容を売りたい方:日常とブログの間に少し距離を取り、あまり生活感が出ないように、ブログの方向性をコントロールする?

 

という感じが良いのかな、と思っています。

 

まとめ。および今後の方針

確かに、雑記ブログの心得❶も❷も、両方とも正しいように思います。

定期更新しないこのブログの読者の方は非常に少なく、またネタの偏りもあるので、PVなんてスズメの涙です…

 

ですが、今後は自分のために、自分で体験して役に立ったことなどをじっくり書いていくスタイルに変更します。

その方が、私にとっては心地よいブログとの距離をとることができ、結果的に長くブログを続けて記事数も稼げるような気がしています。

 

以上、「日常とブログの間の距離感について考える」でした。

 

 

【初心者大人弓道】大人初心者の弓道教室体験記①

今日は、待望の「弓道教室」初回レポートです。

 

写真やメモは取れなかったのですが、備忘録もかねて、教室の内容をブログに残したいと思います。

 

どうして、大人+初心者→弓道なのかは、以前の投稿をご覧ください。

 

yuralin.beautifullady-nico.com

 

 

 

弓道教室が始まるまで。

 定刻の10分前に弓道場に到着。

 

名前と弓道教室に来た旨を告げると、女子更衣室に案内されました。

 

 

ジャージなど、普通に動きやすい格好でよい」との事前の連絡があったので、

裾が長めのビッグTシャツ+ユニクロのエアリズム長袖Tシャツ+裾がばたつかないヨガパンツ

といった出で立ちで参加。

 

今回は足袋もいらない、とのことなので、ふつうに靴下で参加しました。

 

 

弓道場に入る前に、まずは前室に集合。

プリントを頂きます。

 

f:id:nico100project:20170929235123j:plain

プリントには、講師の先生がたの簡単なプロフィールと、全10回の簡単な予定、あとは「射法八節」の解説が書かれていました。

 

射法八節(しゃほうはっせつ)とは?

射術(しゃじゅつ)=弓と矢を持って射る技術のこと。

射法(しゃほう)=基準となるやり方に沿った、射術の法則のこと。

 

射法八節=射法において、関連し合った動作を8つの項目にわけて解説したもの。

 

この、「射法八節」が、弓道のすべての基本となる動作となります。

 

     

いよいよ、弓道教室開始!

参加者は、私を入れて9人。
(申し込みは11人?くらいとのこと。ちなみに定員は15人まででした。)

 

 

まずは、講師の先生方の自己紹介。

そのあとに、参加者が弓道歴やどうして弓道をやりたいと思ったか、など簡単な自己紹介を行いました。

 

 

そして、簡単な注意事項(矢を打とうとしている人のそばにはいかない、など)のあと、「実際にやってみた方がわかりやすいでしょう」とのことで、いきなり弓道場へ移動。

 

 

ゴム弓を使って、実際に、射法八節に沿って練習を行います。

 

ゴム弓って、見たことありますか?

 みなさん、いきなりこれを渡されて面食らいました。

 

 

射法八節の具体的な説明を聞いて、実際にやってみるの巻

足踏み:足は身長の半分くらいに開き、つま先は60度に開く。

「弓道場の板で、身長160㎝の人は6枚分開くように」と、比較的具体的な指示が入ります。

 

やっぱり、足袋があった方がはるかに足の位置を決めやすいとのこと。

 

②胴作り:手を構える。

「軽く手を曲げる。大きな木の幹に手を回すような感じ。左手にゴム弓の柄をもって、右手にゴムを持つ。右手の親指でゴムをしっかり手にひっかけ、その親指を、軽く握った手の中指と薬指の間から出す。」

 

③弓構え(ゆがまえ)

左手と右手の間隔は15㎝くらい。

左手のゴム弓を握るときは、ぎっちり握りこまず、親指と人差し指の股の部分に柄がくるように。

天文筋(てんもんすじ;手のひらを90度に曲げたときにできる、手のひらを横切るまっすぐな筋)に柄の角を当てる。

 

物見…この段階で、顔は左(的の方向)を向く。顔だけ向けて、肩はむけない。

 

④打起し(うちおこし)

そのまま腕を上方に45度上げる。③で整えた手の角度などは、そのまま。

 

⑤引き分け:

1 大三・・・まずは右手の位置を変えず、左手を押し開くイメージ。

2 三分の二・・・そこから、左右均等に引く。右手は右耳の少し後ろのイメージ。右ひじが落ちないように。ゴムは唇の高さで、床と平行。

 

⑥会:待つ

 

⑦離れ:

ゴムを離す。右手を少し後ろにはじくイメージ。離れが終わった後は、右手と左手が一直線になっているイメージを。

 

ここで、ゴムが右頬または左手に当たると痛い…

 

⑧残心(ざんしん):

余韻を感じる。

 

弓に触った!

1時間ほどゴム弓で射法八節の練習を行った後、弓で同じように行う(素引き:すびき)

 

ゴム弓と弓の違いは、弓を持つ左手の位置をキチンと決めなくてはいけないこと。

 

弓を持った時、きちんと位置を合わせると、小指側の手のひらのラインと弓が直交するはず。

 

そして1時間くらい素引きの練習。

 

 

最後に、正座の練習。

あっというまの2時間が終わり、練習の最後の正座の練習。

 

  1. まず両足をそろえ、右足を足半分後ろに下げる。
  2. そのまま腰をしずめる。
  3. 膝がついたら、次は足の返りを直して正座。
  4. この段階で、手は太ももの上、足の付け根に近いところで八の字。
  5.  そのまま手を太ももの横から滑らせ床へ。
  6. 膝の前で八の字。指先の感覚は10㎝くらい。
  7. 頭を床25㎝くらいまで下げる。
  8.  頭を上げると同時に、きた順番で元に戻る。

 

以上、終了!

疲れた~~~~。

でも、面白いです!

 

自分の身体、しかも上半身だけではなく下半身、体幹にいたるまで、神経を巡らせて角度を調整したりするって、実生活ではなかなかないことなので、鏡を見ながらやると、すごく面白い。

 

射法も、実際に書き出してみると、かなりいろいろやってますね~。

 

次の教室までに、足袋ゴム弓、買っちゃおう。

(実は、弓道用の足袋は、学生用のものでよければ600円くらいで買えるのです。)

 

また報告します!

 

 ▼第二回以降の話はコチラ

 

yuralin.beautifullady-nico.com

yuralin.beautifullady-nico.com

 

 

 

 

 

 

【書評】心配事の9割は起こらない 減らす、手放す、忘れる「禅の教え」~枡野 俊明・著

こんにちは!ゆらりんです。

 

私はもともと、かなり短気なうえに落ち込みやすく、すぐ不安になる、といった性格の持ち主です。

さらに、重度の人見知りで、仕事以外で家族以外の人間と接することに非常に苦痛を感じます。

 

このため、若いころから人生に「生きにくさ」を感じています。

 

こんな私のように

  • 何となく不安
  • どうしたらよいかわからなくなる
  • 人が怖い

など、ココロがざわめくことが多い方におススメなのが、今日ご紹介する本

心配事の9割は起こらない: 減らす、手放す、忘れる「禅の教え」

です。

 

2013年刊行の、少し古い本なので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

 

 

 

どんな本?

 

 この本は、禅宗の一派である曹洞宗の寺院の住職である枡野 俊明(ますの しゅんみょう)さんが書いた本です。

 

枡野さんは、禅僧としての活動のほか、「」のココロを伝える手段として、日本庭園デザイナーとしても国内外で幅広く活躍されている方です。

 

また、一般の人を対象に、「」の教えに基づいて世の中を生きやすくする方法をたくさんの著作にまとめています。

 

この本も、それらの本のうちの1つです。

テーマは「心配事」。

 

「はじめに」の部分に、枡野さんがこの本で言いたいことが端的にまとめられています。

 

 

余 計 な 不 安 や 悩 み を 抱 え な い よ う に 、

他 人 の 価 値 観 に 振 り 回 さ れ な い よ う に 、

無 駄 な も の を そ ぎ 落 と し て 、 限 り な く シ ン プ ル に 生 き る 。

 

枡野 俊明. 心配事の9割は起こらない―――減らす、手放す、忘れる「禅の教え」 三笠書房 電子書籍 (Kindle の位置No.7-10). . Kindle 版.

 

 

サラっと書いてありますが、これが非常に難しい。

 

 

この本には、「無駄なものをそぎ落としてシンプルに生きる」ためためのコツが書かれています。

 

その、「無駄なもの」の一つが心配事です。

 

 

具体的な心配事を何とかする方法は書かれていませんが、
ココロのモヤモヤを解消するための、毎日の心構えが書いてあります。

 

例えば、

“ 妄 想 ” し な い という一節があります。

 

「 莫 妄 想 」 と い う 禅 語 が あ り ま す 。  

そ の 意 味 は 、 「 妄 想 す る こ と な か れ 」 と い う こ と 。

 

枡野 俊明. 心配事の9割は起こらない―――減らす、手放す、忘れる「禅の教え」 三笠書房 電子書籍 (Kindle の位置No.111-113). . Kindle 版.

 

  心 を 縛 る も の 、 心 に 棲 み つ い て 離 れ な い も の は 、 す べ て 「 妄 想 」 で す 。

 

「 あ れ が 欲 し い 」 と い う 我 欲 も 、 「 こ れ を 手 放 し た く な い 」 と い う 執 着 も 妄 想 で す 。

 

他 人 が う ら や ま し い と い う 気 持 ち も 、 自 分 は ダ メ だ と い う 思 い も 、 実 は す べ て 妄 想 な の で す 。  

 

枡野 俊明. 心配事の9割は起こらない―――減らす、手放す、忘れる「禅の教え」 三笠書房 電子書籍 (Kindle の位置No.115-116). . Kindle 版.

 

妄 想 を 生 み 出 し て い る も っ と も 根 源 に あ る も の は な に か 。  
そ れ は 、 も の ご と を 「 対 立 的 」 に と ら え る 考 え 方 で す 。

 

枡野 俊明. 心配事の9割は起こらない―――減らす、手放す、忘れる「禅の教え」 三笠書房 電子書籍 (Kindle の位置No.123-124). . Kindle 版.

 

日 本 に お け る 曹 洞 宗 の 開 祖 ・ 道 元 禅 師 も 、 「 他 は 是 れ 吾 に あ ら ず 」 と い っ て い ま す 。  

 

他 人 の し た こ と は 、 自 分 の し た こ と に は な ら な い 、 と 教 え て い ま す 。 他 人 が 努 力 し た こ と で 、 自 分 が 向 上 す る こ と は あ り ま せ ん 。

 

向 上 す る た め に は 自 分 が 努 力 す る し か な い の で す 。  

 

禅 は ど ん な も の も 、 ど ん な 人 も 、 他 と は 比 べ よ う が な い 「 絶 対 」 の 存 在 と 教 え ま す 。

 

枡野 俊明. 心配事の9割は起こらない―――減らす、手放す、忘れる「禅の教え」 三笠書房 電子書籍 (Kindle の位置No.134-138). . Kindle 版.

 

ココロの中でついつい自然に行っている「対立」。

この「対立」を解消する方法について「」的に解説されています。


「人と比べて~する」ということをなくすこと、
ひいては人を気にかけずに、自分のなすべきことに集中すること

 

を心がけていると、自然に心が軽くなる、というのがこの本の教えです。

 

 

これ、すごく心当たりがあって、たとえば

  • 子どものPTAの行事で学校に行く→周りのママ友と、持ち物やスタイルをつい比べてしまって、自分より高そうなものを持っているママ友を見ると落ち込む
  • 幸せそうに歩いている家族連れを見る→我が家にはない「父親の揃った幸せ」像を勝手に見て、落ち込む

なんていうことは日常茶飯事でした。

 

 

この本を読んでから、人と比べる、人をうらやむ類の考えが頭に浮かんだときには

「自分」に集中する

ことを覚えたので、少し楽に毎日を送れるようになりました。

 

この本の良いところ

現代の日本人が抱える「生きにくさ」の原因と解決法を、わかりやすく示しているところが好感できます。

 

最終的には、全て「」の教えに集約するのですが、押しつけがましくなく、宗教というよりは「現代を生きるための昔の知恵」というニュアンスであり、読みやすいです。

 

文体も、簡単に読めるわりには今時の自己啓発本のように薄っぺらくありません。

 

どんな人におススメ?

  • 日常に何となく「生きにくさ」を感じている人
  • ココロを整える方法を知りたい人

に特におススメです。

 

 

 

 

 

 

 

【英単語備忘録】①「口内炎」って英語でなんて言うの?

こんにちは。ゆらりんです。

 

本業の関係もあって、ボチボチ勉強している英語

どうしても単語が覚えきれず、何回も同じ単語を調べることも多いので、このブログに「備忘録」として残しておくことにしました。

 

これは本当に私の備忘録なので、間違いor不足が多数あると思われます。

あまりにひどければ、ご連絡をいただければ随時修正いたします。

 

では、今日の単語はこちら。

「口内炎」です。

 

 

口内炎って、英語でなんて言うの?

f:id:nico100project:20170925125803j:plain

医学英語では、口内炎のことをstomatitisといいます。

 

接頭辞としてのstomato- には

  1. 口の…,
  2. 小孔の…

という意味があります。

 

同じ接頭辞を使う単語には、

stomach=胃

stomatorrhagia=口内出血

などがあります。


また、stoma=人工肛門、スト―マは、「身体に開いた開口部」というそのままの意味ですね。

 

英訳は、inflammation of the oral mucosa.となります。

 

口内炎に対しては、canker soreという表現もよく使われます。

cankerには、「口の中の潰瘍(かいよう)・壊疽(えそ)」という意味があります。

 

sore=「触ると痛いところ」「傷」「はれもの」

 

・動詞形では「ヒリヒリする」「痛い。」

例えばsore muscle=筋肉が痛い

sore throat=のどが痛い

といった感じで使われる言葉です。

 

・形容詞形でも「ヒリヒリする」といった意味を持ちます。

 

 

日常会話では、口内炎に対しmouth ulcerもしくはmouth soreという表現もよく使われます。

口内炎になる=get a mouth ulcer

口内炎が口の中にできている=I have a ulcer in my mouth.

口内炎が痛い=My mouth sore hurts.

 

白くくぼんだアフタ性口内炎は、Aphthous ulceration

口内炎の最もよくあるパターンは、周りが赤く円形に盛り上がっており、中が白くくびれたタイプのアフタ性口内炎。

これはAphthous ulcerationと呼ばれています。

 

まとめ

口内炎とは、英語で・・・

医学英語では、口内炎のことをstomatitisまたはcanker soreといいます。

 

 

日常会話では、口内炎に対しmouth ulcerもしくはmouth soreという表現もよく使われます。

 

白くくぼんだアフタ性口内炎は、特にAphthous ulcerationということもあります。

 

 

 

 

 

 

 

お彼岸にはお墓参りに行こう!納骨堂に墓参りに行くときのお作法についてまとめてみた。

こんにちは!ゆらりんです。

 

昨日は、秋のお彼岸ということもあり、父のお墓参りに行ってきました。

 

お墓参りといっても、ではなく納骨堂です。

我が家の納骨堂は、祖父母の代から檀家となっているお寺にあります。

f:id:nico100project:20170924082442j:plain

 

ということで、今回は、意外と知らない「納骨堂の墓参り」についてまとめてみました。

 

注)我が家の菩提寺は、曹洞宗です。

宗派が異なる方、また宗派に関係ない納骨堂にお参りされる方は、一度納骨堂に確認してみてください。

 

 

 

Q1 納骨堂って、いつでも入れるの?予約がいるの?

A1 我が家の納骨堂は、参拝時間が決まっています。

朝6時から夕方5時なら、自由に入ってよいことになっています。

特に事前連絡なども必要ありません。

 

ただし、お盆春・秋のお彼岸シーズン以外に読経をお願いしたい、などがあれば、事前に連絡をしておいたほうがよいでしょう。

うちの納骨堂は、お盆春・秋のお彼岸シーズンには、僧侶が各階を定期的に巡回しており、その場で予約なしに読経をお願いすることができます。

 

このあたりは、それぞれの納骨堂によって違いますので、事前に確認してみた方がよいですね。

 

A1補足 参拝可能な時間でも、混雑しているときとそうでないときがあります。

当然ですが、お盆春・秋のお彼岸シーズンは非常に混雑しています

 

私の印象では、やっぱり午前中が混雑のピークです。

(お年寄りの参拝者が多いから?)

 

ゆっくりお参りしたいときは、納骨堂に「混雑する時間帯」を確認しておくとよいですね。

 

 

Q2 納骨堂には、何を持って行ったらよいですか?

A2 普通のお墓参りと同じで大丈夫です。

納骨堂と言っても、特別なことは特にありません。

 

気をつけたいのは、お墓と異なり、

お供え物やお花を置くスペースやろうそく立てなど、すべてがお墓より小さい

ということです。

 

特にお供え物の量には気をつけましょう。

 

線香ろうそく

線香ろうそくなどは、納骨堂に備え付けの引きだしの中に入れていることがほとんどです。

引き出しを開けるのは、ちょっと…というときは、少量だけ持参しましょう。

 

(線香→人数×2、または3本;宗派によって異なる)

(ろうそく→小さいの2本。お墓と異なり、ろうそく立てに立てる分だけ)

 

 ☆線香は、煙の少ないタイプをおススメします。

 納骨堂は屋内なので、煙がもうもうと上がるタイプの線香だと厳しいです。

 

・お花

これも、小さい花束で十分です。

お花やさんには、「仏花」などと書かれたそれ用の花が売られていますので、それを買うと良いでしょう。

大きな花束を持って行っても、飾るところがない可能性があります。

 

花立のサイズがわからない場合は、ちょっとだけ大き目の花束を持って行き、現地で花立に合わせて作り直すとよいですね。

 

・お供え物

これもお墓に行くときと同じで大丈夫です。

宗派や地域によって異なると思いますが、おはぎおまんじゅうお菓子果物をはじめ、故人の好きだったもの(お酒など)を少量持ち込むことが多いです。

 

 ☆お寺なので、いくら故人が好きでも肉や魚類は厳禁です。

 

 ☆注意! 納骨堂によっては、持って行ったお供え物は、残しておかず、帰りに持ち帰るルールになっているところがあります。

 おはぎなどの生ものは痛むのも早く、片づけてくださるお寺の方の負担になるようです。

 ルールがわからなければ、これだけは、出向いた時にでも直接納骨堂に確認することを強くおススメします。

 

Q3 納骨堂って、服装のマナーはありますか?

A3 宗派によると思いますが、我が家は特にないです。

普通に普段着で行っています。

常識的に、余程奇抜な格好でなければ良いのではないでしょうか。

 

あえて言うなら、素足で行くのはやめたほうがよいでしょう。

 

我が家の納骨堂は、じゅうたん敷きです。

納骨堂の入り口で靴を脱ぎ、そのあとは裸足で歩くスタイルです。

(スリッパがない)

 

気になる方は、スリッパを持参することをおススメします。

 

Q4 納骨堂ならではのルールって、ありますか?

A4 我が家の納骨堂は、「扉を閉めて帰る」のがルールです。

扉を閉めないと、中の電気が消えず、電気代が非常にかかる…と住職さんがおっしゃっておりました。

なんとなく、せっかく綺麗に掃除をして花など飾ったのに、扉を閉めちゃうのはもったいない気がするのですが、電気代といわれると仕方ないですね。

 

 

まとめ

納骨堂にお墓参りに行くときのお作法について、Q&A方式でまとめてみました。

まだまだ書きたりないので、後ほど補足します!

 

一番大切なのは、形はともかく

お参りに出向くという真心

だと思います。

 

納骨堂の良いところは、気温や天気に左右されずにお参りができるところ。

気軽にお参りに行きましょう!

 

 

 

 

【初心者大人弓道】大人で初心者だけど、弓道教室に申し込んでみた。

タイトルの通り、突然「弓道教室」に通うことを決めました。

 

 全く経験のない初心者、しかもアラフォーのおばちゃんが、です。

 

 

ということで、

 

  • どうして「弓道」をやろうと思ったか
  • 弓道教室って、どこでやってるの?

 

についてまとめました。

 

 

 

どうして今、「弓道」なのか?

f:id:nico100project:20180616215635j:plain

一言でいうと、高校生の頃から憧れていた競技だったから、です。

 

 

私は小学生のころからテニスをやっていました。

 

運動神経がないので、上達するまでには人の何倍も時間がかかりましたが、

球がラケットに当たる→飛ぶ→ゲームを作る→戦略を練る

といった、テニスの楽しさにどっぷりハマっていました。

 

 

 当然、中学→高校と、何の疑問もなくテニス部に入っていたのですが、たまたま親しい友人が弓道部に入ったのです。

 

テニスとはまた違った、静謐な感じに惹かれました。

そもそも、袴を穿いて弓を持っているだけで、なんか格好よく見えたんですよね。

 

 

そうこうしているうちに大学生になったのですが、すでに父が亡くなっており、我が家の財政は火の車。

とても、お金のかかりそうな「弓道」をやりたい、とは思えませんでした。

 

結局、大学でも、慣れていて勝手の分かるテニス部に所属。

邪魔そうに弓を持って歩く人をうらやましいと思いつつ眺めながら、私の青春はテニスとともに過ぎて行ったのでした。

 

 

そして、十数年?数十年?が経過。

相変わらず弓を持った高校生や大学生を目で追う癖を持ったまま、気がついたらおばちゃんになってました。

 

「弓道やってみたいけど、初心者で、しかも大人がいきなりできる競技でもないし…

札幌市内でも、各区の弓道場がある体育館には見学可能って書いてあるけど、正直敷居が高い。

このまま憧れで終わるんだな~」

と思っていました。

 

大人・初心者参加可能な弓道教室、見つけた!

そんなとき、子どもの用事でたまたま行った体育館で、ちょうど、大人・初心者参加可能な弓道教室のチラシをみつけたのです!

 

f:id:nico100project:20170923081808j:plain

 

写真をアップしてみると、確かに大人で初心者のような感じ。

f:id:nico100project:20170923082152j:plain

しかも、10回で5000円→1回500円。安い。

 

 

本当に、全くの初心者でも参加できるのか?

f:id:nico100project:20180616215955j:plain

これは、全くの初心者、ど素人のおばちゃんでも弓道を始めることができるのでは???

 

ということで、期待と不安を胸に、早速体育館に出向きました。

 

 

ゆ:全く初心者でこんな年なんですけど、申し込み可能ですか…?

体:全然問題ないですよ~。というか、初心者の方の方が多いくらいです。

ゆ:わかりました~。じゃあ、申し込みお願いします!

 

 

張り切ってその場で申し込みを済ませました。

 

 

▼実際の弓道教室のようすはコチラから。

 

yuralin.beautifullady-nico.com

yuralin.beautifullady-nico.com

yuralin.beautifullady-nico.com

 

 

大人初心者がいきなり弓道を始める方法

f:id:nico100project:20180616220244j:plain

弓道を始めるきっかけとしては、高校、もしくは大学の部活というパターンが最も多く、そして王道です。

 

ちょっと小耳にはさんだところでは、高校生から弓道をやっている人は、基本がきちんとできている人が多く射形もキレイ、という噂です。

 

 

では、大人の初心者がいきなり弓道を始めるのは難しいのでしょうか?

 

 

いいえ、そんなことはありません。

 

私のように弓道教室に通う人も多いですし、各自治体の体育館や体育センターの見学・体験から弓道を始める人も多くいます。

 

 

 

大人初心者がいきなり弓道を始める方法としては、

 

今回のような、初心者を対象とした弓道教室
ただし、時期や定員が限られていることが多く、「やりたい!」と思ったときにすぐ始めるのが難しい

各弓道場の個人開放の時間に、弓道連盟の方がいて見学させてくださるパターン
「いつでも見学に来てね。」という弓道場が割とあります。
何となく敷居が高く、私は行ったことがないのですが…

個人で開いている弓道場の教室に通う

これはまれなパターンだと思いますが、地区によっては個人で道場を構えている方がいます。
そのような道場で、生徒さんを募集していることがあります。

 

の3つくらいかな、と今のところは思っています。

 

 

▼詳しい弓道のはじめ方についてはコチラの記事にまとめました。

 

yuralin.beautifullady-nico.com

 

 

まとめ

大人初心者、いきなり弓道教室通います!

教室の様子は、備忘録もかねて、順番にアップしていきますね。

 

 

▼弓道教室のようすはコチラの記事からどうぞ。
雰囲気だけでも伝わればウレシイです。

 

yuralin.beautifullady-nico.com

yuralin.beautifullady-nico.com

yuralin.beautifullady-nico.com