ゆらりんDAYS【はてな別館】

ゆらりんです。好きな言葉は「ゆとり」です。日々忙しい兼業主婦がゆるっとした日常を送るための、努力の軌跡です。

親がオープンキャンパスに行くときに必要な持ち物・服装をまとめてみた。

こんばんは。ゆらりんです。

今回は、オープンキャンパス3部作(の予定)のうち、パート2の持ち物編をお送りします。

 

どうしてオープンキャンパスにこだわっているか?

答えは簡単、行く前に調べたときに、あまり有益な情報がなかったからです。

 

まあ、私も最初は、親が行くものだとは思ってませんでしたからね~。

就活も親向けバージョンがある時代ですし、そんなものなんでしょうか。

 

ということで、私が持って行った方が良いと思ったものをまとめてみました。

 

 

 

オープンキャンパス、保護者向け持ち物リスト

①A4が入るカバン

資料を大量にいただきます

各大学とも大学名の入った手提げ袋なんて一緒にくれるのですが、さすがに親がそれを持って歩くのは少々恥ずかしいです。

 

下の写真は、一橋大学でいただいた資料たち。

f:id:nico100project:20170730111730j:image

ちなみに、大学の教室にある作り付けの机といすは結構間隔が狭いので、極端に大きなバッグは邪魔です。

 

②筆記用具

当たり前と言えば当たり前ですが、筆記用具はあった方が良いです。

 

③チェックリスト

私はそこまでしませんでしたが、事前に各大学について確認したい点をリストにしていた親御さんを見かけました。

 

どうしても聞き漏らしたくない点がある場合、または各大学について比較したい点がある方は、チェックリストを用意した方が良いかもしれません。

 

ちなみに子供たちは、たいてい各高校で配られるチェックリスト(もしくは参加記録をつけるための用紙)を持っています。

 

④飲み物

言わずと知れた、熱中症対策です。

ペットボトルのお茶を配ってくれた大学もありましたが、そうでない大学もあります。

大学、特に総合大学の構内は広く、オープンキャンパスは激混みです。

 

 

⑤地図

大学構内の地図は各大学でいただくことができますが、大学に行くまでの経路図はあった方が良いです。

もしくは、スマホの地図アプリでもよいと思います。

スマホの電池切れには注意!構内は広いので、はぐれたときに電池が切れていたらアウトです。)

 

⑥ストールなどの羽織もの

3大学のオープンキャンパスに行ってわかったのは、

大学というものは、寒いか暑いか、両極端である

ということです。

 

特に冷房が苦手な女性の方は、すぐに羽織れて、使わないときにサッと畳んでしまえるストール、もしくは薄手のカーディガンがあった方が良いでしょう。

 

暑い方に関しては、各大学とも大学、もしくは予備校の宣伝のお兄さんがうちわを配ってましたので、それで凌ぐしかないです。

 

 

オープンキャンパス、保護者向け服装

ヒール靴は微妙

キャンパスは広く、時間はタイトです。

余程履き慣れていて、長距離の移動も全く問題ない!という方以外は、高いヒールの靴は避けた方が無難です。

 

極端にラフな格好はNG

親は関係ないよね、といっても、全体説明会のあとに個別相談会に行くケースもあり得ます。

 

我が家は利用しませんでしたが、入試相談会みたいのを開いている大学もあれば、入学後の心配事相談会(例えば学費、奨学金、住居などね。)みたいな感じで行っているところもありました。

 

相談会には、在校生が対応してくださる場合と教員の方が対応してくださる場合がありますが、いずれにせよ、極端にラフな格好はちょっと恥ずかしいかもしれません。

 

かといって、季節柄、スーツをばっちり着込むと場違いです。

 

暑さ寒さ対策はしっかりと。

先ほど持ち物の欄でも書きましたが、

クーラーがない、もしくはクーラー効きすぎ

のどちらかのシチュエーションしか考えられません。

 

どちらにも対応できるよう、脱ぎ着可能な上着があると便利かもしれません。

ちなみに、畳みにくい普通のジャケットは、荷物も多いし移動も多いので、はっきり言って邪魔です。

 

まとめ

簡単ですが、オープンキャンパスに親が行くときに持って行った方が良いもの、そして服装についてまとめました。

 

①A4が入るカバン

②筆記用具

③チェックリスト

④飲み物

⑤地図

⑥ストールなどの羽織もの

 

の6つはあった方が便利です。

 

服装については個人差もあると思いますが、極端にラフでないもの、長距離の歩行に耐えられるもの、そして体温調節のしやすいものが良いでしょう。

 

以上、「親がオープンキャンパスに行くときに必要な持ち物・服装をまとめてみた。」でした。

保護者のためのオープンキャンパス入門

保護者のためのオープンキャンパス入門

お久しぶりです。

がっつり夏休みを取っていた間、子どもと一緒にいくつかの大学のオープンキャンパスに参加してきました!

 

参加したのは一橋大学のほか、九州大学、新潟大学。

九州大学は学部ごとに日程が分かれているのですが、結局3日間ともすべて参加してきました~。

 

下の写真は、九州大学。
現在は主に理系学部のある伊都(いと)キャンパス。

 

f:id:nico100project:20170821214543j:plain

それこそ漫画にでも出てきそうな、絵に描いたような美しいキャンパスです。

 

もともと九州大学は、博多市の中心部にほど近い箱崎地区にキャンパスを持っていましたが、福岡空港を発着する飛行機の騒音問題などで、博多駅よりバスで1時間ほどの伊都に移転することになったとのこと。

 

こんな大学に行けるといいよね~

と思いながら、そして、

今からでも私が通いたいよ~

とちょっと思いつつ、楽しくオープンキャンパスに参加しました。

 

各高校でもオープンキャンパスの参加が推奨されているようで、
学校から配布されたと思しきプリント持参で来ている高校生の姿もかなり見かけました。

意外と親御さんと一緒に来ている高校生も多かったです。

 

ということで、今後オープンキャンパスに参加する保護者が増えることを願いつつ、見ておいた方が良いポイントや注意事項についてまとめてみました。

 

オープンキャンパス入門

少なくとも私が高校生の時代にはなかったイベントなのですが(年齢が…)、そもそも、オープンキャンパスとはどんなものなのでしょうか?

オープンキャンパスとは、学校法人がその学校へ入学を希望・考慮している者に対して、施設内を公開し、学校への関心を深めて貰おうとする、入学促進イベントの一種。

日本では、主に大学専門学校高等学校などが開催しているが、大学以外では「体験入学」や「オープンスクール」と称することも多い。

Wikipediaより引用

 

 少子化を背景に、優秀な学生を確保したい大学側の意向で1990年代後半から行われるようになったものらしく、本格的に各大学が取り組むようになったのは2000年に入ってから、とのことです。

 

オープンキャンパスの内容

内容は大学によって千差万別です。

  • 学長!や学部長、教育責任者などからカリキュラムの説明
  • 模擬講義
  • 参加型公開授業
  • 研究室公開
  • 学食体験
  • 在校生の相談コーナー
  • 在校生がキャンパスや学部の中を案内してくれるツアー
  • 図書館などの大学施設の公開
  • 受験準備、大学生活、奨学金などの相談コーナー

などが主な内容となっています。

 

オープンキャンパスにはどんな人が行くの?

オープンキャンパスの趣旨からして、参加者のメインは高校生です。

その中でも、高校2年生がメインの対象のようですね。

もちろん高1、高3のお子さんもたくさんいましたし、一橋大学の先生のお話だと、過去には中学生(!)の参加もあったとのことでした。

 

保護者がついていくことは可能なの?

保護者を歓迎するかどうかは大学によってさまざまです。

私たちが参加した大学でも対応が分かれており、

  • すべてのプログラムに保護者の同伴が可能な大学
  • 保護者向けのプログラムを組んでいる大学
  • 一部のプログラムのみ保護者入場可能
  • 保護者は構内の見学などのみ

という感じでした。

 

ちなみに、ほとんどの大学では事前申し込みが必要です。

我が家が参加した3大学では、保護者が入場できるかどうかにかかわらず、事前申し込みの時点で保護者の同伴があるかどうかのチェックがありました。

 

オープンキャンパスはどんな格好で行ったらよい?

子ども(高校生)の場合

制服で来ている高校生も多かったですが、我が家は自宅から遠い大学しか行かなかったので、制服は持っていきませんでした。

 

うちは男の子なので

ジミ目のポロシャツとチノパン

みたいな感じで行きました。

 

まあ、高校だと私服のところもありますし。

 

中には部活帰りなのか、Tシャツとショートパンツ、足元はビーチサンダル、かばんは学校名入りのスポーツバッグというお子さんもみかけました。

 

ただ、模擬授業や在校生・教員とのグループディスカッションなどがある大学もありますので、あまり奇抜な格好はお勧めできません。

 

保護者の場合

個別相談に行くのでなければ、気張った格好は不要です。

というか、子どもが主役なので、社会的に問題がない格好であればお好きな格好でよいと思います。

 

ただし、会場内や大学構内は暑かったり寒かったりしますので、温度調整のしやすい格好が良いでしょう。

 

私は、キレイ目のロングワイドパンツ(もちろんポリエステル素材でサラサラのもの!)にシャツという感じで過ごしました。

 

参加されていた保護者の方の格好はさまざまであり、中にはご夫婦でスーツで来られているところもあれば、Tシャツにチノパン+サンダルくらいの軽い格好の方もおられました。

 

良くも悪くも保護者はオマケですので、子どもが嫌がらない格好が一番ではないでしょうか。

 

 

 

長くなりましたので、「保護者がオープンキャンパスでみておいた方が良いポイント」については、別記事にします。

 

 

【続報】0円で購入できたkindle本は、キャンセルされました。

こんばんは。

前回、「英語のkindle本(『現場で困らない!ITエンジニアのための英語リーディング 』8/7発売の新刊)が0円で購入できたよー」という話題をお伝えしました。

 

yuralin.beautifullady-nico.com

 

今日は、この記事の続報をお伝えします。

 

本日8/4、Amazonさんから以下のメールが2通続けて届きました。

 

 

Amazonさんからのメールその1

Amazonさんからのメールを開くと、次のような文言が目に入りました。

 

f:id:nico100project:20170804204341j:plain

 

「ご注文時の販売価格に誤りがある」といわれても、それで購入は成立してたよね~、

と思いつつ、もう一通のメールを開くと…

 

 

Amazonさんからの2通目のメール

Amazonさんからの次のメールは、このようなものでした。

 

 

f:id:nico100project:20170804204602j:plain

なんと、注文が勝手にキャンセルされていました…

 

そんなことってあるんですね~

ちょっと驚きました。

 

 

今回の件での問題点

「販売価格が間違っていたとしても、それで購入が成立しているのだから、販売元の都合のみで購入の取り消しが可能なのだろうか?」

というのが、率直な疑問です。

 

メールにも、「ご不明な点は、下記のURLからカスタマーサービスまでお問い合わせください。 」と書いてあったので、早速カスタマーサービスに問い合わせようとURLをクリックしてみたところ、すでに注文自体が存在しないことになっていました。

 

kindleの「予約注文」は、どの時点で購入の契約が成立するのか?

そうなると、問題は「私とAmazonさんの間で当該本の購入契約は成立していたのか?」という点になります。

 

Amazon.co.jpの規約を確認したところ、「契約の成立」という項目のなかに

デジタル商品については(中略)予約注文の場合は予約商品のダウンロードが可能になった(もしくは可能になる)、またはクラウドに保存された旨をお知らせする電子的通知がお客様に提供されたときにお客様の契約申し込みは承諾され、契約が成立します。

 

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp 利用規約

 

 という記載がありました。

 

要するに、今回の件では、「予約注文」はしたけど「購入契約」は成立していなかった、ということなのですね。

 

何となく今までは、「予約注文」というと「注文した時点」で購入契約が成立していたイメージだったのですが、そういうことではなくて、購入契約が成立するのは「予約していた商品のダウンロードが可能になった時点」ということがわかりました。

 

まとめ

結果として、現場で困らない!ITエンジニアのための英語リーディング は、0円での購入はできませんでした。

 

残念です。

かなり期待していたんですけどね~

 

ちょっと読んでみたい気はするのですが、さすがに定価1944円は高いな~と思い、再購入はしません。

 

Amazonさんでも、価格をつけまちがうことってあるんですね~。

 

以上、「【続報】0円で購入できたkindle本は、キャンセルされました。」でした~。

 

 
 

 

『現場で困らない!ITエンジニアのための英語リーディング』を0円で買ってみた。

こんにちは。

職業柄、どうしても英語の勉強が必要なゆらりんです。

 

医療系は進歩が速く、道具関係などの新しいものはたいてい日本ではなく外国から出てくるので、世界の共通言語である英語がわからないと論文や雑誌が読めず、情報についていけなくなるのです。

 

そんなわけで、いつも効率の良い英語勉強法について探しています。

 

 

いつもいつも、「英語学習法」とか書いてある本を見ると、ついつい衝動買いをしてしまいます。

(そしてその9割が積読になってます…)

 

最近はkindleを愛用しているので、kindleやkindle unlimitedで英語関係の本を見つけると、かなりの確率で購入してしまっています。

 

 

本日、いつも楽しく拝見しているきんどう(@zoknd)さんのツイートに、聞き捨てならないものを発見!

 

 

何という有益な情報なのでしょうか!

 

いつもいつも、幅広い情報をどこよりも早く教えてくださるので、一人のkindleファンとして、大変助かっています。

この場を借りて、御礼申し上げます<(_ _)>

 

 

さっそく検索してみました。

 

自分の分野とは違う分野の本ですが、本の紹介を見ると、結構実践的な内容が盛り込まれているようです。

(時々英文の仕様書とかを読む必要があるので…)

 

 

さらに目を惹かれたのが、紙の本の定価。

なんと1944円

f:id:nico100project:20170802172255j:plain

 

これが0円なんて良いのでしょうか…?

 

ついつい、その場でポチっとしてしまいました。

 

購入後の画面は、こちら↓。

 

f:id:nico100project:20170802171347j:plain

確かに0円とはなっていますが…、特にいつものkindle本の買い物と変わりありません。

「サンプル版」「見本」などの記載もありません。

 

 

この本は8月7日発売なので、配信されたらまた中身についてレビューします。

 

 

今回は、大変お買い得なお買い物をさせていただきました。

 

 

8月2日19時55分追記

きんどうさまから追加情報をいただきました。

上記の0円は、すでに終了したそうです。

何かの手違いだったのでしょうか…

 

 

 

 

親こそオープンキャンパスに行こう!保護者としてのオープンキャンパス体験記

 ゆらりんです。

はてブロに移った後、更新が途絶えておりました。

 

理由は、これ↓。

子ども一緒にオープンキャンパスに行ってきたからです。

 

 

一橋大学オープンキャンパス2017体験記

今回出向いたのは、東京都国立市にある一橋大学。

小雨が降るあいにくの天気でしたが、非常に多くの人で賑わっておりました。

 

国立駅に降り立ったら、人の波!

こんなにたくさんの人がいるんですね~。

f:id:nico100project:20170801221812j:plain

 

写真は、朝8時半前に到着したときの正門の様子です。

雨もあり、参加者はまだ少ないものの、大学関係者とともに予備校関係者がチラシとうちわを配っています。

暑さはそれほどでもないものの、湿度が高く、うちわは嬉しい限りです。

 

 

f:id:nico100project:20170801221838j:plain

 

一橋大学は、皆さまご存知の通り、文系4学部(商学部・経済学部・法学部・社会学部)からなる大学です。

規模はそれほど大きくないながらも「社会科学の総合大学」を銘打っており、非常に優秀な人材を政財界に多く輩出していることでも有名です。

特に社会学部は、国公立大学では唯一一橋大学にのみ設置されている学部です。

 

緑豊かで非常に美しいキャンパスの中に、歴史的建造物である講堂などが絶妙なバランスで配置されています。

f:id:nico100project:20170801221936j:plain

 

午前中は経済学部と社会学部の説明会に参加、午後からは有形文化財でもある兼松講堂で行われた全体説明会に出席し、これも歴史を感じさせる図書館を見学したのち、学食でお昼ご飯をたべて帰ってきました。

 

f:id:nico100project:20170801221953j:plain

 

 

 

親としてオープンキャンパスに参加してよかったと感じた理由

最初、子どもに「オープンキャンパスに一緒に行ってほしい」と言われた時は、

  • 暑い夏に暑い東京に行きたくない
  • 地方からの参加なので、宿泊・交通費がバカにならない
  • 親がどのくらい行くのかわからず、ノコノコ行って保護者が誰もいなければ恥ずかしい

 

などと色々な雑念が入り、正直なところあまり乗り気ではありませんでした。

 

 

ところが、結果的には「参加してよかった!」と胸を張って言えます。

なぜなら、非常にためになったからです。私にとって。

 

 

私自身は医療関係ということもあり、高校時代は理系クラスで学んでいました。

なじみの薄い文系に対し「何の役に立つ学問なのか」がわからず、多少の偏見を持っていたことは否めません。

 

子どもに聞いても、文系志望なのに、「どうしてその学部に行きたいのか」「将来どういう人生を歩みたいのか」について聞いたらはっきり答えられなかったし。

 

 

なので、オープンキャンパスに参加しないままだと、どこか納得しないまま子どもの進路について考えていたと思います。

 

 

オープンキャンパスに保護者として実際に参加してみて、

  • 大学に出向き、
  • 講義室で実際に各学部の説明を聞き、
  • 模擬講義を受けることで、

大学の目指すところや、教育方針などが非常によくわかりました。

 

 

また、社会学部は「人の行動をあらゆる側面から追うことで幸せな社会を作る」ことを追求し、経済学部は「経済活動を通じて幸せな人を増やす」といった、学問を行う意味を知ることもできました。

 

また、教員の皆様が非常にレベルが高く、また一様に後進の教育に力を入れているのも良く伝わってきました。

 

 

一橋大学がとても良い大学だ、という評判は聞いていましたが、実際に自分の目で見ることができたのは、親として、また一人の人間として、非常に良い経験でした。

 

まとめ

一橋大学オープンキャンパス2017に保護者として参加しました。

結果、非常に有意義で、参加してよかったと強く感じています。

 

我が家も、まだ他大学のオープンキャンパスもいくつか参加予定です。

 

子どもと一緒にすべての志望候補の大学を見ておくことで、最終的な進路の決定について相談されても、親として自信をもって答えることができます。

 

 

以上、「親こそオープンキャンパスに行こう!保護者としてのオープンキャンパス体験記」でした。

 

次回は、

オープンキャンパスに参加する親のための注意事項や持ち物リストなどについてまとめてみようと思っています。

 

 

 

 

 

作りたてのサイトをwordpressからはてなブログに引っ越してみた理由

本日、ゆらりん日和は「ゆらりんDAYS」と改名し、さらにwordpressからはてなブログに引っ越してみました。

いくつか手間取ったところもあるので、それは後日解説します。

 

今回は、まず引っ越しを敢行した理由について説明します。

 

 

理由1 「物を書く」ことだけに集中したかったから。

私ゆらりんは、現在、8つのブログを同時に立ち上げ、wordpressの勉強をしているところです。

正しいかどうかはわかりませんが、「同じブログを書き続ける」ということが、私にとっては困難だったからです。

本当は、1日3記事書くとしたら、1つのブログに集中して書く方が良いとは思うのですが、本業を生かしたものや趣味の領域のものなどの特化型ブログがメインであり、どうしても、集中して書くと疲れるのです。

 

もともとこのブログ「ゆらりん日和改めゆらりんDAYS」は、私、ゆらりんのどの特化型ブログにも載せられない独り言を集めたブログとして開設しました。

適当に、毎日呟くために書くブログなのに、他と同じwordpressにしていると、プラグインやSEO、デザインなどに気を取られ、書くことに集中できないのです。

 

そこで、ある程度のテンプレートを用意してくれているはてなブログに引っ越そう!と思いました。

 

 

理由2 ひとりで呟くと、淋しそうだから。

あくまで独り言や備忘録なので、ひとりで呟いていても良いのですが…

ほかのブログの立ち上がりを見る限り、独自ドメインのwordpressブログだと、ここから数か月、ひたすら一人で呟く羽目になりそうな予感がしました。

 

独り言ではありますが、やはり、誰も見に来てくれないのはちょっと淋しい…(泣)

 

 

理由3 一度はてなブログを使ってみたかった。

この理由が最も大きいかもしれません。

何となく、ある程度のPVを集めているブロガーさんの7割は「はてなブログ」を使っているイメージがあります。

 

いろいろなサイトを拝見していると、

はてブは最初の立ち上がりが違う!

という意見が結構多かったので、立ち上げたばかりのこのサイトでちょっと試してみようと思いました。

 

 

ちょっとうらやましかったんですよね~

立ち上げて1か月くらいで1万PVくらい頂いているサイトの皆さまが。

 

こんなタイプの雑記サイトですが、皆さまのお役に立てる独り言を呟くつもりです。

どのくらいのPVになるかな?

 

 

まとめ

理由を3つあげましたが、どれもこれも、大した理由じゃなくてスミマセン。

 

ということで、飽きるまではてブを使いたおしてみたいと思います。

 

どうぞよろしくお願い申し上げます<(_ _)>

 

 

以上、「作りたてのサイトをwordpressからはてなブログに引っ越してみた理由」でした。

 

 

湯シャンのコツ、教えます。

海外では「ノープー(no poo)」とも呼ばれ、セレブが一時期こぞって実行中だった「湯シャン」。

こちらもゆるっと実行中です。

「どうしても髪がキレイにならない」「臭ってるかどうか気になる」という声はよく聞くのですが、私の場合、髪&肌質があっていたのか、シャンプーが合わなさ過ぎたのか、非常に快適に毎日を過ごしています。

今回は、ちょっとした湯シャンのコツについて説明します。

 

私の髪&肌質

髪;細い、量は多い。

色は焦げ茶色。

直毛、生え癖が右後ろにある。

現在は、肩より少し下までの長さ、パーマヘア。

痒くなるのでワックスなどの整髪料はつけていない。

まれにアルガンオイルを数滴。

肌;敏感肌。肌質は普通。 乾燥もそれほどしないし、肌断食を始めてからは脂ぎって困ることもなくなった。

頭皮も同じく、乾燥して皮がむけたりとか、フケがでたりとか、毛穴が脂っぽいとか、などの悩みはない。

シャンプーの種類によって、頭皮にかゆみが出ることがある。

 

湯シャンのやり方

肌断食と同じく、湯シャンもやり始めは金曜日の夜としました。

他のサイトにも出ているものと、基本的なやり方は一緒だと思います。

 

  1. お風呂に入る前に、念入りに髪をとかす。頭皮も含めて丁寧にブラッシング。
  2. シャワーで洗い流す。 ポイントは、髪ではなく頭皮の汚れを落とす気持ちで、指の腹で丁寧に頭皮を洗うこと。
  3. 洗い流すのは、髪の長さにもよるけど、10分くらいかけて。
  4. 最後はキッチリとタオルドライをする。

 

湯シャンを成功させるコツ

私が考える、湯シャンのコツについて説明します。

 

1.無理をしない

肌質、髪質、整髪料をつけている、など、色々な問題でそもそも湯シャンを行うこと自体が向いていない方も多いと思われます。

 

また、もともとケミカル系のシャンプーを愛用していた方の場合、どうしても髪&頭皮が湯シャンに慣れるまでに数か月かかり、その間のべたつきや臭いなどが(自分的にも、社会的にも)耐えきれないということがあるようです。

 

私はたまたま、あまり悩みのない髪&肌質だったので、頭皮のかゆみやべたつきもないし、下手なシャンプーを使うよりもよっぽど頭皮もかゆくないし、非常にうまくいっている方だと思いますが、決して無理をしてまで行うものではないと思っています。

 

2.必要な時にはふつうにシャンプーを使う

こんな私でも、例えば運動の後や汗をかいた日など、「ちょっと頭かゆいな…」って思った日は普通にシャンプーしますし。

(頻度は夏でも週に1~2回くらいですが…)

さすがに、そのときに使うシャンプーやリンスは、ケミカル系ではないものをiHerbで厳選しています。

 

3.できればシャワーヘッドにこだわる

我が家のシャワーヘッドは、ナノバブルが出るタイプのシャワーヘッドです。

普通のシャワーよりも、汚れを落とす力が強いと聞いて、愛用しています。

確かに、出張などでホテルに泊まったときには、いつもと同じように髪を洗っても汚れが落ちていないと感じることが多いです。

20000円くらいするものでしたが、節水にもなっているため、シャンプー/リンス代を含め、4年間で十分に元は取ったと考えています。

同じような働きのシャワーヘッドがいくつか通販で出ていますので、お気に入りを探してみるのも面白いのではないでしょうか。

 

湯シャン;まとめ

湯シャン、4年間実行中です。

丁寧なブラッシングと頭皮の汚れ落とし、そして無理をしないこと、道具の助けを借りることが、快適な湯シャン生活を送るコツです。

ペットショップのオーナーさんが急死されました(泣)

我が家の愛犬がお世話になっているペットショップのオーナーMさんが急逝されたとの連絡がありました。

ご冥福をお祈り申し上げます。

感謝を込めて、Mさんと我が家の話を記録に残しておこうと思います。

 

我が家の愛犬は、スタンダードダックスフント、雄、11歳。

ちなみに名前は太陽くんです。

 

スタンダードダックスフント、日本ではちょっと珍しい犬種です。

 

散歩に行くと、

7割→「大きいダックスちゃんね~。うちもミニなのに9㎏くらいあるのよ~」 すみません、うち、スタンダードなんです… (沈黙がやや気まずい)
3割→「この子、スタンダードでしょ?足がしっかりしてるもんね~初めて見たわ~」 そうなんです!わかる人はわかってくれるのね~♡

 

性格も良く、人懐っこく、どこにいっても誰を見ても

「あそぼ~」「僕とあそんで~」

と、じゃれつきます。

 

うちの太陽くんは、行きつけのペットショップのオーナーMさんのおススメ犬種でした。

 

子どもが幼稚園だったとき、はじめて犬を飼うことになった我が家に対し、

「子どもがいるなら絶対この犬種!この子たちは、人間の子どもと友達になれるから。」

と強く勧めてくださったMさん。

 

Mさんのショップは、日本で一般的に行われている子犬の店頭販売を行いません。

店頭で売られるために、劣悪な環境で出産させられ、生後間もなく母犬から引き離されてしまう可哀想な子犬たちを減らすために、がんばっておられました。

 

「どうしても、子犬が情緒不安定になっちゃうんですよね~」

というのが口癖でした。

 

太陽くんも、スタンダードダックスの有名なブリーダーさんの元から直接(Mさん経由で)我が家へやってきました。

本当に性格の良い子で、我が家にきてから11年半、 毎日毎日「飯まだか~」「俺とあそべ~」と賑やかに、明るく過ごしています。

太陽くんのおかげで、私たち家族も楽しく毎日を送ることができています。

 

Mさんの本職はハンドラーで、本当に犬の気持ちのわかる方でした。

 

トリミングも、ホテルも、フードも、動物病院選びも。

太陽くんに係わるすべてを安心しておまかせできる方でした。

 

突然の訃報は、今日、奥様から届きました。

お盆休みにホテルのお願いをしていたのですが、 「実は急に主人が亡くなったので、今回のホテルはお引き受けできない」 との連絡がきたのです。

 

心筋梗塞、とのことでした。

まだ50歳代、早すぎます。

悲しいです。

 

奥様は、お店を続けるかどうかも今の時点ではわからない、とおっしゃってました。

Mさんのお店の1ファンとしては、Mさんの遺志を継いでがんばってほしいな、と思いますが、現実問題として奥様お一人でお店を続けることは、困難の連続ではないかとも思います。

 

残念です。

 

Mさん、本当に、ありがとうございました。

これからも、太陽くんを家族の一員として、大切に暮らしていきます。

 

【肌断食】肌断食を5年間続けている40代が、その経過と効果について語る

こんにちは!ゆらりんです。

実はかれこれ5年ほど、肌断食を続けています。   

一時期かなりブームとなった肌断食

最近は話題にものぼらなくなりました。

今でも続けている方はいるのでしょうか…?

私として、快適すぎてやめられません。

たぶん一生続けると思います。

ということで、今回は、ゆらりん流ゆるっと肌断食を行うことになったきっかけと、具体的なやり方などについてまとめてみました。

 

どうして肌断食をやる羽目になったのか?

肌がすごく弱いのは、プロフィールにも書きました。

小さな頃は軽いアトピー性皮膚炎もあったし、今でもアレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、口腔内アレルギー症候群(リンゴはじめバラ科の植物が食べられない)など

アレルギーのオンパレードなので、仕方ないかな、って思ってます。

yuralin.beautifullady-nico.com

 

もう少し若い頃は諦めがつかなくて、日本の大手化粧品メーカーから、オーガニック系から、海外ものから、それこそ通販でしかてに入らないようなレアものまで、いろいろ手を出してみました。

そして、そのうちの8割以上でかぶれ、残りの2割弱は、ほとんど効果がない、という散々な結果・・・・

 

肌断食直前の私の肌と言ったら、何を塗っても細かい湿疹ができていました。

  • 敏感肌用の化粧品をラインでそろえてもだめ。
  • アルガンオイルやローズヒップオイル、シアバターなど、天然系に走ってもだめ。

朝晩、化粧品をつけること、そして肌に合いそうな化粧品の情報を探し求めることが大きなストレスとなっていました。

 

最終的に、

肌にいろいろ塗るから調子悪くなるんじゃない?

という、乱暴な結論に達しました。

 

そして目を付けたのが肌断食

 

私が肌断食をしようと思ったきっかけは、とあるサイトに出ていた

二の腕の内側などは、何もつけていないけどツルツルだよね

という言葉。

 

なるほど~と、妙に納得してしまったのを覚えています。

  そこから肌断食という言葉を知り、下の2冊の本で勉強しました。

そして、「コレは私には合っている!たぶん。」という確信のもと、肌断食を始めてみることにしたのです。

 

肌断食をはじめてみたら…

最初は、本に出ていた通り、金曜日の夜から始めました。

色々やってみたけど

  • 湿疹出まくりだし いつもかゆいし 鼻の頭は油でまくりだし 学生時代の部活で焼いた時にできたシミは濃くなるし

だったら、塗るのやめてもこれ以上悪くなることはないよね

ぐらいの軽い気持ちです。

 

肌断食と時間経過

最初の1週間くらいは、やっぱり肌がつっぱってしょうがなかったです。

それを過ぎると、「塗らない方がかゆくないだけマシじゃない?」という感じになってきました。

 

  • 冬になると粉を吹くので、その部分だけワセリン。 (これは本にも書いてあった)
  • 夏は日光過敏症のため日焼け止め。

このくらいはしながら日々を忙しく過ごし・・・・

 

そして、気が付いたら早4年

ゆるっと肌断食、続けてます。

 

というか、快適でやめられない。

▼使っていたワセリンは、純度の高いコレ。

 

ゆるっと肌断食の利点

  • 旅行や出張のとき、基礎化粧品がないだけで荷物が軽いし準備の手間もかからない
  • お風呂上り、いろいろ肌につける不快感がない
  • 何より、肌の調子が良い
  • 手で顔を触っても、何もつけていないと思えないくらいツルツル
  • かゆみも湿疹もない(目の周りのアレルギーは別)
  • 意外と、シワもタルミも出ない

っていう感じで、私にとっては良いことの方が多いです。

 

ゆるっと肌断食の欠点

 
逆に、私的には欠点が思いつかない感じ。  
さすがに本や関係サイトに書いてあるみたいに「肌が赤ちゃんのようにキレイになりました」とはなりません。

 

あえていうなら、化粧品やメイクの流行を追わなくなったので、巷で何が流行っているかわからない、っていうくらいかな?

 

ゆらりん流ゆるっと肌断食のやり

 
ゆるっと肌断食なので、厳密に「肌には何もつけません!!!」とやっているわけではなく…  

〇肌がカサカサしたら病院で処方してもらったワセリン 〇髪につけたりして、手に余ったアルガンオイルを気が向いたらつける 〇シミの部分に、スポットに使えるシミ取りクリーム(iHerbで1500円くらいのもの。ちょっとしか使わないので、4か月使い続けているけどほとんど減っていない) 〇日焼け止め(これはさすがに必要。日光過敏症なので帽子や日傘だけではちょっと無理。ただし石鹸で落ちるもの限定)

くらいは使います。

 

ゆるっと肌断食のメイクアップ

 
そして、メイクアップもシンプルになりました。  
もともとメイクアップ商品はかぶれる率も高かったので、そんなにがっちりメイクはできないのですが…

一応社会人として、人に迷惑をかけない程度のメイクはしているつもりです。  

- 石鹸で落ちるミネラルファンデーション(もちろんパウダー) - さすがに眉毛はちゃんと描く - まつげがのびるiHerbのリキッドアイライナー - 目の周りの調子がよければ、汗をかいても溶けて流れないフィルムタイプのマスカラ - パフでつけるチーク - 口紅

くらいしかしないので、5-10分で終わりです。

 

朝、ラク!

  ちなみに、ファンデーションはトゥヴェールのミネラルパウダリーファンデーションを愛用しています。   ミネラルファンデなのに、比較的キチンとした感じが出るのがお気にいりです。

 

肌断食のはじめ方

 
始めるのは土日、もしくは夏休みや正月休み、ゴールデンウィークなどの長い休みの時をお勧めします。

私は肌質に合っていたので何の問題もなかったのですが、長いことケミカル系の化粧品を使い続けていた人は、最初のうち、皮がむけたり、肌がごわごわになったりなど、かなりひどいことになるケースもあるようです。

いきなり平日からはじめるのは、リスクが高いと思います。  

まとめ;肌断食、思っていたより意外とイイね!

 
ということで、完全に個人の感想ですが、
肌断食、意外とイイね!
というのが初めて早5年ほど経った私の感想です。
 
髪をシャンプーで洗わないノープーと違い、肌断食は人に迷惑をかけるリスクが低いので、興味のある方ははじめてみると良いのではないでしょうか。

ゆらりんの詳しいプロフィール

はじめまして、ゆらりんと申します。

アラフォー、兼業シングルマザーです。 高校生の子どもが一人、年老いた母が一人、ダックスフント元♂1頭と暮らしています。

f:id:nico100project:20170908125855j:plain

ゆるっとした毎日を送るために毎日必死で努力しています。

ゆらりんの半生

学生時代

高校生のときに父親を病気で亡くし、一時は高校卒業も危ぶまれるが、何とか奨学金を得て卒業。

某国公立大学に現役で合格。 低所得者対象の学費免除と当時の日本育英会の奨学金を借りることで、何とか大学も卒業できました。

結婚→出産→離婚

大学で出会った元夫と20歳代前半で結婚し、出産。

今思えば、付きあっていた時から典型的なモラハラ男ではあった元夫ですが、 子どもができてからそれがさらに酷くなり、コントロールフリークと化しました。

最終的には、給料を1円たりとも家に入れなくなり、なんとか協議離婚しました。

この時は、一刻も早く元夫と縁を切りたいばかりに、彼の収入からすると法外に少ない養育費を一括で払う、という条件を呑んでしまいました。 あどで大後悔⇒調停を起こしました。

離婚→借金→生活安定まで

その後、苦労して取った医療関係の資格のおかげで働き口には苦労しないものの、 小さな子供がいるということで、なかなか収入は安定せず、借金ばかりが増えました。

母に家事援助に来てもらうことで、何とかフルタイム勤務をしています。

さらに医療系のWebライターとして「ランサーズ」で小銭を稼いだり、少額ですが不動産投資などを行うことで、 何とか家族を養えるだけの収入を得ています。

昨年は、小さいながらも自分の家を建てました。

元夫と養育費

ちなみに元夫は離婚時に一括で少額の養育費を払ったきり息子との面会も拒否しておりましたが、 調停→裁判を経て、現在では月5万円の養育費を頂いております。

そのとき、こちらに逆調停を起こしてきてまで面会したい!といったくせに、 その後5年あまりで実際に面会したのは3回…。

つくづくどうしようもない男でした。

意外と身体が弱かったけど、命に関わる病気にはなったことがありません。

これまで3度の交通事故に遭い、さらに胸郭出口症候群子宮頚部高度異形成など命には関わらない、けれど生活の質が落ちるいくつかの病気を抱えていますが、 現在は、何とか元気で穏やかな毎日を過ごしています。

こんな私が、どうしてブログなんてやろうと思ったか?

それは、無駄に回り道の多いこの人生を、何かの、そして誰かの役に立てたかったからです。

プロフィールを書いていて改めて思ったのですが、私の人生、ホントに無駄な経験が多い。

本当は、

  • 親に早死にされたり

  • 離婚したり

  • 裁判したり

  • 病気になったり

  • 借金を抱えたり

なんてしない方がいいし、したくてしている方はほとんどいないと思います。

私もそうです。

でも、しちゃったんだからしょうがない。 この経験を、誰かの役に立てるしかないな、って思いました。

なので、少しずつ、伝えていきます。

  • こんなとき、あんなとき、どうやって切り抜けたか、とか

  • 余裕のない生活だからこそできる、色々な工夫、とか

  • 私が辛かった時、こんなのがあればよかったな、とか

経験者ならではの工夫や発見があれば幸いです。

そして、こんなブログでも、少しでも誰かのお役に立てれば、とても幸せです。

少しずつ暇をみて書き足していきます。

今後とも、何卒よろしくお願いします。